【溶岩地帯】SSその2


 雲門因に僧問ふ、如何なるが是れ佛。門云く、乾屎橛
(「無関門」第二十一則)


『――お前が……出海九相(いちげきひっとうさい)になれ。』
受け取ってくれ(きわめるがいい)、我が一族(しゅう)当主(ほまれ)……出海九相(いちげきひっとうさい)

 ――少年(しょうじょ)は、こうして、最強を託された。

 斬撃を掻い潜り、少女の蹴りが青年の脇腹を掠める。
 その瞬間、黒衣の剣士――出海九相の記憶に、異物が混じった。

 それは、九相とよく似た境遇の少女の過去だった。

 身近な大人から、最強を託された子ども。
 だからこそ一瞬、九相は自分の過去に、流れ込んできた記憶を重ねた。

 右の大刀、左の小刀を振るい、九相は少女と距離をとる。
 他人の記憶と、己の過去を切り分けるように。

 煮えたぎる溶岩だまりが点在する極限の地で、二人の魔人は改めて向き合った。

 黒の和装に身を包む青年。二刀流の剣客、出海九相。
 袴姿の上にジャージを羽織る少女。無手の武闘家、市毛ひとみ。

「剣にて敵を解する境地に至った、というわけではないか」
「ご、ごめんなさい。力、制御できなくて」
「戦の中で過去を共有する力か」

 少女の答えに、九相は口元を緩めた。
 魔人戦闘において、異能の内容が不明であることは大きな利点だ。
 それを、市毛ひとみはためらいなく捨てたのである。

 駆け引きなどあったものではない。
 しかし、真正面からの戦いを望む九相にとっては、好ましい相手ということだ。

「詫びは不要。闘を句とし、戦を対話たらしめん。世界を捻じ曲げるほどの念なら、誰がそれを笑えよう」

 九相は靴を脱ぐと、素足で焼ける地面を踏みしめた。
 兄より賜りし糞刃『雲』を天に、赤刀『血』を地に構える。

 少女と青年の間は一足一刀よりはるかに遠く、両者の間には溶岩の流れがある。
 しかし、青年は地を踏みしめたまま、二刀を振るった。

 素振り?
 否。『雲』『血』の二刃は鞭めいてしなり、長く伸びて少女を襲う。

 九相の魔人能力『BENKISH』は、触れたものの強度、硬度を操作する能力。
 この力なら、刃の鋭さをそのままに、長さや形を変えることなど造作もない。

 しかし、その不意打ちで不覚を取らぬからこそ、拳の達人。

 市毛ひとみは鞭刃二閃を身を屈めて避けると、駆けた。
 リーチの長さは戦の有利。
 しかし、長すぎる武器は懐に隙が生じる。

 溶岩の川を飛び越え、なおも少女の体軸は揺るがない。

「――統一躯(TOEIC)

 丹田により練られ、全身に行き渡った言霊が、少女の体躯を完全に統御している。
 不意の二刃を避けたのも、この身体制御によるものだ。

 少女の拳が青年を襲う。
 紙一重の回避。
 相手に反撃の隙をあたえまいと拳を引こうとしたひとみは、違和感を覚えた。

 拳に巻き付く、出海九相の和装の裾。
 それが、あまりにも柔らかく伸びすぎている。
 まるでつきたての餅。ふりほどけない。

 この拘束も、出海九相の魔人能力『BENKISH』の応用。
 回避とともに服に能力を行使、敵の拳に巻き付けて封じたのである。

「っ……!」

 地面を踏みしめ、少女が力づくで拳を引き抜こうとした、その瞬間。
 大地が、豆腐のように崩れた。

 脚に込めた力が行き場を失い、ひとみは体勢を崩す。
 『BENKISH』の連続発動。

 だが、手に握る刀、身にまとう服と違い、出海九相はいつ、地面に触れた?
 少女の疑問は、青年の足元を見て解決した。
 素足。
 彼は足の裏で触れることで能力を発動していたのだ。

 このままでは、ひとみは飛び越えたばかりの溶岩流の中に転がり落ちる。

浮来(fly)……っ」

 間一髪、和派英語により強化された脚力が、少女の身を宙に浮かせ、溶岩流を跳び越える。
 そこを襲う鞭刃連撃。『雲』『血』『雲』『血』!
 身を捻って着地するも、腕を、脚を、浅く刃が掠めた。

「出海さんは、自分の意志で、武を継いだのですね。少し、羨ましいです」
「俺の過去も……対話なら当然か」

 九相は彼我の力量を分析する。
 膂力は九相が上。技の冴えは同等。体捌きは少女に分。
 本来なら互角の戦いを青年が制しているのは、心のあり方によるものだ。

 少女には闘気が乏しい。
 体が闘争のアクセルを踏むのと同時に、精神がブレーキをかけている。

 最強たれと継承された武を、九相は心から肯定し、少女は心の中で恐れている。
 このまま戦えば、出海九相が勝利するだろう。

 だが、九相はそれを物足りなく感じた。
 彼が求めているのは、最強の称号ではなく、最強の自分であり、
 勝利ではなく、「死闘の果てに至るさらなる高み」であるのだから。

「市毛殿よ。俺は優勝に興味はない」
「え?」
「金は力だ。あれば救えるものも増える。だから不要とは言わないが……自ら積み上げた技と比べれば、たやすく奪われ、失われるものだろう。
 俺は強欲だからな。手元に残りやすい武が好きだ。だから俺は、全てを出し尽くす戦いをしたい。その先に、新たな武の境地があると信じるゆえな」

 突然語りだした九相に、ひとみは目を白黒とさせている。
 年相応の精神。身に刻まれた武。いびつな純粋さであった。
 そこを、九相は突いた。

「つまり、目の前の強者が全力を出さぬのは、我慢ならん。
 後生だ。俺では市毛殿の全力には見合わぬかもしれぬが、それでも、音に聞こえし『一撃必倒斎』の力、見せてはもらえぬか?」
「そ、そんなつもりは……」

 少女は、あまりにも優しい。
 ならば、怒りでなく、その心根に働きかけて全力を出させる。
 相手を打倒するためでなく、乞われたからという言い訳を彼女に与える。

「そ、そうです、よね。拳でわかりあおうとしてるのに。怖がっちゃ、ダメですよね」

 果たして、市毛ひとみは、小さく頷き、息をついた。

独り(Hit only)……一人(Hit only)……吾、唯孤人(I hit only)

 少女は、暗示の言葉を口ずさむ。
 言い聞かせるように。
 すがるように。
 恨むように。

 三度、ヒトリと口にしたところで、少女の様子が「化けた」。
 姿はそのまま、呪いの市松人形めいて陰を帯びる。
 肌の白さが死を装い、瞳の黒さが死を寿ぐ。
 控えめな闘気が変わり果てた、刺すような殺気。

吾、必倒(One hit)――』

 その一言が、出海九相の認識全てを変容させた。

 視線が死線に。
 音声が怨声に。
 言葉が事刃に。

 脚が、腕が、手が、指が、首が、肺が、動かない。
 己は、ここでこの少女に必ず倒される。
 そんな確信が、少女の言葉を通じて、九相を縛っていた。

 出海九相は、理解する。
 和語と英語。多重含意暗示による自己強化、標的の身体機能の束縛。
 これぞ、和派英語流衆、一撃必倒斎の奥義であると。

 本来、達人同士の正面からの死合いにおいて、一撃必倒などありえない。
 虚を突くことに終始すれば威が足らず、威に専ずれば当に至らぬ。
 故に、『一撃必倒斎』など、大仰な名だと考えていた。

 しかし、確かにこれであれば、一撃必倒は成立する。

 丹田で練り上げられた氷の如き殺意でもって、今、市毛ひとみ――一撃必倒斎の和派英語は、九相の心身を束縛し、硬直させていた。

 暗殺者は、動きを止めた獲物を前に、渾身の一撃のため、無感情な殺意を練り上げている。

 動かねば。
 出海九相は自問する。

 どうやって。
 出海九相は自答する。

 決まっている。
 出海九相は魔人である。

 その力は「触れたものを柔らかくする」。
 和派英語の暗示は、九相の心を縛っている。
 ならば。今ここに強張った精神をこそ、ほぐせばよいだけのこと。

 形がない? 知ったことか。
 触れられない? 知ったことか。
 試したことがない? 知ったことか。

「――ウンコ ブリリ ブリリ ソワカ」

 痺れた肺と喉とを震わせ、出海九相は声を絞り出す。

「――オン ボロン ウンコ ハッタ」

 其は、清浄・満願・放出を意味する真言。
 奇しくも、彼の兄、先代出海九相こと出海阿光が、糞刃『雲』を鍛えたときに口にしたのと、全く同じ言霊であった。

 九相の魔人能力は触れたものに発動する。
 なれば、この身は元より己の心に触れ続けている。
 糞刃『雲』。赤刀『血』。そして、家伝の真言。九相の名。
 全てが、出海九相と兄とを繋ぎ、彼に世界を捻じ伏せる力を与える。

 音にならぬ破裂音を幻聴する。
 死を確定する和派英語を、運呼の真言が清め浄化する。

 魔人能力『BENKISH』が、九相の金縛りを解くのと同時。
 限界まで殺気を研ぎ澄まし、一撃必倒斎が動いた。

『――吾、斬(One kill)

 唇をかみしめた青年の胸に、技鋭く、少女の手刀が突き立てられる。

 辛うじて動いた体で致命傷は避けた。
 が、一撃必倒(One hit one kill)の名に相応しいその突きはあばらを折り、臓腑を穿つ。

 それでも、九相は耐えた。
 幼き日、同じ箇所に打たれた兄の拳と比べれば、熱は比べるべくもなかった。

 無表情に青年の体に手をめりこませながら、少女は涙を流していた。
 傷口を通じ、少女の魔人能力『闘句鳴歌』が彼女の人となりを青年へと伝える。

 今の市毛ひとみにとっての全力とは、一撃必倒斎としての殺しの業だった。
 一度発動すれば対象を殺すまで解放されぬ自己暗示『吾必倒・吾斬』。
 十年以上かけて刻まれ続けた、キーワードで発動する後催眠暗示。
 対象の命と、彼女の心を共に殺す、四百余年の妄念の結晶。

 それを振るうことで、彼女の心は傷ついていた。
 彼女は殺したいのではない。戦い、理解しあいたいのだから。
 心中で九相は詫び、そして感謝した。

 断ることもできたはずだ。
 それでも、少女は、九相の望む「全てを出し尽くす戦い」のため、一撃必倒斎としての技を繰り出した。
 おそらくは、九相の過去を能力で垣間見て、その望みに根差すもの……兄との誓いを知ったからこそ、市毛ひとみは九相の申し出を無視できなかったのだろう。

 継承者としての立場は相似。継承者としての精神は対極。
 だからこそ、二人の魔人は互いに無関心ではいられない。

 ならば、その想いは無駄にできまい。
 出海九相には、この力に応える義務がある。

 胸に突き立てられた拳を骨と筋とで絡めとり、九相は刀を構えた。

 先代、出海九相は、己が糞刃をもって刀との合一を目指した。
 彼は知っていただろうか。

 南宋の禅書『無関門』曰く、名僧雲門が仏に等しいと断じたもの、乾屎橛。
 それは「乾いた棒状の糞」の意であることを。

 自分と鏡写しのような少女との共鳴。生の実感。
 暗示による疑似的な生命活動の停止。死の実感。

 己が魔人能力により心に無尽の柔を得た青年は、圧縮された生死を越え、糞刃――乾屎橛――即ち、仏に合一する無碍の境地へ至り、新たな技を見出した。

 変わり八相――九相の構え。
 武の八相に仏の一相、もってこの身を九相と為す。

 奥義、開眼。名付けて、

「仁王剣――九相・乾屎橛」

 かくて糞刃『雲』が閃く。赤刀『血』が輝く。
 出海九相の修練の果て、極めた武理は、ここに一つの仏利へ至る。

 その一振りは肉を斬らず。骨を断たず。
 ただ、少女の魂を縛る、和派英語流衆四百余年、その空疎たる迷妄を裂く――。

 ――斬。

 一瞬の交錯の果て。

 そこには、胸を穿たれて倒れ伏す青年と、それを見下ろす少女の姿があった。
 傍から見れば、青年が最後の一閃を仕損じたように見えたろう。
 少女は無傷だったからだ。

 故に審判は、市毛ひとみの勝利を告げる。

 しかし、当事者二人は理解していた。
 技をもって相手を制したのがどちらであるかを。

 出海九相は死んでいない。だが、ひとみから殺気は消えた。
 『吾必倒・吾斬』の呪縛は解けている。
 青年の放った活人の剣気は間違いなく、一撃必倒斎の妄念を断ち斬ったのだ。

「ご、ごめん、なさい。最後。普通に斬っていれば」

 あなたの、勝ちだったのに。
 その言葉を、九相は遮った。

「無形の念を斬ったのは初めてだ。一人では触れられぬ境地に至った。十分な戦果よ」
「そ、それは、やせ我慢、では」
「武士は食わねど高楊枝。そも、好敵の為に刃を振るえぬでは、仏様にも顔向けできないだろう」

 仏、という言葉に、ひとみの表情が曇る。

「仏様も、神様も。お祈りしても、私を助けてくれませんでした。私を助けてくれたのは、道場破りの女の人と、……多分あなたで、人です。なら、仏様って、なんなんでしょう?」

 これが、少女の傷。
 運命への不信と、人への盲信だ。
 出海九相にそれを癒すような説法はかなわない。
 やはり、この大会において、さらなる強者との出会いは、彼女にこそ必要だろう。

 彼女が、殺気でなく、闘気をこそ振るい。
 その拳を、句とし歌として、人と真に理解しあうために。

「知れたこと。……『長く乾いた一本糞』だ」

 軽やかに笑い、出海九相は眠るように意識を手放した。
最終更新:2018年07月16日 00:39