最新のページコメント

  • 上毛達磨」へのコメント
    2 名無しさん 2023-09-23 19:55:54

    ■所持品(一つにつきステータス2点消費)
    なし

    ■体力/知力/攻撃力/財力/FS(FS名) 【合計...
    体力:3/知力:3/攻撃力:5(+1)/財力:3/FS(投擲):4(+1)

    ■特殊能力名
    縁起だるまの少林山

    ■特殊能力内容
    10秒に一回、半径100メートル内に「だるま」を召喚することができる。召喚する「だるま」は高さ60cm、重さ3.5kg位。半径100メートル内なら見えない位置でも間に遮蔽物がある位置でも「だるま」を召喚できるが、「だるま」が存在できる空間がないと召喚できない。(物や人体を貫通して召喚することはできない)

    ■ご当地ポイント

  • 上毛達磨」へのコメント
    1 名無しさん 2023-09-23 19:54:25

    ■キャラクター名
    上毛達磨(じょうもう だるま)

    ■性別
    男性

    ■所属陣営
    関東

    ■所属地域
    群馬県

    ■所属地域のアピール
    群馬と言えば上毛カルタ!上毛カルタといえば群馬!
    群馬県で育った者ならばまず知らない者はいないと言われる郷土カルタ、上毛カルタを呪符として扱うキャラクターです。
    県競技大会があり、群馬県内の子供たちは大会に向けて練習に励むため、群馬県で育った人はカルタの読み札をほぼ暗記しています。そのため、読み札の最初の一文字を問いかけられた際に読み札がすらすら言えない人は、非県民の嫌疑を掛けられる程です。
    上毛カルタは群馬県内の子供に群馬県の名物、 歴史などを教えるために作られ、名産品、群馬県出身の偉人、名所などが読み札に書かれています。絵札の裏には読み札に書かれている内容の細かい説明が書かれています。ちなみに「上毛かるた」の「上毛」とは群馬県の昔の地名です。「じょうもう」あるいは「かみつけ」と読み、「上毛かるた」の場合は「じょうもうかるた」と読みます。
    今回のキャラクターはそのカルタのうちの「え」の札、「縁起だるまの少林山」という読み札を扱います。少林山とは毎年開かれる「高崎のだるま市」で有名な「達磨寺」のことを指します。江戸時代、正徳二年に建造されたという達磨寺の建造当初から続いているお祭り・七草大祭の縁日で達磨が売られたのがだるま市の始まりと言われています。高崎は開運の置物である「福だるま」の発祥地です。
    「高崎だるま」、あるいは「上州だるま」と呼ばれる高崎市で生産されている達磨は全国生産の八割に匹敵する年間170万個と言われています。余談ですが、選挙の際に当選祈願で使用される「選挙だるま」のほとんどは高崎で生産されています。冬に上州名物「空っ風」が吹き乾燥した気候はだるま作りに適しており、まさに地域に根差した産業といえるでしょう。
    また、この地域でだるまが親しまれた理由として、養蚕業が関わってきます。蚕が脱皮の際に、一旦動かなくなり、その後古い殻を割って動き出すのが目を覚ますように見えることから「起きる」と表現されていました。七転び八起きで起き上がるだるまと元気良く起きる蚕をなぞらえ、養蚕の大当たりの願掛けとしてだるまが愛されることになったそうです。北関東は養蚕農家が多く、この地域ならではの親しまれる理由があったのです!

  • 大阪のおばちゃん」へのコメント
    2 名無しさん 2023-09-23 19:50:13

    ■ご当地ポイント

  • 大阪のおばちゃん」へのコメント
    1 名無しさん 2023-09-23 19:49:34

    ■キャラクター名
    大阪のおばちゃん

    ■性別
    女性

    ■所属陣営
    関西

    ■所属地域
    大阪府

    ■所属地域のアピール
    大阪ですね
    粉物分化です
    商売の街です
    大阪弁とお笑いの街です


    ■所持品(一つにつきステータス2点消費)
    ・あめちゃん
    ・ネイルガン(ガス式釘打ち機 ホームセンターで売ってる 釘は最大140mほど飛び 10m程度の距離なら木版に釘が突き刺さる tp://www.nicovideo.jp/watch/sm9866672)
    ・釘(ネイルガン用の釘のセット)

    ■体力/知力/攻撃力/財力/FS(FS名) 【合計...
    体力:2/知力:3/攻撃力:4(+2)/財力:2/FS(デリカシー):1

    ■特殊能力名
    あめちゃん食べる?

    ■特殊能力内容
    「あめちゃん食べる?」と呼びかけると「ほな食べるわ」とおばちゃんたちが集まってくる。

    効果:おばちゃんの人数が10人増える
    複数回使うとその度に10人増える

    ただし、おばちゃんは集団で行動するのでキャラクターの単位としてはおばちゃんの集団(○○人)となる。
    おばちゃんの集団を分割して行動させることはできない。
    毎ターン使えばどんどん数が増えるが1ユニットとして密集して行動する。
    呼ばれるおばちゃんのスペックは本体と同じだが
    持ち物は
    あめちゃん
    ヒョウ柄のシャツ(ヒョウの顔のプリント)
    ハンドバック
    になる

  • 巫女と忍者」へのコメント
    2 名無しさん 2023-09-23 16:23:56

    ■特殊能力名
    ありふれたフェアリーテイル

    ■特殊能力内容
    まず、このキャラクターは通常どおりの1ユニットとしては扱わず、それぞれ独立した2ユニットとして扱うものとする。殺害された場合のDP発生もそれぞれ別個。
    ステータスは以下の通り。

    伊藤 斎姫(巫女) 性別:女性 所持武器:なし
    体力:2/知力:2/攻撃力:1/財力:3/FS(ラブコメ):5 合計13P

    百地 凛之介(忍者) 性別:男性 所持武器:刀
    体力:4/知力:3/攻撃力:3/財力:2/FS(ラブコメ):1 合計13P+所持品1点(2P)=15P

    また、忍者は行動提出やリアクションプレイなどその他いつでも任意のタイミングで巫女の存在マスへと瞬間移動することができる。
    瞬間移動はこのかたちでのみ可能なものであり、巫女は一切瞬間移動できないし、忍者も巫女以外のものを到着点にはとれない。

    ■キャラクター設定
    伊藤 斎姫(いとう いつき)
    伊勢神宮の巫女。
    朗らかで物怖じしない性格で、おはらい町のやつはだいたい友達。
    季節感を尊び、つまり当然のように旬の味覚や季節限定品などには目がない。

    四病四毒のひとつ、「四日市ぜんそく」に侵されている。


    百地 凛之介(ももじ りんのすけ)
    伊賀忍者の末裔。
    無口で忍耐強い性格だが「意外と表情は豊かなんだよ」、とは斎姫の談。
    甘いものは苦手だが、斎姫からの朔日餅デートのお誘いには毎月欠かさず付き合ってあげている。

    春に斎姫が四日市ぜんそくに倒れて以降、それまで厭うていた闇の世界へと積極的に足を踏み入れるようになる。すべては治療法を求めてのこと。

    ■ご当地ポイント

  • 巫女と忍者」へのコメント
    1 名無しさん 2023-09-23 16:23:04

    ■キャラクター名
    巫女と忍者

    ■性別
    両性

    ■所属陣営
    関西

    ■所属地域
    三重県

    ■所属地域のアピール
    伊勢神宮:伊勢地方の筆頭観光資源。

    伊藤:
    伊勢・伊賀を擁するため、「伊藤」姓がとにかく多い土地柄である。
    最高で1クラスに七人とかいた。少なくとも三人はいた。

    斎宮:
    天皇家から伊勢神宮へと遣わされた皇女の巫女。

    忍者:伊賀地方の主たる観光資源。

    百地丹波:伊賀流忍術の開祖。生年1512−没年1581

    おはらい町:
    伊勢神宮近辺の鳥居前町。常態的に紙芝居や大道芸などが見物でき、毎日がハレ。
    おもに観光客向けの商店で構成されているが民家や碁会所などの存在する地域住民の生活の場でもあり、観光客はその点配慮し慎むことも肝要である。
    ひやかすとわりと楽しいので、一生一度しか足を運ばないようなひとはあえて正月期・観光シーズンを外していくことを強くおすすめしたい。

    朔日餅:
    おはらい町に存在する老舗茶屋「赤福」が毎月一日にのみ特別に商う菓子・その総称。
    全十二種類を毎月一種類ずつ販売、つまりそれぞれ365日に1日だけしか口にできない。
    毎月前日のまだ日の高いうちから行列がつくられ、七月販売の竹流し(水羊羹)が特に人気。

    四日市ぜんそく:
    高度経済成長期の四大公害病のひとつ。
    現在では大気環境は劇的に改善されており、新規の患者認定は1987年を最後に行われていない。

    ■所持品(一つにつきステータス2点消費)
    なし

    ■体力/知力/攻撃力/財力/FS(FS名) 【合計...
    後述

本当に削除しますか?