- 御札奥
452 :名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 22:34:58
ID:9VVWlXCi
- お札を盗まれた…
近所に住む同じ年のAさん
娘さんもうちの娘と同じ年で同じクラスで、宿題をしに行き来してる仲です
私は働いていて、Aさんは専業主婦なのであまり顔を合わせることはありませんが
普通にお喋りくらいする仲です
今日はAさんの娘さんがうちに来て宿題をやっていたんですが、時間がかかった
みたいで夕方遅くなってAさんが迎えに来てもまだ終っていなかったので、
Aさんにあがってもらったんです
お茶いれてお喋りしてたら、うちの神棚に気付いて「宗教やってるの?」と
胡散臭そうに聞かれました
「無宗教だけど、今年厄年なので厄払いにいってきたんです。
前の厄年の時、気にしてなかったらたまたまだろうけど目の手術することに
なったので今年はちゃんと厄払いにいってもらってきたんですよ。
Aさんはどっかいきましたか?」と聞いたら
「私は興味ないし~」と言われました
その後、しばらくしてAさんと子どもが帰った後、夕方なので神棚のお水替えようと
おもったら…もらったお札が全部消えてました
Aさんに電話したら、最初は「知らない」と言っていたのに、警察に行くことをチラつかせたら
「私も同じ年で厄年なのに厄払いしてないし、目の手術とかって怖いじゃん」だってさ…
返して欲しいというと「トイレに捨てた」といわれてしまったよ…マジ凹み
こういうのってもう一度お札もらいにいったほうがいいんですかね…
- 454 :名無しの心子知らず:2008/02/07(木)
22:40:17 ID:hbQGEnb1
- >>452
新しいのをもらってくるべきかどうかはわからないがAさんには
「人の厄を払うためのお札を持っていくというのは人の厄をもらうのと同じです。
それをしかるべき供養もせずに捨てたのは厄を自分の体に取り付けたのと同じ。
私の厄を一手に引き受けてくれてありがとう。」
とにっこりとお礼を言ってあげた方がいいよ。
多分お札が最大の厄を祓おうと今回犠牲になったんだからさ。
- 455 :名無しの心子知らず:2008/02/07(木)
22:45:19 ID:YZb5kfm/
- >>452
電話して
「調べたら、他の人が持っていった場合は、その人に厄が移るんですって。
ありがとう。」
と一気に言って電話を切るべし。
本当に捨ててない場合は、慌てて返してくれるよ。
捨てられてたら、他の厄がAさんに移ったことになるので安心しる。
- 456 :名無しの心子知らず:2008/02/07(木)
22:46:43 ID:ONweNt+l
- うーん、その電話録音しておけば良かったのにな。
しかしトイレに捨てようが窃盗は窃盗、なあなあで終わらせては
今後また微妙な被害に遭う人が出る。
返す気が無いのなら警察か札の代金をしっかり頂くべきではないかな?
黙っておくにしても念書を書かせて、二度と窃盗しない事、
452家には入らない事等〆る所は〆たほうがいい。
- 457 :名無しの心子知らず:2008/02/07(木)
22:47:27 ID:ZJ3XjuzQ
- 「アンタの厄のせいで病気になった。治療費払え!」にならないことを祈る。
- 458 :名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 22:48:26
ID:9VVWlXCi
- >>453-454
ありがとー
ちょっとホッとした
明日、それもらったお寺に電話して確認してみる
身代わりになってもらった、と考えたらお礼もかねてもう一度買って来ても良いし
まだ今年はあと10ヶ月あるんだから、頑張ってもらわなきゃ
- 459 :名無しの心子知らず:2008/02/07(木)
22:50:25 ID:5zEX2PDM
- 御札って祈祷してから貰うよね
御札だけ盗んで持っていっても意味ないのにねえ
- 460 :名無しの心子知らず:2008/02/07(木) 22:52:49
ID:9VVWlXCi
- >>455
そうか。捨ててない可能性もあるのか…
明日とりあえず電話してみます。
>>456
うっかりしてました。
とにかく焦って電話しちゃって、失敗だった。
確かに今回はお札だけで済んだけど、金目のものもって行かれる可能性あるしね。
人の物こんなに簡単にもって行く人がいると思わなかった
明日電話した時に、一応今後のこと考えて、
念書かいてもらうかそれが嫌なら警察へってことにします。
子供同士の関係微妙にならなきゃいいなぁ…
AさんはちょっとDQNっぽいけど、子どもさんは素直で良い子なんだ…
>>457
そういう時は「警察に相談だ♪」といいますw
- 462 :名無しの心子知らず:2008/02/07(木)
22:58:40 ID:aOYRZNPd
- お札は下手に返してもらわないで、新しいお札を貰いに行った方がいい。
もう黙ったままであなたの厄を引き受けてもらうことをすすめる。
他のものなら取り返すことをすすめるがモノがお札なだけに触らん方がいいよ。
またあなたにややこしい厄が倍増されて戻ってきては悲惨だから。
オカルトじみた話を耳にしたことがあるのでな。
- 487 :名無しの心子知らず:2008/02/08(金)
08:09:01 ID:LNu6NOPh
- 夫が神主です。
御札は新しいものを貰ってきてください。
お祓いはもう一度してもらわなくても大丈夫です。
もしも御札を返してきたら、それは貰ってきたお寺なり神社なりに
持っていってください。
事情を話せば、預かって然るべき処分をしてくれます。
(来年のとんど祭りまで預かって燃やしてくれる)
返ってこなくても気にしなくて大丈夫です。
-
次のお話→窃盗一家(524)
最終更新:2021年04月16日 01:21