- 図書館傘奥
810 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/16(日) 23:01:01
ID:TtmiHnRn]
- ママじゃなくてパパにだけど、図書館で傘を盗られそうになった。
車に乗っているうちに雨が降り出して、ついた頃には結構大降りに。
建物入り口でビニールの傘袋を貸してくれるんだけど、
夫は持って歩くの面倒だし、と傘立てに入れた。
入れ違いで出てきた男が
「うわー雨すげー降ってきた」と独り言言ってたので、
嫌な予感がして見ていたら、夫の傘を出してさそうとしていた。
思わず「ちょっと!」と声かけたら、
「なんだ~オメー文句あんのかぁ?アアン?」みたいに睨んできた。
「これうちの傘です。返してください」といったけど
「これは男モンだろうが!オレが泥棒したって言いたいんか?」とわめく。
そこへ「どうしたの~?」と来た女性を見たら
なんと上の子とクラスが同じ、下の子も同じ幼稚園(学年は違う)のママ。
「このババアがオレが傘盗ったって言いがかりつけてくるんだ」と言うので
「そこにしっかりAと名前書いてあるでしょう?あなたはBさんですよね」と言った。
下の子が「あ~○○ちゃんママだ~」と走りよってきたので、
そこでようやく気づいたバカ男。
「いや、本が濡れちゃまずいから、ちょっと借りようと…」とトーンダウン。
「だったら図書館の人に借りてください。傘がなかったらうちが困ります」と言ったら
夫婦ですみませんと謝ってきた。
下の子はわかってないっぽいけど、上の子は小2だからわかってしまったらしく
暗い目をしてこっちを見ていたので、気になっていたのだけど、
幸い?うちの子は夫と先に中に入ってしまっていたので、見てないから
子どもから話が広まる事はないと思い、
「この事はここだけの話にしておきますから…」と別れた。
これが夏休み中の事。
- 811 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/16(日) 23:01:19
ID:TtmiHnRn]
- そしたら夏休みあけて、下の子が幼稚園を辞めていた。
しかし上の子はそのまま小学校に通っているので、引越しはしていないと思う。
行事で私と同じ係りだったので、顔を合わせ辛かったのかもしれんが…。
幼稚園で会うと普通の人だったし、その場でも平謝りだったので
ドキュなダンナを持って気の毒に、くらいに思っていたのだが
幼稚園に「ちょっと間違えただけなのに子どもの前で泥棒扱いされた。
子どもが傷ついたので辞めます」
と説明したらしいと役員仲間から話が回ってきた。
一応園長には事情は言っておいたけど、ママも同類だったかとガックリ。
しかし上の子は今でも同じクラスで、もうすぐ運動会もあるし、
絶対に顔あわせると思うのだが…気が重い。
始業式の日に引き取り訓練があって、その日はママとは会わなかったけど
上の子ちゃんはジトーっとこっちを睨んでいたのも気になる…。
子供同士はもともと仲がよかったわけでもないので、うちの子は気づいてないけど、
この前席替えして同じ班になったと聞いて、冷や汗が出たよ。
今のところ問題ないから、先生には言ってないけどさ。
変な言い訳したのは、ここだけの話にしておくと言ったのに
私が言いふらすような人間だと思われたのかな…それもモヤモヤする。
- 812 名前:名無しの心子知らず[2007/09/16(日) 23:07:03 ID:9SUtuWJq]
- お、乙。
泥棒したのは向こうだし、別に>810は悪い事していないのにね。
誤解が解けてすっきりできるといいんだけれど…。
- 814 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/16(日) 23:11:08
ID:IPsJN2su]
- あー、それはあなたの好意が逆手に取られたね。
なるべく早めに上の子の担任に言っておいた方がいいよ。
- 815 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/16(日) 23:11:36
ID:OnKnTPFA]
- >>810大変でしたね。
人の物を盗もうとした上、指摘されれば逆ギレ、
最後は被害者ぶるなんてとんでもなく厚かましいですね。
しかし、旦那がDQNだとその奥さんももれなくDQNなのかな?
自分の旦那が異常だと認識してたら一緒には居られないよね。
本当にお疲れさまでした。あなたが口が軽そうに見えたとかじゃなくて、
バカなりの隠蔽工作を働いただけだと思うから気にしなくていいと思うよ
- 816 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/16(日) 23:31:21
ID:I9Gq7NgC]
- 上の子が同じクラスっていうのは、ちょっと危険かも。
先生には事情を話しておいたほうがイイと思うよ。
- 817 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/16(日) 23:36:39
ID:eNStnrC7]
- 先に言ったもの勝ちみたいな意識が働いたんだと思う。
早く先生に言った方がいいよ。
小学生の子が恥じ入る良心を持ってるならいいけど、責任転嫁する人間なら
上のお子さんに何らかの手出しするかもしれないし。
とりあえず、事情説明はしたほうがいいとおもうよ。
- 818 名前:810mailto:sage[2007/09/16(日) 23:43:54
ID:TtmiHnRn]
- >>812-815
レスありがとう。
上の子の担任に相談したほうがいいですかね?
でも今のところ問題ない(向こうの子はおとなしいし、
いじめられるとかはなさそう)んで
どういう風に話を持って行ったらいいのか…。
私はママは普通のいい人だと思ってたし、子どもたちもいい子なんで
ダンナにはムカついてても、3人には悪い感情はなく、
幼稚園で会ってもいつもどおりやっていくつもりだったんですけどね。
私は役員なので、良くも悪くも目立ってしまうので、
にらまれたら(にらまないけど)やりにくいって思ったのかもしれません。
その人のママ友らしきグループからは、白い目で見られてます(被害妄想かしら)。
- 819 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/16(日) 23:45:12
ID:TtmiHnRn]
- リロードしてなかったorz
>>816-817さんもありがとう。
やはり言うべきですかね…。
- 820 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/16(日) 23:59:14
ID:d7arfpSD]
- 言ったほうがいいと思います。
早く言わないとまたあなたが悪者にされるかもしれませんよ。
- 821 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 00:07:17
ID:KOE3vwq3]
- ママ友に噂を広めるのとは違う。先生には報告しておくべき。
- 823 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 00:13:43
ID:RmGRcbdm]
- それこそ、「チョン国人みたいに、謝罪と賠償を請求された!」とか、
「園でもすごく大袈裟に言いふらされ、園をやめるしかなかった」とか、
「こっちが謝ってるのに、まったく許してくれなくて」とか、
無い事無い事広めてるんじゃないか?
先生に相談してみるのがいいかも知れん。
「B子ちゃん、この頃暗い表情をしてるんですが、何かあったんですか?」みたいに。
- 824 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 00:18:51
ID:jrkk3rhW]
- 噂話って言うのはえてして噂されてる本人の耳に入る頃には
最終段階に入ってるものだからね、知らぬは本人ばかりなりっていうし
ママ友グループから白い目で見られてるっていう雰囲気は感じ取ってるんでしょ?
親しい友達には嘘でも自分が有利になる事しか言わないしね
被害が拡大する前に話をするべきところにはしといた方がいいと思う
- 825 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 00:22:47
ID:p2ZYu3Y/]
- 「引き取り訓練」とは何ぞ?
- 827 名前:810mailto:sage[2007/09/17(月) 00:32:05
ID:MZQqQSzA]
- そうですね、もしかしたらもう向こうが
勝手な事言ってるかもしれないし…。
相談というか、報告は必要ですね。
アドバイスありがとうございます>皆様
ちなみに関西ではないです。
B夫も見た目はそんなわかりやすいDQNって感じではないです。
B奥も普通の人(むしろ地味目?)だし…。
幼稚園のほうでは役員もしてるし、私のほうが有利(?)かなと思いますが
小学校のほうはうち去年引っ越してきたばかりで
知り合いも少ないし、変な噂流されたら不利ですよね。
とりあえず引き取り訓練の時は、皆さん普通に接してくれてましたけど。
>824
役員仕事で保育中の幼稚園によく行くんだけど、
B子のクラスの子に
「A子ちゃんママのせいでB子ちゃんやめたってママが言ってた」と言われたり、
送迎の時に普通なら出入りする人が見えたら門をおさえておくとかすると
思うのですが、これ見よがしにガッチャン!
と閉められて睨んだりされたりしてます。
>825
防災訓練で事前に届け出た保護者が引き取りに行くものです。
(災害時・異常者出没に備えての練習みたいなもん)
一般的ではなかったですね、すみません。
- 828 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 00:38:08
ID:wvf7uUp3]
- 事の真偽をはっきりさせるために先生の前で誤解している園ママ達に
この件の真相を言えない物だろうか。
どちらを信じる信じないかはママ達の自由だが、こちらとしては
誤解されたまま園生活を送ることは出来ないって言って。
泥奧があることないこと言っていたと思うと本当に腹立たしい。
- 829 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 00:50:08
ID:2hYuR21Q]
- 物静か=強かってことがあるからね。
詳細を細かく伝えずに事実を自分に有利に受け止めるように伝えるのが巧い。
「主人がAさんの傘を間違えて持ってしまい、それを本人に見つかってしまった。
すぐに謝罪してその場は収まったと思ったけど、よくよく考えてみるとAさんは役員も
しているしもしこの事を園で広められてしまったら子供に申し訳ない。
勿論傘を間違えたうちが悪いんだけど・・・(サメザメ)忘れた頃に蒸し返されて子供が
いじめられるようになったら怖いので、今のうちに退園する」
みたいに言われていたらAさんの方が印象は悪いだろうね。
いや、こういう書き込み2chにしたら住人からは
「退園した方がいい。ママ友への根回しはしっかりと」と
アドバイスされるだろうなーと。
- 830 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 00:55:51
ID:7egbuITH]
- >>810
上の子の先生になんて言えば良いのかわからないなら
幼稚園の先生に話した事をそのまま伝えればいい。
必要があれば幼稚園の先生に立ち会ってもらえばいい。
幼稚園で役員してようが、現状あなたのほうが不利になりつつあります。
既に相手のほうは他ママに噂を流している可能性だってあるよ。
「ちょっと間違えてすぐ謝ったのに泥棒扱いされた!子供が可哀想で」とね。
現実に相手は幼稚園を辞めるという事実を作っているからかなり要注意。
ただ、この場合あなたが引っ越すなどの手段をとることは最後まで控えた方がいい。
相手に好都合すぎる。
- 832 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 03:18:17
ID:ANHGuQKU]
- ていうか「逆に悪口を言いふらされてる」は今の段階では想像にすぎない。
それに対して過剰防衛(しかも主婦論理に基づいた)をしても、自分が悪者になったり
相手を刺激してしまうだけだと思う。
変質者に子供が悪戯されたとかいうケースとは違うんだから
ほっとくのが一番安全だと思う。
と、このスレの住人のがっかりするようなことを言ってみるテスト。
- 834 名前:831mailto:sage[2007/09/17(月) 04:04:52
ID:wNI7YpVu]
- ごめん、ドロ夫婦はBだったね。
>>832
確かに無害なアホならほっとくのが一番だが・・・
>B子のクラスの子に「A子ちゃんママのせいでB子ちゃんやめたってママが言ってた」
>と言われたり
とあるので、B側が何か言わない限り>>810のせいでB園児が退園したなんて
話にはならない。
もともと二人の間に確執があり周知の事実だった、というなら別だがな。
他ママたちとは園ではほぼ毎日顔を会わせるし、園や学校の行事も避けられない。
Bとは学区が同じだからヘタすると下の子の中学卒業までこの一件を引きずる可能性
あるからほっとけで済む問題じゃないよ。
いっそB夫婦が学習しない大バカで今後もあちこちでやらかして自爆してくれたら
810は指先一本動かさずに疑いが晴れるんだけどなあ。
- 835 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 07:17:46
ID:8zJmW2Wv]
- 退園はB夫の独断暴走の可能性もあるからね。
事件発覚から退園までが早すぎる。
「あんなババアがいる園なんて辞めちまえ!」とか帰宅後に怒鳴られて
BママとB子は逆らえずに言われるままに退園。
理由を聞かれて「810さんとちょっと揉めて…」としか言わなかった(言えなかった)としたら
810の所為で…と歪曲して伝わる可能性は充分にあると思う。
- 840 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 09:09:25
ID:23k3jG6C]
- >>810
言いにくいのはわかるけど、相手はDQN。
残念だけどそれは確かなんだから、根回しは必要だと思う。
先生と、できればクラスのPTA委員のかたに相談という形で真実を言っておけばいい。
ここに書いた>>810のまま、余計なことは言わずに。
そうすれば、どこかで話に出たとき、火を消してもらえるから。
- 842 名前:名無しの心子知らず[2007/09/17(月) 09:24:24 ID:8YmYQ89y]
- 園長先生にだけは相談しておいた方が良いね。
なんとなく、話しが一人歩きし始めた感もある。
子供の方が「あのね、Bママがこわいからママがこの幼稚園やめなさいって」と
ぽろっと言ったのが尾鰭がついたような気がする。
ママ友達も子供経由で聞いてAママに確認しようにもAママは黙っていたろうし。
それで「きっとなにか会ったのよ。」になったんだと思う。
憶測はへんな噂を呼ぶからね。でもなにか幼稚園で言われたら
「本当の事は園長先生にだけお話しした。公表すればいちばん傷つくのは
向こうの子供達だ。あなた方も人の子の親ならAのお子さん達の為にも
この件は静観してもらいたい。」とでも言っておけ。
- 853 名前:810mailto:sage[2007/09/17(月) 11:17:11
ID:MZQqQSzA]
- とりあえず噂が耳に入った時点で、園長・うちの子のクラス担任
・B子クラス担任・役員数人には話はしました
(ババアどうこうは会長のみにしか言ってませんが)。
信じてもらっているかどうかはわかりませんが、
その場では「今現在まで810さんから聞いてなかったんだから、
810さんが自分の良いように話をしているわけじゃないのはわかりますよ」とか
「そんな事する人だとは思っていないから、あなたは堂々としていてね」みたいに
言ってもらえましたが…。
子どもたちの「Aちゃんママのせいで」発言の時には
「そうなの?おばちゃん何もしてないけどな~」程度には言いましたが
なんせ年少さんだし、どこまでわかってるんだかもわからない。
(言ってきた子はたぶんB奥ママ友の子じゃないかと…)
会長と園長には「誤解してる人がいるならこっちで対応しますから、
あなたは堂々としていればいいよ」と(暗に「噂広めるなよ」と言う事?)
言われてるので、気のせいかもしれないけど、B子クラスのママの一部に
誤解されてるかも、と例をあげて会長にメールしてみます。
小学校も幼稚園も名簿の類がないので、B家の連絡先とかは不明で
幼稚園では「私から連絡するのはよせ」と教えてもらってないです。
役員は単にクラス役員が消去法で(専業・下の子なし)で決まり、
そこからじゃんけんで負けて本部役員になっただけで
(会長は人望があって推された人ですけど)
権限があるわけでもないんですけどね…。
園長や会長は
「普段の様子を見ていればわかってもらえる。早とちりして誤解するような
人にはこちらから説明するから気にスンナ」って言われているので、
幼稚園のほうはとりあえず静観、小学校のほうには担任に一応報告します。
今日はこれから外出するので、何か進展(?)があれば夜か明日来ます。
ありがとうございました。
- 854 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 11:31:53
ID:qIP3ltbr]
- >>853
いや、小学校の方は何かあったら動けばいいのでは?
事情を知らない人(先生)に話をするのはまずいと思うのですが。
どこから話しが漏れて(歪曲されて)、逆恨みされるかわかりませんよ。
- 883 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 18:24:33
ID:L0yNcTrM]
- 幼稚園で悪い風に言われ噂が回ってきたのだから
やっぱり小学校でも言われるかもしれない
だから、学校の先生には言うべきじゃないのかなぁ?
夏休みこういうことがあって幼稚園でこういう風に言われ
Bママの子は幼稚園を退園してしまった程度に
自衛もしとくべきだと思うけど。
- 898 名前:810mailto:sage[2007/09/17(月) 23:36:57
ID:MZQqQSzA]
- 810です。レスありがとうございます。
周りがみんな敵に見えるとかそういうわけじゃないんです。
事が起こってからごく一部のママさんが感じが悪くなったなとか
そういうレベルで、810で書き込んだ時は相談というか愚痴のつもりでしたし…。
「810のせいで」発言の『子どもたち』の件は、幼稚園に役員仕事で行った時
自由遊び中の子って結構寄ってきてくれるんです。
こっちは名前もクラスも知らない子でも
子どもたちは「810子ちゃんのママ」って認識してくれているようで。
で、ふたりの子が寄ってきてああ言われたので、先生にお話しした際に
チラっとその話をしたら「B子ちゃんと仲のよかった子がそんな事を言ってました」
みたいに担任の先生がおっしゃってたのと、感じの悪いママがその子たちを
連れていたのでそうなのかな…と思っているというレベルです。
大多数の子どもたちおよび保護者の方は、普通に接してくれています。
役員のひとりがB子クラスに子どもがいるのですが、
そういう話は一切家では言ってないらしく、私にも普通に寄ってきてくれています。
上の子は前も書きましたが、今のところは何の問題も起きていません。
うちの子もおとなしいタイプの子なのですが、くだらない事でも諍いになって
問題が大きくならなきゃいいがという杞憂はありますが。
先週の席替えで席が近くなったので、Bさんからは先生には何も言っていないかも
と思うと、やはり言わないほうがいいのか、詳しい事は言わないにしても
トラブルがあって下の子が退園したというだけの事は言ったほうがいいのか
(これじゃ私が悪いって思われるかな)迷っています…。
会長にも結局どう書いていいものか迷ってメールしてないんです。
私が個人的に嫌われるのは別にいいんですけど、変な噂を流される事で
自分の子に支障があったり、園での活動に差しさわりがあったら困るけど
「数人のママが感じ悪い」程度の事だったら放っておいてもいいかなとも思いますし
今週また役員の集まりがあるので、それまで様子見ていようかと思います。
- 899 名前:810mailto:sage[2007/09/17(月) 23:37:09
ID:MZQqQSzA]
- あと、後だしというか言い訳というかなんですけど、
B奥と子どもたちが来てからは、私は小声と言うか低い声で話して
決して子どもたちの前で大声で「泥棒!」と言ったわけではないんです。
謝ってきた時も「お子さん見てるし、もういいです。この話は(ry」とやめてもらい
子どもたちには「何借りたの?810子も今来たんだよ、会った?」とか
「また新学期にね」と、さりげなく離れたつもりだったのに。
黙って貸しておけばと書かれた方もいましたが、うちはそのまま出かける予定
だったし夫の傘はそれ1本しかないから新学期まで返ってこなかったら困るし。
どうしてこうなっちゃったのか、私の対応がそんなにマズかったのかと
考えてしまいます。
- 902 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/17(月) 23:53:17
ID:k8uIdDCO]
- >>810
>私の対応がそんなにマズかったのかと 考えてしまいます。
あなたの対応はごく常識的だと思うよ。相手がヘタレか、行き違いの積み重ねの
どっちか。悪いことはまったく何もしていないのだから、堂々としていればいいよ。
- 904 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/18(火) 00:02:40
ID:yCDzshYJ]
- >>810
乙。あなたの対応に特別問題があったとは思えないよ。
会長にはB奥を悪者扱いしない方向で、あなたの正直な気持ちを書いて、
これからどういう風に行動したらいいか相談という形にしてみては?
小学校へ報告したらクラスわけの時に配慮してもらえる可能性があるけど、
あなた自身も問題視される諸刃の剣だね。
B奥へどうにか連絡とってB奥友人のいじわるや「810のせいで」発言を事情説明して、
もしこれがひどくなるようだったら、
これまでのいきさつを話してしまう可能性があると釘をさしておけばいいと思う。
その場合新たにあなたに非があるようにB奥友人に
話されたら本末転倒なので録音しておく。
- 926 名前:810mailto:sage[2007/09/18(火) 10:51:07
ID:rUo+YPjS]
- 810です、おはようございます。
とりあえず様子見をする事としました。
小学校で問題がおきたら、園長や会長が学校に話してくれると言ってくれたし、
なんとかなるかなと思いますし。
もしうちの子にあることないこと吹き込むようならまた考えます。
>913便座芋
もちろん葬儀用や人に貸せるように数本はありますよ。
しかし傘にこだわりのある夫は、たいてい1本1万以上かけるし
しかもあちこち探し回ってからじゃないと決めない男なので
出張中に1本なくしてきてからは新しいものがまだ買えてないんです。
つーかそこまでこだわりがあるくせに、鍵つきじゃない傘立てに置いて
いっちゃう夫の神経がわからんというカンジですわ。
私の千円傘なら面倒だからスルーしたかも。
いろいろアドバイスや励ましなどしていただいてうれしかったです。
(リアルではなかなか言えないですので)
とりあえず名無しに戻ります。ありがとうございました。
- 927 名前:名無しの心子知らず[2007/09/18(火) 12:29:04 ID:8SIfLDfl]
- >>926
雨が降ってたら100円傘でも盗られると迷惑だと思う。
様子見は正しいと判断と思います。
もしB奥が下の子を幼稚園退園させたのが本当に傘事件のせいだとしたら、
小学校で810が言ってまわった時点で、下の子を幼稚園を退園させただけで
はすまなくなって、更には小学校もやめさせ、引っ越し…(またもや
「B奥は良識人として身を引く行動をとったつもりだけど逆にそこまで
されて810は余計肩身狭し」)という悪循環の状況になるかもしれないしね。
- 928 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/09/18(火) 12:41:17
ID:kWB//QPC]
- >>926
乙。何かあったらまた報告よろです。
-
次のお話→936
最終更新:2021年01月28日 10:21