概要
3日間に渡って開催されるイベント。
イベント参加条件は下記の2点。
Lv2以上のギルド
コントロールセンター12以上
ギルドマスターまたは官職(戦神、募集官、提督、外交官)のいずれかがイベント開放出来る。
開放の際にレベルが選べ、レベルによって各段階の報酬受領に必要なポイントや報酬内容そのものに変化がある。
レベルは12まであり、下のレベルでのポイント条件達成により上位のレベルが開放される。
敵は一体で属性はランダムで決定される。パズルバトルでポイントを獲得していく。
特殊作戦イベントと同様に10ターン後に必ず全滅するスキルを発動する。
各メンバー1日3回まで挑戦が可能で、個人ポイントによる報酬とギルド全体の総計ギルドポイントによる報酬がある。
レベルが上がるほど、報酬も良くなっていく。
3日で9回では無く、1日3回のため、忘れたまま次の日が来てしまうと挑戦回数が減ってしまうため注意が必要。
!アイコンでのアナウンスも挑戦開始しないと出てこないため、忘れるメンバーが続出する、
戦力を上げきった日付リセット寸前のタイミングで挑戦しようとして忘れる、
等うっかり挑戦忘れの多いイベントなので、ギルド内での定期的な注意喚起が必要なイベントとなっている。
攻略
相手は一体のため、単体攻撃の強い英雄で編成をすると良い。
回復スキルの英雄はダメージソースにならないため編成を避ける。
パズルの際には、相手が一体で両端一列は消してもダメージにならないので、連鎖が望めない場合は極力中心のパズルを消すようにする。
バトルに協力する英雄を設定することでギルドコインが稼げるので必ず設定する。敵の属性に対して優位な属性でダメージソースかバフが優秀な英雄を設定すると良い。
メンバーの設定している英雄を一回の挑戦につき一人編成に含められるので、自分の英雄より強力な英雄がいたら忘れずに編成する。
選択された敵の属性を見ながら優位な属性で編成を柔軟に変えられるプレイヤーは属性で上手く対応すると更にダメージアップが望める。
その他にも英雄の編成で大幅にダメージが変わるが割愛。
報酬は、期間終了とともに受領できなくなるため、期間内に必ず受領するように注意が必要。
最終更新:2021年10月06日 16:35