茶柱 立

順位 キャラクター名 合計P

























51位 茶柱 立 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0

あやまだ

全体的に文章のテンポが良くない印象でした。戦闘中の小粋な会話とか、思考中のセルフツッコミとか、基本的に文章のテンポを損ねる一因なので洗練させるか避けるのが吉かな、と思います(ぼくもよくやりたくなるんだけどね!)。

CAT

可読性について改善の余地があり、勿体ない部分です。「茶柱が立って攻撃する」という能力のインパクトは設定を読んだ時点で掴めるので、それを上回るインパクトがあるプロローグだともっと面白かったかもしれません。

銀河

茶柱が立つことで幸運を得る能力…などではなく、茶柱を立たせて武器・道具として扱うという発想が面白いです。
プロローグを読む限り、サイズや硬さの他に形状もある程度自由らしく、意外にも戦えそうな感じです。苦戦必至の本戦にお茶をどうやってどれだけ持ち込むのか、も個人的には気になりますね。

クオンタム

読みづらっ! これは個人の好みになると思いますけど、WEB小説なら適度な改行はした方が絶対いいです。文章力的にも、この力量で本戦を勝ち抜くのはおそらく無理でしょう。
でも、今の力量で面白いものを書こう!という必死さは伝わってきて、それがすごく良い。泥にまみれて必死に勝利を目指す人こそを俺は応援したい。2点は無理だけど1点入れます。

珪素

プロローグSSの、説明的でありながら何故かそう思わせない、淡々とした独特の文体が特徴的です。この時点で十分な個性があり、液体を柱に変換する魔人能力も用途の広い良い能力です。
バトルの流れや決まり手の論理を明確に描ければ、シンプルな魔人能力をより良く活かせるでしょう。

さささ

か、改行ーー改行すればもっと良くなります! 名前すごいまんまで好き。

滝口流

能力はシンプルながらも目の付け所に新奇性があり、応用も考えやすくて良い。
ストーリーに関しては戦いをメインとして描いており「どのように戦うか」もわかりやすいのだが、
展開やキャラに意外性が薄く、本編に期待させる物としては少し興味の導線が薄いように見えます。
このレギュレーションにおいては小物や情景に凝った描写をするよりも、「このキャラは本戦に残れば
どんな面白さを提供してくれるのか」という点に焦点を当てると良いかもしれません。

ぺんさん

あ、かわいい。別にそういう描写無かった気がするんだけど、なんか小学生くらいの身長のちっちゃい女性を想像してしまう。
お茶で戦うのはどこから来たのか気になる。そこら変のかみ合わせを本戦で整えてくれればもっと魅力的になる気がするなあ。

無知園児

良いところ:キャラクター性はともかく、この特殊能力でどうやって戦うんだと思わせた上で、プロローグでキャラクター性と戦闘をしっかり魅せるところに、手腕を感じました。
やはり、自分のキャラクターの魅力がどこなのかをしっかり分かった上で書いているプロローグは強い。嫋やかかつ真のある女性であり、己の望みのためならば戦うこともできる。そんな魅力を、十分に演出できていました。 
気になったところ:文章力という点では、もう少し推古出来るところがあるように思います。分かりやすくはあるのですが、派手にするべきところをもう少し派手にできたかな、と。
また、敵の台詞があまりにも説明的すぎるのも、気になったところでした。

最終更新:2018年07月08日 20:14