ルールとについて

ルール
* 東南戦 25,000点持ち30,000点返し。聴牌連荘です。
* 食いタン、後ヅケ有り、トビ有り(0点で終了500P)
* リーチは、1,100点以上ないとかけられません。1,000点以下で間違ってリーチをかけた場合流局ごチョンボです。
* 半チャン1回ドルフィンリーチ有り(1翻UP)打牌前に、ドルフィンリーチを宣言して下さい。打牌後の宣言は、無効です。
* 4人リーチは、続行です。2人当たりが有ります。
* 流しハネ満は、自分の捨て牌をもって成立します。
* 同点の場合は出親に近い方が上位です。
* オーラスの親は、和がっても聴牌でもやめられます。
* 60符以上は、1翻UPで計算します。人和は、ハネ満からです。
* ダブル役満は、ありません。13翻は、3倍満です。
* 面前3暗刻は、3翻です。サラシ2翻。55,000点以上、箱割れ(0点)で終了。
* ノー聴リーチをかけた場合流局後チョンボになります。
* 誤ロンは、した場合即チョンボ、倒牌してない場合は、流局後チョンボになります。
多牌、少牌は和がり放棄です。
* 卓上に牌の背がついた時点で捨て牌とします。
* チョンボの場合リーチ棒は、リーチ者に戻ります。(満貫払い、積み棒はそのまま)
* 包(パオ)は、最後の牌を鳴かせた場合全て責任払い
* 代走は出和がり、ツモ和がりは、しますが仕掛け(ポン、チー、リーチ)はしません。
* ご祝儀は、面前のみ赤4枚、一発、裏ドラ、カン裏100Pです。3種類の面前赤セットは、500P 役満ツモは、500P 出和がり1,000Pです。 
最終更新:2009年09月02日 06:48
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|