28-438

良心泥ママ

438 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 19:30:27 ID:VAzrGjpf
おお、シュー缶のオチが着きましたか。
A夫がマトモな人でよかったね。

ところで、私の住む団地に隣接する公園に
いつも遊びに来る子供の親が怪しいのですが
子供同士が仲良しなので、ちょっと困った…。
子供に影響出さないように距離を置きたいんだけど
奇麗事では無理でしょうかねぇ。

 
439 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 19:34:53 ID:Z/qgtfY+
どうあやしいの?
手ぶらで公園来るのに、かえるときにブランコもって帰ってたとか?

 
440 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 19:46:45 ID:P5ikSyUR
ブランコ持ってかえったら尊敬するぞwwww
 
459 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:02:08 ID:VAzrGjpf
>A旦那は盗癖も知ってて一緒にいる配偶者
家族に盗癖のあるのを知った時って
ショックなんだろうなぁ。自分の母が泥だと知ったら子供は辛いだろうなぁ。

豚切りますが>>438です。>>439のブランコどころか
具体的に何を盗られたっていうような、具体的な被害の話では無いんです。


438 1/2

公園に隣接する団地の敷地には、団地の住人が花を植えたりしています。
そこにワイルドストロベリーという小さなイチゴを植えている人が居ました。
この寒さの中、けなげにもちゃんと実を付けているなぁ、と思ってたら
ある日、すっかり実が無くなっていて、収穫されたんだろうか?と思ってたら
それが実はウチの娘たちの仕業だったことが判明!
慌てて持ち主の方に謝りに行きましたが、同じ団地のよく知った方というのもあり
野草を摘んで遊ぶのと判断がつきにくいかもねぇ、なんて好意的に言って下さいました。
翌日、娘の友達のお母さん方が集まっていたので、その話をして
どう注意したらいいのかなぁ、ここではオッケーって親が言ったところ以外では
草花を摘まないようにしたら?なんて話し合っていたら
B母さんが、「でも、あんな実ぐらいいいじゃん。」と、言い出すのです。
すると、他の郊外育ちのお母さん方も「そうねぇ、田舎じゃ花も莓も取り放題だったし」
なんていい出して、ちょっとBさんの意見に同調する動きがあったのですが
Bさんが続けて「私は都会(?)育ちだから、花は盗らなかったけど
安い化粧品とかは…ねぇ?」と、私に同意を求めるのです!
長いので続く

 
460 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:03:57 ID:VAzrGjpf
>>459の続き
438 2/2
え?何?と、思っていると、田舎での話をしていたお母さんがすかさず
「それは万引でしょ!?子供が野山で遊ぶのとは違うんじゃないの?」と言うし
私も「私も町なかで育ったけど、そういうの、誰もしなかったけど!?」と反論。
しかしBさんは「ウソぉ、みんなやってたよ、リップとかネイルとか
 してないのは仲間外れのコぐらいだよ?」とアッケラカンと言うのです。
さすが、皆狼狽えて、うやむやにお開きしたのですが
夜になって、そのときにいたお母さんから:電話があり
「都会の親は物を無断で持ってゆくことに寛容なの?」なんて訊かれるから
私の時代には、私立学校で集団万引があったりしたから
環境によっては万引きする子もいただろうけど、親は許すはず無いし
大人になれば、それが間違ってたと反省するのが当たり前なのでは?」と答えると
「ああよかった、あなたとの付き合いまで止めようと思った!」
などと言われるのです。
莓を盗ったのも、Bさんのお嬢さんの先導だったらしく
「おかあさんが、盗ればいいのに。って言ったから」って言ったそうです。

Bさんのお嬢さんは小学校二年生。ウチの子よりも二つ上で
面倒見の良い明るい子で近所の女の子たちのリーダー格です。
娘も彼女をとても慕っていて、彼女と同じ小学校だから安心、
とまで思っていたのに・・・。

下手な長文ですみません。

 
461 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:13:14 ID:txa7lb5h
>>459
子供さんが変な影響受けてないか心配だ。

 
462 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:15:49 ID:qk0bVi67
>>459
Bさん母子は娘さんの良心泥棒だね。
他の何を盗まれるより恐いよ。早急に対処しないと。

 
463 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:41:40 ID:VAzrGjpf
このスレで話題になったママ友の窃盗、
親同士や子供同士が仲良しってのはあんまりないのかなぁ?
私はBさんと特に親しかったわけではないけど
元気でひょうきんな明るい人柄は見習わなくちゃならないと思ってたし
Bさんが、「万引しないのは仲間外れのコ」って言ったときは
もしかしたら自分のほうがおかしいのかも、と思って
これを書き込むときも、もしかしたら、私のほうが神経質すぎ、とか
書かれちゃうかもなぁ、ってちょっとびくびくしてた。
でも、悪いことは悪いって毅然と言えるようになりたいし
さりとて、Bさん本人はともかく、Bさんのお嬢さんや他のお友達
ウチの娘も含めて、不愉快な思いはさせたくないなぁと思うし
ううう、でも、>>461>>462でおっしゃるように
早く対処しないと、誰のためにもよく無いんですよね、どうしよう・・・。

 
465 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:46:17 ID:tphDiU9A
万引きも苺を盗るのも悪いこと。
ただ、それだけのことだよ。
Bさんがのうのうと武勇伝のように万引きの過去を話す限り、いずれ火種は
どこかで上がる。
「不愉快な思いはさせたくない」なんて、ただの偽善でしかない。
将来降りかかる火の粉が分かってて、まだいい顔をするつもり?

 
466 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 22:51:29 ID:PeXShxeV
自分の子供が他の子に促されて万引しても
逮捕されるのは自分の子なんだよ?
不快な思いさせても子供の為にははっきり言った方がいいでしょ?

 
469 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:16:35 ID:LcPe2TcV
お母さん、しっかり汁!
我が子が「万引しないのは仲間外れのコ」なんて言うようになってもいいの?

 
470 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:18:35 ID:zroTo8Cu
万引きなんて可愛く言うな泥棒乙ってB母に言えば子供も流石にわかるんじゃないか?
 
471 :名無しの心子知らず:2007/12/02(日) 23:19:54 ID:av2F0/jc
みんなでやってるなら余計悪質なのにね。窃盗。
言い訳にもなってねー…

 

次のお話→486


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月08日 14:10