【特化について】
1.二種類の戦闘(軍団戦と英雄戦)
このゲームの戦闘は「軍団戦」と「英雄戦」の2つに大別されます。
ざっくり二分して「パズルがある→英雄戦」「パズルがない→軍団戦」となります。
- 軍団戦=「パズルのない」戦闘=ゾンビ討伐、攻城戦(対人・対ゾンビ巣窟)やイベント戦(守衛戦やデッドライジング、浄水等)およびそれらのギャザー戦、採集時の衝突(タイルキル)、アース鉱内の戦闘全般、コロシアムのエンパイアバトルetc…
- 英雄戦=「パズルのある戦闘」=探索(エピソードバトル)、アルティメットチャレンジ、コロシアムのサバイバルバトル/グローりーバトル
英雄はそれぞれ軍団スキルと英雄スキルの2種類のスキルを所持していますが、戦闘の際に使うスキルも別物です。
例)フォックス
- 「ライダーHP+〇〇%」等は軍団スキルであり、軍団戦のみで発揮される。よってパズルでライダーのHPが上がったりはしない。
- 「バイオライフル(HP回復技)」は英雄スキルであり、英雄戦でのみ発揮される。よってギャザー戦等でHPを回復してくれたりはしない。
また、英雄の属性(赤青緑黄紫)も英雄戦(パズル)でのみ影響します。対照的に兵種の相克関係(ファイター<ライダー<シューター<ファイター)は軍団戦でのみ影響します。
2.軍団戦における編成の考え方
2-1編成の考え方
このゲームでは、PvP(軍団戦、巣窟なども同じ)とパズル(英雄戦)の2つの要素があり、全く別物です。PvPの要素の方がメインだと思いますが、パズルが進められないと、PvPで必要となる英雄の強化ができません。
今回は軍団戦での編成、強化について、いくつかに分けてお話します。
戦争ホールの部隊プリセットから、出陣プリセットが用意できます。上部に、5人までの英雄を、下部に自分の持っているなかから、部隊規模分まで自由に兵隊がセットできる枠があります。
軍団戦で実際に戦い、敵にダメージを与えるのは兵隊(ゲーム内では、兵種と表現されます)です。英雄は何のためにセットするかというと、兵隊にバフを乗せるためです。英雄戦(パズル)と異なり、英雄自体が戦うわけではありません。
基本的な考えとしては「a.強い兵隊を、b.たくさん編成し、c.より多くのバフを集中して乗せる」ことにつきます。
ひとまず、解説すると。。。
まず、a.兵隊の強さですが、単純にT(ティア)の数字が大きいほど強くなります。おおよそ、Tがひとつ上がると1.3倍の強さらしいです。キャンプレベルが上がると強い兵士を作れるようになります。低Tの兵士を最大Tまで昇格することもできます。
b.で意識するのが「部隊規模」です。自分が戦いに連れて行ける兵士の数をあらわします。部隊規模は非常に重要で、上げられる要素が限られています。
1. 英雄2. 研究所(科学、生物)3. CCレベル4. ナノウェポン5. タレント
上記の5種類で増やすことができます。
星4英雄のオットーやイライア、星5スカーレット、エヴァ、ローダン、リアで、部隊規模上限を上げる軍団スキルが解放できます。
研究所は比較的簡単に上げられるので、資材は重めですが、優先してテクとミュータントスキルをあげましょう。(星4英雄のオットーやイライアは破片も集めやすいので早めに+を付けてあげましょう。)
c.で考えることになるのが、専属の兵種の特化です。
ファイター、ライダー、シューターは三つ巴の相克関係です。いずれかを選んで、それに特化して強化していくことで、集中してバフを乗せることができます。
実際の英雄のステータスは関係ありません。レアリティに関わらず、軍団スキルで与えられるバフの大きさで英雄を選びます。見比べるとわかりますが、未強化の星5英雄よりも、+4、+5まで強化した星4や星3の英雄の方が、バフの量は大きくなります。
特化について、実際にどの英雄を編成したらよいのかは別に解説します。
2-2特化について①
ファイター、シューター、ライダーの三つ巴の相克関係と前項で説明しましたが、実際には改造車も合わせて4種の兵種があります。
改造車は部隊には組み込む必要はありません。他の3種より弱く、足が遅いからです。
改造車については、t1のタクシーのみを量産し、t2以上の改造車は特に作る必要ありません。また、研究所のテクも、次を解放する最低限の研究で大丈夫です。
英雄が揃ってきた段階で、自分がどの特化にするか、考えることになります。特化を決めて、その兵種に集中した強化を行うことが効率が良いからです。まずはチップやモジュールなどの強化は、例えばシューターならシューターチップのみなど、研究所のテクはシューターatkupから上げて他兵種は最低限にするなど、自分の特化のみをひたすら行っていきます。
内政型の英雄(本のマーク)は、部隊に組み込む必要はありません。内政型のスキルは全てパッシブスキルで、所持しているだけで、恩恵を得られます。
内政型を除いて、自分が持っている英雄がどの兵種が多いかで、特化を決めていいかと思います。あとは好みです。ライダーは巣窟などで強いですし、人口も多いです。
受け売りですが、ざっくりしたイメージです→
ファイター:防御力に特化、廃墟は有利、城の防御力は特に高めやすい、巣窟は不利
シューター:攻撃力が高い、廃墟は不利、もっとも数が多いライダーに強い
ライダー:攻撃力が高い、巣窟に強い、移動速度が早い
好みと手持ちで決めてください。
具体的にどの英雄が特化のスキルを持っているかは次でお話します。
2-2特化について②
どれの兵種を特化するかは好みもありますが、手持ちの英雄に次のものがどれだけいるかで選ぶのがよいと思います。まだどれもほとんど所持していないという場合は、おすすめ編成で大丈夫です。英雄が少しずつ揃ってきたところでまた考えましょう。
ファイター特化
★5ワリオ、★5ゼフィロス、★4れいこ、★4レイブン、★3シェイン
シューター特化
★5フェニックス、★5オーストン、★4ニモラ、★4クロック、★3オーマンス
ライダー特化
★5フォックス、★5アトムズ、★4レイン、★4ルシウス、★3レゴー
最初から全部を揃えるというのは無理がありますので、足りない枠は、同じ種類の、部隊ATK upを持つ英雄(星5だとトムやトーマス、エりーなど)を入れます。
(この国ではイベントでもらえる英雄が今はフェニックスです。(2021/10/28現在)フェニックスはコロシアムなどパズルでも強いので上位にランクインできそうなイベントの時に集中してアイテムを使っていくことも考えましょう。)
余談・・・
星4の専属+5と星6の部隊+6が同等となると、無理に星が多い英雄を鍛えて使う必要は無いと思います。
例えば、ファイターであれば巣窟33,4あたりまではシェインが有効。えりー(部隊あぷ)を入れるよりも、結果は5%ほど高く出ます。
最終更新:2021年10月28日 14:50