2-356

レゴ奥

356名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 11:43:13 ID:gTse406Y
息子のお気に入りのレゴ。
最近、気に入っていたはずのパーツがいくつか足りなくなっていて
「ちゃんと出したら片付けないからよ!」なんて叱ってたけど
遊びに来た友達が持ち帰っていたことがわかった。

うちは男の子が2人いるし
旦那もブロック系は好きなのでピース数はわりとたくさんある方だと思うが
たくさんあるんだから少しくらい 貸 し て くれるのが普通でしょ?って

黙って借りていくのは普通じゃないから。

自分の大事なおもちゃは自分で大切に管理することを教えたいし
第一息子のおもちゃを黙って持ち出していくなんてひどいじゃない。
とケンカ?になったのが昨日。
今日の午前中に必ず返しに来るように言ったのに
この時間になってもまだ来ない。

Mさん、それってドロボーですよ。
自分の息子にドロボー指南するなんてサイテー。 

 
358名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 12:14:03 ID:gTse406Y
>357
すいません。怒りに任せて書いたら分かりにくくなってしまいました。

たくさんあるんだから~普通でしょ?

がMさんの発言です。
12時を過ぎたけどやっぱり返しに来ません。
携帯にかけたらつながらない。着拒されてるんだろうか。

 
359名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 12:15:17 ID:dKLmXrJ2
>358
M家に取り返しに行くんだ!
出来たら、夜、旦那と一緒に、M旦那がいる時間帯に。

 
360名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 12:18:43 ID:oEGqXx6l
子どもが勝手にもっていっちゃったんじゃなくて、親ぐるみで盗ませてたの?
子どもが勝手にやったことなら(いいわけじゃないが)まだよくあることだけどさ。
コワイ

 
361356:2005/12/16(金) 14:07:02 ID:gTse406Y
携帯はやはりつながらない。
家に取り返しに行きたいです。
寒い中を子どもを外に出すのがかわいそうなので
夜に旦那が帰ってきてから1人で行くつもりです。

>360
子どもが親に「ほしいな~」と言い
親は「じゃ、もらって行こう~どれにする~?」
という感じだったようです<息子談
もらっていかないで。僕のだから。と主張したら
お友達なんだから貸してあげてよ!とかばんに入れられたと言っていました。
そこで息子が悲しくなって泣いてしまったところに私が台所から戻り
Mさんと口論になりました。
ほしいって言ったからって人の家のものを勝手に持っていく神経が理解できません。

 
367356:2005/12/16(金) 14:36:04 ID:gTse406Y
>362
言いかけたのですが、お互いの子どもの見ているところではちょっと。
とガマンしてしまいました。

旦那についてきてもらいたい気持ちもありますが
旦那はきっとなあなあにしそうだし
第一子どもを見ていてくれる人がいないので。
でも絶対取り返します。

>365
以前から少しずつ持ち帰っていたらしいです。
息子はぼーっとしたところがあるので
他の遊びをしていたりすると気がつかなったんだと思います。
昨日はたまたま息子が気がついて泣き出したので、ということです。
分かりにくくてすいません。
昨日の分は渡してません。今までにとられた分を取り返すところです。

 
368名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 14:50:12 ID:9n6umHuF
>>356
そのうちあなたのお子さんも影響を受けてしまったら、取り返しの付かない
事になりますよ。
もうきっぱりとCOしましょう。

 
370名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 17:13:46 ID:eRBK0Tj+
黙って借りるなんて万引き=窃盗でしょうが。
ホント、泥棒のために嫌な気分にさせられるなんてムカツクね。

ところでさ、このレゴ泥棒みたいな人が身近にいる場合、
自分の親しい人に「あの人には気をつけたほうがいよ」
って教える?悪口みたいで気が引けるんだけど、
かと言って黙って被害者を増やすのも嫌…
窃盗絡みじゃないけど、自分の身近に少し要注意人物がいて、
黙ってるのもな~とただいま思案中です。
はぁ…トラブルメーカーって疲れるね。

 
371名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 17:30:24 ID:pAFQlDu0
>>370
自分の親しい人になら、「相談」するのはいいと思う。
 
372名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 18:02:49 ID:9N7j3wQD
たとえばもし、それを言ったとして、言った事が当人に知れて
名誉毀損と言われても、名誉毀損にはならないよ。
公益を計る(盗難被害をふせぐ)ためと言える。
自分が被害者ならば、もし証拠がなく誤解になったとしても
誤認するに足る理由あり、になるよ

 
387356:2005/12/17(土) 19:35:35 ID:ZUuHbQ3o
356です。気にかけてもらってありがとうございます。
まだ返してもらっていません。
解決したら後日ご報告させてください。

 
389名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 00:24:56 ID:lXKtlxb5
>>356
お疲れ様です。長引くようなら、学校とか幼稚園に相談してもいいと
思うよ。それか相手に「何度行ってもお留守のようですので、ここまでの
経緯を学校に言って相談する事にしました」と書いたメモをポストに
入れておくとか…この場合、家に来て逆切れしつつ返す場合が多いので、
ICレコーダーでやり取りを録音しておくとベスト。

 
390名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 10:38:52 ID:ld378g+m
本当に学校や幼稚園に相談しても
先生たちが迷惑だと思うぞ。
張ったりなら弁護士がよさそう。

 
391名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 10:48:12 ID:lXKtlxb5
>>390
先生たちには迷惑かも?だけど、「先生に相談する」と言う事で
盗難の抑止力になれば、と思ったのですが…
お金を取られたのなら兎も角、ブロック数個(数十個?)で弁護士
と言うのは相手も本気に取らないのでは…

 
393名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 11:55:25 ID:aT7k4F3h
>>356
幼稚園に相談が一番良いよ。
私は相談した時「もっと早く言え。その子は癖になってる。」
「幼稚園にはそういう事をした子供用の紙芝居がある(矯正プログラムらしい)」
と言われて早く相談すれば良かったと思った。

 
408名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 18:37:48 ID:xvTq56E+
「いっぱいあるから貸してくれたっていいじゃない!」という理屈をお金に当てはめると
とても放置なんかできないよ

 
414名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 20:33:32 ID:0A+XRNof
手を変え品を変えて、レゴを諦めさせる方向に持って行きたい人がいるみたいですね。
返されても返されなくても付き合いを絶つのは当然なら、返してもらわなきゃ損だw
本人同士で埒があかないなら、第三者をたてるのはありだと思うよ。
子供同士の幼稚園が同じなら、幼稚園に間に立ってもらうというのも妥当じゃないかな。
それこそ「弁護士」だの「警察」よりはよっぽど現実的。
今はまだレゴで済んでるけど、このままこの子が大きくなれば
ムシキング系のカードだGBAのソフトだ、下手すれば子供のお小遣いも
「いっぱいあったから」で勝手に借りパクされちゃうよ。
躾してやる義理はないけど、幼稚園に「相談」する手もあると思う。

 
415名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 21:17:19 ID:zOiTnTfg
うん。きっと先方は「どうせレゴくらいではどうせ騒がないわよw」なんて思っているよ。
たかがレゴであってもやってはいけない事(犯罪)をしているんだから子供の手前や、
相手にきっちり犯罪した認識をさせる為に白黒ハッキリさせた方がいいね。

 
416名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 21:38:36 ID:WtnHZBWm
つか幼児虐待だろ、倫理を教えないって。
ネグレクト系スポイルじゃん。
「唖然!我が子を犯罪者に育てるDQN母!!」
悲惨すぎて腹いてーwww

 
417356:2005/12/19(月) 21:53:24 ID:e8xAulxm
356です。みなさんいろいろお知恵をありがとうございます。
結論から言いますと一応は取り返してきました。
全部ではなさそうですが、特にお気に入りだったパーツなどは取り返してます。

できるだけ簡単に経緯を書こうと思いますが
文章が下手なので適当に流してください。

金曜・土曜、我が家の事情で自宅に取り返しにいけず
携帯に電話するもずっと通じないので
日曜の朝、息子を連れて自宅に行ってきました。

最初ご主人が出てきたので
レゴを取りに来たことを伝えるとMさんが出てきました。
日曜でご主人が休みなのに家に来るなんて、とかなんとか文句を言われましたが
約束の金曜に返しに来なかったのは彼女の方なので
とにかく今すぐ返してほしいと粘りました。

続きます

 
418356:2005/12/19(月) 21:56:49 ID:e8xAulxm
続き
寒い中、玄関先でもめた末にMくんの部屋に入れてもらいました。
部屋にあったレゴは、レゴとデュプロがごちゃまぜな上
きれいな物から古いもの(色あせたものや傷だらけのもの)まで・・・

「勝手に探せば?」といわれたので
それはあまりにも無責任でしょ?と立ち会ってもらいました。
探せば、と言われても、ピースひとつひとつに名前を書いてるわけじゃないし
結局息子のお気に入りだけを探してきたのですが
Mくんが、「僕の持っていかないで!」と言い出してMさんは知らん顔。
それがもう腹が立って腹が立って。
ドロボーはそっちなのにドロボー呼ばわりするな!とも言えないので
「これは息子の大事なおもちゃだったんだよ。
Mくんが勝手に持って帰ってしまって息子は一生懸命探したし、悲しかったの。
だから返してもらいに来たの。
これからは勝手に持って帰ったりしないでね。」
というようなことを言いました。
Mさんは最後まで知らん顔でしたが。

納得いかない気持ちもありましたが
Mくん自身は息子に意地悪するつもりだったわけでもなく
「息子くん、ごめんね!」「いいよ~」と子ども同士は納得してしまったので
その場でMさんを責めても教育上よくないと思い帰宅しました。

すいません。まだ続きます。

 
419356:2005/12/19(月) 22:00:13 ID:e8xAulxm
続き
私自身はもやもやするものの、Mさんとは距離を置くことで忘れよう
と思っていたのですが今日になって、園の担任から呼び出しの電話があり
行ってみるとMさんから
「息子くんがMくんをいじめている」という話があって、とのこと!

なんでも、Mくんにおもちゃを貸しておいてそれを貸していない、
ドロボーだと言われMくんは大変傷ついている。
幼稚園に行きたがらない、と欠席したらしいのです。

息子はMくんに対してそんなことは一度だって言ったことはないが
Mくん親子がドロボーまがいのことをしていたのは事実であることを
説明してきました。
(まがい、じゃなくてまさしくドロボーなんだけど)

もうなんていうか、明日から冬休みなのが救いなような恐ろしいような感じです。
部屋にあったレゴ、Mさんが買い与えたものはなくて
全部あちこちから盗んできたものらしいので、
私が悪口をばら撒かないようにけん制されたのでしょうか。
やだやだやだやだorz
長文すいません。

 
420名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 22:03:25 ID:Ouk4QMt6
何ていうか...
とりあえず仲のいい幼稚園ママ友に世間話のついでに相談がてら、
キッチリ簡潔に事実を伝えておかないと、
後々面倒な噂話の中心人物にされちゃいそうだね...

 
424名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 22:20:23 ID:Ig6k2Xs3
Mさんの旦那は、レゴを探してる時とか同席しなかったのかな・・・
返してもらいに来たってとこで「どういうことだ?」って
話にはならなかったのかなーと気になる。 

 
428名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 22:55:34 ID:DHdiClC6
レゴを取られたことを気づいていない親子もいるんじゃない?
>>356さんも最初はそうだったように、「無くなっちゃった」
「どこかにいっちゃった」と思ってたりして。


>>420さんの言うとおり、ママ友にさりげなく話しておくべきだと思う。
「もしかしたらウチも・・・」と名乗り出てくる人がいるかも。

 
429名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 23:14:05 ID:FtUKctnj
>419
事情を説明した時の園側の反応はどういうものでしたか?
向こうはそういう小さい子供の親同士のトラブルにはある程度慣れていると
考えられますが今後に関するアドバイスはどういったものでしたか? 

 
432名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 02:53:01 ID:pp5qjKDJ
自分ならこういう面倒の中心になるのは嫌だな。
でも
>>356みたいに行動起こす人がいたら乗ると思う。
ただ中心になるのは嫌。これは本音。

 
455356:2005/12/20(火) 22:00:39 ID:nOSGWyA/
356です。もういいよと思う方は読み飛ばしてください。

夕べいろいろ善後策を考え
今日は仲良しのお友達数人を家に誘ってみました。
朝声をかけたので集まったのは3組の親子でしたが
子ども達が遊んでいる間に母親たちでお茶を飲みつつ
ちょっとした「相談」というか「愚痴」のような雰囲気で話してみました。

私の目が行き届かなかったのが悪いんだし
お気に入りのパーツを返してもらったのでもう済んだことだと思ってる。
(本当は思ってないけど)
なのに幼稚園に呼び出しまでされちゃって困っちゃった。

というような話をしたらみんな分かってくれたようでとりあえず一安心です。
お開きになったあと、わりとMさんと親しいTさんから電話があり
みんなの前では言わなかったけど、以前児童館のレゴを持ち帰るのを
見たことがある。
びっくりしすぎて何も言えなかったし、人にも言えなかったそうです。

今後Mさんとは表面上のお付き合いにしていくつもりです。
もちろん家にも呼ぶつもりはありません。
冬休み中、よそでなにか言いふらされたとしても
少なくとも今日来てくれた3人はわかってくれているし
園の担任にも昨日しっかり話してきたし。

ただ、Mくん自身は素直ないい子なので
Mくんが辛い思いをしたりしないように、担任と話しておきたいと思っています。
長文ごめんなさい。

 
457356:2005/12/20(火) 22:10:17 ID:nOSGWyA/
Mさん夫について補足します。
Mさんは戸建住まいなので、手編みジャケを盗んだMさん夫婦とは
別人と思います。
訪問時、最初はご主人が応対されたのですが
Mくんの部屋(3階)にいる間ずっと自分の部屋(1階)で
プラモ作りに熱中していたようです。
「返してもらいに」というのも
単におもちゃの貸し借りをしたとしか思ってないのだと思います。
黙って持って行って返してくれないので取りに来た、
といってやればよかったですね。

 
458名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 22:16:37 ID:XojIjkul
>Mくん自身は素直ないい子なので
彼にとっては「レゴは勝手にいくつか持って帰ってもいいもの」
と認識されているだろうに、息子さんに素直に謝ったとあったので
まだ毒されていない良い子なんだろうなあと思っていたのです。
反面教師にして正しい人に育つことを願うよ、本人の為に。

 
459356:2005/12/20(火) 23:28:38 ID:nOSGWyA/
>458
私もそう願ってます。
Mくんは悪いことをしてるという自覚がないでしょうね。
「ほしいな~」といったら母親が「じゃあもらおうね。どれにする?」なので
お店でおねだりして買ってもらうのと同じ感覚なんじゃないでしょうか。
Mさんのご主人も、自分のプラモばっかり買ってないで
子どものレゴくらい買ってあげればいいのに。
近所なので、今後も付き合いが続くだろうと思うと
我が家のためにも、まともに育ってほしいです>Mくん

 
460名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 23:58:15 ID:XwSdZfZA
>>356
色々乙でした。仲の良い友達は分かってくれてよかったですね。
もしあれこれ言って356さんを非難する人がいたら、その人はMさんと
同じ考え方だろうから、そんな人と仲良くしなくても良いと思うよ。
それにしても…M家は、旦那さんも問題アリだね。これはM家の問題
だからどうしようもないけど。 

 
462名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:27:30 ID:nf6vedKj
>356
事情を話したら園側は何と言ってきたのですか?

 
463名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 11:05:49 ID:qnh5YG7L
そういうママは園の物もパクッてたりして。
トイレットペーパーとか。

 
464356:2005/12/21(水) 12:50:24 ID:rcF41CqX
>460
ありがとうございます。
独身の頃だったら、嫌な人や気が合わない人とは適度に距離をとって
いきやすかったけど子どもを介してのお付き合いは難しいですね。
COは無理でも、数人のお友達は分かってくれているんだからと
気持ちに余裕を持っていきたいです。
Mさんのご主人は子どもにあまり関心がないようで
ご主人自身が子どものまま、って感じに見えました。
レゴを取り返して帰るときに挨拶したけどプラモ作りに夢中で生返事だったし。
棚びっしりにへんなプラモデル並べるくらいなら
レゴ1セットくらい買ってやれよ。って本当に思います。
>462
息子はぼーっとしたおっとりタイプで、早生まれのせいかのんびりのんびり
しているのでMくんにそんな意地悪を言うとは思えないし、
おかしいとは思ったけれど一応保護者から訴えが合ったので確認のために
来てもらいました。
ということだったで、一連の状況を話すと一度Mさんとも話してみます。とのでした。
その後Mさんと話したのかどうかはわかりませんが
ベテラン先生なので信頼したいと思ってます。

 
465名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 14:48:12 ID:nf6vedKj
>356
お疲れ様でした。なんとなくM側の話だけでその日のうちに
呼び出すなんて嫌な幼稚園だなと思ったので。
普段のM母子の態度でわかりそうなものなのにね。

 
466356:2005/12/21(水) 15:29:53 ID:rcF41CqX
>465
昨日から冬休みなので取り急ぎ、ということで連絡してきたのでしょうね。
Mさんと詳しく話す前に、私側の話を聞いておきたいと思ったのかも。
ご主人が育児にほとんど協力してないというのは聞いたことがあるけれど
今まで特に悪い評判のたっている人ではないので先生も困っているかも。

 

 次のお話→448


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年01月20日 12:53