CrunchingKnowledge

Part I: Putting the Domain Model to Work

  • "Some domains are intangible: The domain of an accounting program is money and finance"というのは面白いです。本来的にintangibleなものも、intangibleなまま扱うのは困難なのでtangibleなものに意味をもたせてきた歴史がありそうで、そうするとtangibleなものに対する素朴なモノの見方というのは積極的に変えていくべきだなぁ…などと色々連想してしまいました。 -- 渡邉 (2009-09-08 13:16:37)
  • xxii:Developers and domain experts have a close relationship - オフショアとか、倍速開発とは相容れないものなのかな -- 狩野 (2009-09-16 15:57:57)
  • upfront plannning and design とは? - ウォーターフォール的なもの? -- 狩野 (2009-09-16 16:01:25)
名前:
コメント:

Chapter 1 : Crunching Knowledge

  • net ってプリント基板上の線のこと? -- sinozaki (2009-09-06 22:23:36)
  • > shinozaki 実体としてはおそらくそうではないでしょうか。 -- 渡邉 (2009-09-08 13:46:23)
  • 最初はUIやインフラを無視し、ドメインだけ作り上げた点を見習いたい。 -- 渡邉 (2009-09-08 17:05:20)
  • DEがTopologyをあげたにもかかわらず、これは関係ないとして後で削除したあたりに何かしらの意図を感じる。 -- 渡邉 (2009-09-08 17:05:51)
  • しかしながら、これはわりとシミュレーションに近い例に見える。業務ソフトウェアでどこまで自然にできるだろうか? -- 渡邉 (2009-09-08 17:07:03)
  • 渡邉さんのやつのFig1.7の線が薄いです。ComponentTypeとComponentInstance間は線ありますよね?多重度は記述あります? -- 村井 (2009-09-09 12:11:04)
  • Fig1.7: pinにはID(PIN番号)とかない? ComponentType.get..Number(int)のパラメタはhop数?pin番号? signal(int)のintはhop?とか良く分からなかったけど、ここでは特にかまわないんですよね? -- 村井 (2009-09-11 12:12:04)
名前:
コメント:

Ingredients of Effective Modeling

  • 4. Distilling the model: ref_desとかTopologyをdropしたことを指している? Quicklyの蒸留はcoreとそうでない(けどシステムの一部である)ものを分ける意だったと思うけど。 -- 村井 (2009-09-11 12:17:32)
  • 現実のDomainのうちシステムに取り込む・取り込まない の判断と、取り込んだもののうちドメインのcoreであるかの判断と、両方とも distilling なのでしょうか -- 村井 (2009-09-11 12:20:38)
名前:
コメント:

Knowledge Crunching

  • knowledge crunchingは、日本語で言うと 知識の咀嚼 (JavaEE勉強会Wikiより) -- 村井 (2009-09-11 12:23:49)
名前:
コメント:

Continuous Learning

  • P16: 唐突に出てきた? probe simulationて Modelを洗練させるためのDDDの手法?それともPCBソフトの機能の話?後に続く the feature was droppedとあるし、後者と読んで良い? -- 村井 (2009-09-11 12:42:48)
  • Continuous Learningに少し興味が。 -- 渡邉 (2009-09-15 23:29:09)
  • たぶん後者だと思います。>村井さん -- 渡邉 (2009-09-15 23:32:54)
  • P9の中段に説明を発見しました。<probe simulation -- 渡邉 (2009-09-15 23:35:30)
名前:
コメント:

Knowledge-Rich Design

  • P18:LAYERED ARCHITECTURE に Rule のりファクタに関する記述がある? -- sinozaki (2009-09-07 01:07:29)
  • Policyなんてあったのか。すっかり忘れてた。 -- 渡邉 (2009-09-16 00:22:41)
名前:
コメント:

Deep Models

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年09月16日 16:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。