-
レゴ泥ママ
12 :名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:41:22ID:tiLIAacp
- 前スレで「義憤」という言葉を見て初投下させてもらいます。
マンションの同じ階に我が子と同じ年で保育園に出してる親
(子供同士たまに遊ぶ程度で浅いお付き合い)
うちの子は違う幼稚園です。
先週、我が子がその家に遊びに行ったきり戻ってこないので迎えに行き、
「お茶でも」と言われ初めて上がらせてもらいました。
目にしたのは、ありえないほど多数のレゴブロック
金額にしたら10万円分くらいありそう。
好きなんですねぇと言ったら、うちの子ブロック好きだし
保育園から
ちょっとづつ持って帰らせてるの
園にはいっぱいあるし、高い保育料だし、いいのいいのって笑ってる。
ちょ、それって泥・・・って思わず言いかけつつ
じゃ、お邪魔しましたって慌てて我が子を引いて帰ってきました。
どうしたもんか、旦那と相談中
- 17 :名無しの心子知らず:2009/02/02(月)
14:07:26ID:UdYWAObE
- >>14
問題は、よそ様の子供とはいえ
「親の差し金で泥棒させられてる子供がいる」事だよね
将来が心配だ…
匿名で保育園に電話で「親が泥棒させてますよ」って知らせてその子に
「自分の物じゃない物は持って帰ってはいけない」と教育してもらいたい
- 19 :名無しの心子知らず:2009/02/02(月)
14:23:05ID:IbtRcwW9
- >>17に同意
子供が知らないうちに泥棒してるし、していることの意味を
理解する頃には癖になってしまう。
園が気づいたように振舞ってもらえば通報されたとは思われないだろうし。
その子供がやっているのではなく、やらされているんだという意味でもさ・・・
でないと「子供のしたことですから」ってこの先何やっても逃げられちゃう
- 58
:12:2009/02/02(月) 16:30:17ID:tiLIAacp
- 迎えとか買い物とかで遅くなりました。
>>14 >>16
ありがとうございます。
見たくないものを見てしまったというか、引いてしまいました。
息子への影響もあるだろうし、もうちょっと距離を置きます。
ただ見て見ぬフリとか、放置したままというのもモヤモヤするので
ダンナ同士でそれとなく話をしてもらうとか、うちのダンナに提案してみます。
相手ダンナも知らないはずは無いでしょうけどね。
-
次のお話→金魚奥(27)
最終更新:2021年04月21日 16:44