【ギャザーの立て方、乗り方について①】
血清を集めるためには、ゾンビの巣窟にみんなで行くのが1番効率的です。誰かが立てたギャザーに、皆さん全力でフル部隊を乗せてクリア!フルギャザー楽しいですよね!
こうしなきゃいけないという正解があるものではありませんが、全員がフルで集合するギャザー以外もできるようになると、より効率的ですし、ご自身の戦力が他の人により伝わりやすい方法で把握できると思うので、紹介しますね。
特化を進めていくなかで出来る様になるといいかと思います。
ここの国のような新興のサーバーでは、巣窟レベル10までは、ギャザー主以外に参加者がいない時はNPC2人(げいりーとふれっど)が勝手について来てくれます。人がいないときに巣窟に行きたい時は良きです。他のプレイヤーが乗らなくてもギャザーは成立します。
レベル11以上の巣窟について、ギャザーが成立する条件としては、最低2人が集まらないと行けず、6人まで参加できます。
ギャザー主だけがフルで部隊を乗せて、それ以外のひとが「英雄なし・兵士1人だけ」というのを乗せると、ギャザー主がソロで巣窟に行った事と、ほぼ同様になります。
これを「1乗り」と呼んでいます。
巣窟をだいたい65%〜75%で勝利できると、次の巣窟に勝利できるかな、という目安になります。特化にもよります(ファイターはちょっと不利です)。巣窟16などは、変異ゾンビが出るので難易度が急に上がります!
なぜ1乗りが良いのか理由は…
簡単に言えば、負傷者をなくすためです。
巣窟ギャザーで、一番兵の負傷が少ないのは立てた本人が100%倒せる巣窟です。
その人より戦力的に弱い人がフルで参戦してしまうと、戦力が分散されて弱くなってしまいます。
(ギャザー主によって、自分の殲滅数も変動するので、同じ巣窟レベルで自分が立てた時と、他の方が立てた時と結果レポートを見比べてみてくださいね!)
T1.2.3など、低い戦力の兵士を使ってた頃は、治療にかかる資源も少なく、食料だけですが、T8.9.10等クラスの高い兵は、治療費に掛かる資材が急激に割高になり、鋼材やガスを要求されます。
つまり強い兵を所持している人が割を喰らいます。強い部隊を持つ人で、より多くの兵が負傷します。
この、戦力分散を起こさせないために、兵士1(英雄なし、ライダー1人だけなど)のみでの参加が良きです。
兵士の種類をギャザー主の特化に合わせたり、特化が有利/不利な種類にすることで攻撃力がちょっと上がったり怪我人がちょっと減ったりもあるのですが…私もまだ検証が足りませんので割愛します。きちんと説明できるようになったら共有しますね。
1乗りの亜型として、ギャザー主の舞台規模を超えない範囲で、兵士1のかわりにタクシーを乗せる方法もあります。ギャザー主の損耗を減らします(タクシーは治療費も安く済みます)が、殲滅数を低下させるので、ギリギリいけるかどうか、というレベルの場合には避けましょうね。
ライダー1とか、乗るのも早くてオススメです(^o^)/
最終更新:2021年10月06日 19:36