- ポーチ奥
37 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 14:55:11
ID:vYqCF5f7
- 先週、娘の通園バッグにつけていた子バッグというかポーチがなくなった。
せいぜいティッシュとハンカチが入る程度で、
バッグの布とは共布ではなく、子バッグなので実用性はほとんどなし。
大事にとっておいた思い入れのある布(自作)で作ったので凹んだんだけど
それ以上に娘が凹んでいたので、別の布で同じような物を作ってあげた。
で、昨日娘を園にお迎えに行ったら失くしたポーチを持っている子がいた。
先生に事情を話したところ、先生は困惑。
それでも私の
「ハギレもあるし、作ったのは私だから型紙もある」
との発言にその子の担任の先生も呼んでもらって、
後で親に確認してもらうことになった。
今日結果が聞ける。どうか無事帰ってきますように。
たまたま落ちてたのを気に入って使ってただけでありますように。
初めて染めから納得して織れた布だから、大事な物なんだよorz
ずっとこのスレROMってきたから、悪いほうにばっかり考えが行くよ。
- 38 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 15:04:24
ID:A4yFttHi
- >たまたま落ちてたのを気に入って使ってただけでありますように。
と言いつつ、結果が出る前に書き込むあたり泥と決めつけている感が有る。
- 39 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 15:06:30
ID:vYqCF5f7
- >>38
そういわれればそうだ。
ついその子のママが泥ママだったらどうしよう・・・と思ってしまい、
『スレに毒され過ぎだな』と思って自分語りの気分で書いてしまった。ごめん。
- 40 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 15:07:09
ID:mzFY8jog
- >>37
自作の布なんだ。
それは思い入れもあるよね。
無事に返ってくるといいね、トラブルもなく戻ってきますように。
- 41 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 15:21:37
ID:jCG8HsUZ
- 通園バッグや水筒などに、余計なもの
(保育に必要の無いもの)は付けないほうがいいよ。
うちの幼稚園ではそういう指導されてるよ。
ティッシュとハンカチなんて、バッグに入るでしょ。
例えば、キーホルダーなんかでも、子供同士で盗った盗られたなんて
トラブルになりやすく、どこかで落としたのに、
「盗られた」と怒鳴り込んでくる親もいたらしいよ。
園にいる間は親は見ていないんだから、
そういう場所に「大切なもの」を持っていくのはどうかと思うよ。
- 42 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 15:32:49
ID:kxvpxtFF
- 園に大事なものは持っていかないに同意。
それでなくして凹んだとかトラぶって大騒ぎ、なんてアホかと思う。
(いや、実際リアルで見てるから)
子供同士でましてまだ幼稚園児じゃ確実にもめる元になるようなものは持たせちゃいかんよ。
- 44 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 15:49:12
ID:2nFmxYSC
- 今までの判断が甘すぎたといえばそうかもしれないけど
なんというか、世知辛い世の中になったもんだね…
45 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 15:53:56
ID:vYqCF5f7
- >>41>>42
お言葉、もっともです。
娘の通う園はキーホルダー等は禁止されていないのですが、
揉めたり失くしたら凹むから・・・と育児板読んで気をつけていたのに
娘に「ママとお揃いがいい」と言われてポーチをつけてました。
馬鹿です。大馬鹿です。
相手の子がもし気に入って使ってくれていたのなら、
それはそのまま使ってもらっても構わない、と割り切ることにしました。
まだ何とか似たのを作れるくらいのハギレはあるので
娘の休日用ポシェットにつける物を作ろうと思います。
- 46 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 15:58:05
ID:71Cz6I3A
- 危ないなぁ、誤解されて私も作って、私も私もと群がって来るよ
なんか二次被害がありそうで怖い
- 47 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 15:59:23
ID:03WJRMYA
- >>37
せっかくつけたポーチを外すのは、きっと娘ちゃんも嫌がるでしょう。
名前の刺繍を表の見える部分に、中に住所のタグをつけては?
バージョンアップしたポーチ!に~。
でももし落ちていたとしたら、同じ幼稚園の子が使っているって・・・。
幼稚園で落としたんだったら、普通拾った子の親も先生に届けるよね~。
- 48 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 16:03:53
ID:lul1QRXr
- 今後持たせないように気をつける、と言う教訓は別として、
今回のケースは、はっきりした証拠もあるんだし、拾いパクだとしても
正々堂々返してもらえばいいんじゃない?
今後同様のことが起こらないようにするためにも
- 53 :37:2007/09/19(水) 17:08:57
ID:vYqCF5f7
- 娘のお迎えに行って来ました。
「あれは知り合いの方からプレゼントで頂いた物だそうです。
似た物は結構あると思うし、見間違えではないのでしょうか?」
って先生に言われました。
「自分が糸から染めて機織った布で作った物なんです。
中に使ってる布も自作なんですけど・・・」
って言ったら先生が流石にちょっと引きつって
「それじゃあ、うーん。見間違えって普通しませんよね・・・。
あとで他の先生にも確認して見ますね」
で、今日は終了しました。
さっき携帯に連絡があって
「まだ同じ布があるっておっしゃってましたよね?
明日持ってくれますか?」
と言われたので、明日の朝はハギレ持って園に行きます。
妊婦なんですが気が張るとお腹もはって痛い('A`)
なんかつくづく自分が馬鹿だったとかみ締めてます。
- 55 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 17:13:14
ID:perJiZgg
- >37乙。
無理しないようにね。
- 57 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 17:19:41
ID:4eaTtRKX
- >>53
あーあ、親が泥棒だったのか。そのうち
「37さんにプレゼントしてもらったのよ~」とか
言い出しそうで怖いな。
とにかく無理しないようにお大事に。
- 61 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 17:38:53
ID:kqYDb0SY
- 布が既製品では無かった事が解決の糸口になりそうだね。
泥も「買ったの貰ったの!」発言が自ら墓穴を掘ってることに気づいていない様子。
二度と盗みをしようなどという気にならないように〆てやってください。
それが双方の子供の為でもあります。
- 75 :名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 19:53:28
ID:QGRxumdM
- >>41
幼稚園児のポケットは小さいからハンカチが入らない、
手洗いまでバッグを持って行くのもおかしいってことで、
ティッシュ・ハンカチ用のポーチを持とう、作ろうという園は結構多いかと。
まぁ盗られても、落としても良い物を持って行くのが基本だとは思うけど。
- 102 :37:2007/09/20(木) 08:36:28
ID:ArBYTSqN
- レスたくさんありがとうございます。
ハギレのほかに、ポーチを撮ったデジカメ画像があったので
それも印刷して持っていくことにしました。
でも写真見て冷静に考えてみると、子供のために奪ってまで欲しい!と
思わせるような作品ではないんですよ。
素人の染め+織り物だから、なんとなく地味だし。
キャラ物とか骸骨キーホルダーだったら理解できなくもないんですけどね。
娘が「早く行こう!」とせかすので園に行ってきます。
- 104 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
08:47:03 ID:MT1h8XvV
- >37
もう、園にいったかな?
怖いのは気軽に勝手に「もらっちゃおう」とする輩がいる事だよね。
「名前が書いていないのはもらっても良い証拠」と明言して絶縁した
ママ友いたけど、どうしたらそういう思考回路になるのか本当に不思議。
- 105 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
08:53:59 ID:QvDU9nPk
- 泥親子、何で一瞬でばれるようなものをパクる&園で使うんだろう?
拾ったのが園以外で記名なし、どこでも買えるようなキャラものだったらわかるけど。
- 107 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
09:30:10 ID:AO7O7Z6a
- 欲望のみで行動して
指摘されると
「落とした方の不注意、目につく所に置いてある方が悪い。」
だから私は全然悪くない。」になってくるんだよ。
トメがそんな思考でこういうのは年とっても変わらない。
- 112 :37:2007/09/20(木) 10:00:17
ID:ArBYTSqN
- 園に行って来ました。
担任先生にハギレと写真渡したら
「確かに同じ物ですよね」と先生も困り顔。
昨日の時点では、先生方は園内で同じ物を失くした子がいる、とは
相手のママさんには伝えてないそうです。
「今日、そのお母さんがお迎えの時にその話を切り出してみて、
その時の反応によってはハギレや写真を見せて、
ポーチが頂き物だとしても、そちらの物であると
納得してもらう方向に持って行きたいと思います」
と言われました。
それと
「まさか×さんがそんなことをするとは思わないんですが」との前置きで
必ず先生達でポーチは私の元に戻すつもりでいるので、
相手の子から突然ポーチを奪ったりしないこと。
相手の子やお母さんをみんなの前で責めること。
だけは、気持ちは解るけど今は止めてくださいと頼まれました。
過去になにかあったのかもしれませんね。
私にはそんな度胸はないので、逆にしろと言われてもできませんが。
今は先生の言葉を信じて、帰りの時間まで待とうと思います。
- 114 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
10:31:51 ID:e/2mDGJg
- >>112
うむ。落ち着いていく方がいい罠。
ムッキーになると単なるモンスターって思われるしね。
- 132 :37:2007/09/20(木) 16:40:34
ID:ArBYTSqN
- まとめるのが下手で長文になってしまいました。すみません。
出来れば早めに来て欲しいと呼び出されて園に行ってきました。
ポーチは無事帰って来ました。
園長先生と娘の担任先生と、ポーチを持っていた子の担任先生、
それに名前はしらないけどたまに園でみかけるママさん
(子の年が違うので名前までは知りませんでした)が二人いました。
まず、先生経由でポーチと中に入れていたとハギレ等を返されました。
それから「このハンカチは娘さんのものでしょうか?」と、娘のハンカチも。
最初に二人のママさんが「すみませんでした」と謝罪。
園長先生と二人のママさんが交互に説明してくれた話を統合すると、
ポーチを持っていた子のママ(Aママ)が、知り合いにもらったと言うのは本当。
その知り合いというのが、もう一人のママ(Bママ)の姑さんだったんだそうです。
Bママの姑さんは都合で来られなかったそう。
- 136 :37:2007/09/20(木) 16:46:59
ID:ArBYTSqN
- 先週、BママではなくBママの姑さんが園にお迎えに来たそうです。
「遊具のところに置いてあった鞄にポーチが付いていて、
可愛かったので見せてもらってたら、どの子の鞄だか解らなくなってしまった。
どうしようかと悩んでいたら、たまたまそこに近所でよく知ってるAママが来たので、
プレゼントとしてあげてしまった」
と姑さんは言ってるそうです。
「本来なら義母をここに連れてくるべきなんですが」
とBママは平謝り。
逆にハンカチはBママに「Aママからプレゼントを預かった」と姑さんが渡して、
BママがAママにお礼を言う→Aママが否定→じゃあ一体誰から?
と二人で悩んでいたそうです。
ポーチに関しては、Bママも知らないところで姑さんが買った物を
Aママにあげたのだと思っていた。
ハンカチのこととあわせて考えれば、おかしいと気づくべきだった、と
Bママが涙ぐみながら
「あとで必ず主人と、義母とお詫びに来ますので」
Aさんも「私のほうも、全く気が付かず子供にそのまま持たせてしまって」
って頭下げるのを
「大丈夫ですから。戻ってきたことで十分です。気になさらないで下さい」
と言って帰ってきました。
園のほうもこれから帰りの際の荷物の置き方や遊ばせ方を
もうちょっと考えてみる、申し訳なかった、とのことでした。
(娘がその辺に荷物ほっぽって遊んでたのが悪いのに)
- 137 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
16:51:48 ID:sIJxvbW+
- AママもBママも悪い人でなくて良かった。
問題はBトメだけど、他人のものを勝手にプレゼントするってどんだけ~!
Bママ普段から苦労してそう。
ポーチとハンカチ帰ってきて良かったね。でも持ち物には名前は必須だお。
- 138 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
16:53:04 ID:DG3nBT3B
- つまり、Bトメが泥ママだったとな。
- 139 :37:2007/09/20(木) 16:53:30
ID:ArBYTSqN
- Aママ、Bママがとにかく低姿勢だったしきちんとした方だったので
なんだか逆に大騒ぎにしてしまって申し訳ない気分です。ポーチ戻ってきたのに。
Bママの姑さん、もしかしたら痴呆症状なのかも。(もちろん推測ですが)
娘が戻ってきたポーチに大喜びしてくれたので、それだけは少しほっとしました。
「お出かけの時に使おうね」と言い聞かせたところ、
喜んで自分でポーチを仕舞いこみました。
でも「荷物を変な所に置いて遊んじゃダメ」って言葉には
「はーい!!」と頷いたけど、きっとまたほっぽり出して遊んでしまうんだろうなぁorz
親の目の届く今のうちになんとかしないとです。
沢山のアドバイスのお蔭で、最初はパニクって疑心暗鬼になっていたのが
冷静になれました。大きく騒がないで本当に良かった。
心配してくれた方、どうもありがとう。
- 140 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
16:54:59 ID:MWpg3li5
- 勝手にポーチ見るのもアレだけど、持ち主わからなくなったら
せめて園の先生に事情を話して預けるとかねぇ…。
知らん顔で他人にプレゼントなんてとんでもねぇトメだ。
- 146 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
16:59:26 ID:C8NluBRh
- 無事に解決してよかったね。Bトメ糞だな。
でもポーチとハンカチに名前つけてなかったんだよね?
名前付いてたら少しは展開が違ったかも、と思った。
- 149 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
17:03:41 ID:Q2KytnGD
- B旦那と姑と、必ずお詫びに行くとまで言ってるんだぞ>B奥
まぁ気の毒な嫁には間違いないかもしれないね。
もしB姑の後日談あったら聞きたいな。
ト メ スレにB奥降臨キボンw
- 151 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
17:03:56 ID:gvdFXj4X
- 今 日 の ト メ
他人のポーチを盗んでAママにプレゼントしてたよ。
園から呼び出し喰らった。鬱だ。orz
- 152 :37:2007/09/20(木) 17:05:25
ID:ArBYTSqN
- 確かにBママの姑さんは痴呆じゃなくて泥トメって可能性もあるんですね。
Bママとしか話してないので、Bママがまとも→姑さんも天然orまとも?
→でも普通ならそんなことしないから痴呆?と思い込んでしまいました。
泥トメさんだったらそんな人が園に出入りするのは嫌だなぁ。
- 153 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
17:08:29 ID:MLXDRDhE
- 年寄りは 都合が悪いと ボケたフリ
- 154 :37:2007/09/20(木) 17:10:48
ID:ArBYTSqN
- ポーチはそんな素敵じゃないです。タータンチェックみたいな感じの綿。
ハンカチに娘の名前は入ってたけど、
名字がなかったのがそもそも悪かったんだと思う。
ポーチの中に名前書いたタグでも縫い付けます。
ポーチじゃなくてバッグだったらしっかり名前入ってたのになぁorz
- 155 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
17:11:35 ID:dwkOoZEl
- 鞄から外した→誰のものかわからなくなった→貰っちゃえ(あげちゃえ)
この考えに行き着く辺りでBトメに悪意があった確率はかなり高いね。
後から謝罪に来るという事なのでその時に本当かどうかわかると思う。
Bママが本格的にマトモなら今後トメを園に向かわせる事はしないはず。
なんにせよ37娘の所にもどってきて良かったよ。
- 159 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
17:25:59 ID:aAyDaxxu
- えぇっ!? 苗字ナシとはいえ、記名ありだったのか…
そもそも中古のハンカチを裸のまま「プレゼント」って、
貰っておかしいと思わないものかなぁ。
A子ちゃんからならまだしも、Aさん(母親)からってことだったでしょ。
いい大人がそんなもん人にあげないよね。
しかもA子ちゃんじゃない名前入り。
Bさんも、Aさんにお礼言う前にもっとおかしいと気づいてほしいよ。
- 161 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
17:30:10 ID:e/2mDGJg
- 人の鞄から勝手に物をはずしたりするって
普通は考えられないけど
年寄りの自己判断って独りよがりなことが多い気がする。
- 165 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
17:52:06 ID:PGOB06X5
- >37
なんにしても、ポーチとハンカチが戻ってきて良かったね!
心配してたけど、良かったよ。
- 166 :名無しの心子知らず:2007/09/20(木)
18:15:17 ID:31JUuxky
- 意外な結末でしたね。
でも、ぼけた婆さん以外は誰も悪くなくて、ほっとしました。
お疲れ様でした。
- 201 :37:2007/09/21(金) 08:46:22
ID:8RHJ82NX
- 昨夜、Bさん夫婦+姑さんが家に来ました。
Bさん夫婦が30代半ば、B姑さんは60代後半って感じでした。
雰囲気はみんな普通で、やや真面目っぽかったかな。
夫も帰ってきたので、玄関先で5人で立ち話みたいになったんですが、
Bさん夫婦はそんなに謝らなくってもってくらい謝りっしぱなし。
一方B姑さんは
「本当にごめんなさいね。あぁいうの私も欲しいなって思っちゃったんですよ。
あなたがご自分で作るんですって?いいわねぇ」
と、謝るんだけどニコニコしてて悪気無しって感じ。
2回ほど慌てて旦那さんが「母さん!」って窘めてた。
B姑さん、最後は
「これからは嫁とも孫とも仲良くしてくださいね」って私の手を両手で握って
選挙の時の政治家みたいにニコニコ。
Bさん夫婦は謝り疲れたのか姑さんに疲れたのか
ちょっと気落ちした感じで帰って行きました。
B姑さんは相当な天然か、もしくは痴呆なんでしょうね。
そういえば昔「お嬢ちゃん、これ食べな」って近所の爺さんが
全くの他人の農地から野菜もいで私にくれたことあったし。
年取ると色んな判断力や思考力が落ちてしまうんだろうなぁ。
なんにしても悪意のある泥ママが存在していなくて良かったです。
どうやらポーチが使いやすい物なのも解ったので、
体調がいい時にでもバザーやフリマ用に作り貯めてみます。
このスレにはお世話になりました。ありがとう。
- 203 :名無しの心子知らず:2007/09/21(金)
08:58:12 ID:tGfw5lgC
- 乙!
B夫妻がいい人でよかったね。
使い易いポーチ・・禿しく見たい!!!
- 209 :名無しの心子知らず:2007/09/21(金)
09:42:38 ID:UAUCOhi3
- >>201乙
B夫妻がまともな神経の人たちで良かったね。
でも孫の迎えだからってB姑みたいなのに園内ウロウロされたくねー
- 214 :名無しの心子知らず:2007/09/21(金)
11:01:55 ID:PU6xvPBq
- Bトメ、まじで痴呆を疑った方がいい。
うちのトメがそうだから。 迷惑かけても謝らないし、私があげたものを
「たくさんもらったからおすそわけね♪」って渡すしorz
初期の認知症なんであきらめてるけど、B夫婦さん、これからもっと
苦労しそうだな。
チラ裏ごめん
-
次のお話→コサージュ奥(217)
最終更新:2021年01月28日 10:13