26-553

553 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/26(金) 22:23:02 ID:ahR4m+i2]
前に本屋で料理本の中身を携帯で取り捲ってる知人に会った。

「やめなよ。それって『デジタル万引き』って言って立派な犯罪なんだよ。」
と言ったら
「はぁぁ~?何それ。眼でみると同じ事をカメラでやってるだけじゃん。」
「万引きみたいに店が損するわけではないのに何硬いこといってんの♪」
と言い返されたよ。

本屋で大声で議論するわけにも行かないので、
そこは一旦引いて後日著作権のことについて
資料をもって説明したのだが根本から理解できないらしい。

もう、お互い価値観を共有する事はできないんだな、
と思って付き合いを止めた。

 
554 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/26(金) 22:38:35 ID:V+q/4wuq]
>>553
細かい話ですが、デジタル万引きはそれ自体がただちに著作権侵害になるわけではなく、
写したものを不特定多数に配布しない限りは「個人利用」として見なされます。
「立派な犯罪」というのは言い過ぎかと思いますので、ご注意を。

マナー違反であり、平気でそう言うことをする人との付き合いはちょっと考えちゃうな、と
いう点には同意します。

 
556 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/26(金) 23:00:36 ID:XiuzOrSZ]
>553
知人くらいだったら放置かなあ
資料もってって説明とかまで
やるのは他のトラブル起きそうで怖い・・
大丈夫でした?

 
557 名前:553mailto:sage[2007/10/26(金) 23:13:50 ID:ahR4m+i2]
ごめんなさい。
知ったかぶりの馬鹿でした。

>>554
ありがとうございます。

ここに書き込んで恥を書きましたが一つ偉くなりました。
熱くなって暴走してしまって恥ずかしい限りです。

>>556
その問題の知人の方が私を奇異の眼で見るようになり
お互いに疎遠になりました。
むしろ、付き合いを止められたのは私の方ですかね。

 
558 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/26(金) 23:16:26 ID:kmHJRMR3]
でもデジ万するような人とは対等にお付き合いしたくないよ。実際。
あと売り場の絵本を読み聞かせたり試食で腹満たしたりも。

 
559 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/26(金) 23:21:39 ID:mVbhND7Z]
>>557
偉くなったんかいっwww

 
565 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/27(土) 00:38:00 ID:XgPywZUy]
>>554
コンビニに陳列してある雑誌をコピーしても個人利用ならおkってこと?

 
566 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/27(土) 01:10:19 ID:bv6cBtwg]
>>565
デジタル万引き自体を取り締まる法律がない。
コピー機使うのはダメなんじゃないか?
無断の複製はダメとか本の後ろに書いてなかったっけ?
よくわからん(´・ω・`)

 
568 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/27(土) 07:48:06 ID:DNfVyXX3]
デジタル万引きについてテレビの弁護士番組の見解は
読んで覚えて帰る  ○
携帯で写真に撮る  ×
って言っていたな

 
572 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/27(土) 09:54:11 ID:Dophe6qD]
>>566
その複製とは、私家版の事だ

 
573 名前:名無しの心子知らずmailto:sage[2007/10/27(土) 10:43:25 ID:vzXEHJGn]
>>565
取り締まる法律は無い。罰則も無い。
(刑法も著作権法も及ばない)

ただ、店の店主が店内の商品の管理権者として
「うちの店に陳列してある本を買わずにコピーをとるな」
「うちの店に陳列してある本を買わずに写真を撮るな」とは言える。

店主が禁止したことをする客は店主の権限で追い出せばいい。
そんだけ。

 

次のお話→644


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月02日 12:23