- 142
:名無しの心子知らず:2009/02/03(火)
16:33:43ID:7AW/9eAM
- 今日、近所のスーパー近くにウェストポーチが落ちていた。
財布は抜き取られて、チャックは開いて、
べろーんって感じになっていたんだけど。
本当なら、交番に持っていったほうが良いんだろうけど。
自分が手癖の悪いママと誤解されたくないので、
交番に帰りながら連絡して、取りに行ってもらった。
143 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 16:44:08ID:8Wnk8OHr
- >>142
そういう方法があるのか!
自分も運転免許証拾って交番に届けたけど、時間がかかって大変だった
会社の名詞が入ってたから自分で送った方がラクだったけど「あれがない!」とか
因縁付けられるのがいやだったから届けたよ
お礼も言わないね、落とした人って
- 147
:名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:30:55ID:UqjJS0oj
- 私は今年になって免許証を拾って警察署に直接届けたんだが
持ち主に連絡がついた時、持ち主から拾い主に電話をよこしてお礼を云々
というのは「選べる」んだよ。
つまり、連絡不要とこちらが警察に言えば連絡は来ない。
私は別にお礼など必要ないと思ったしわずらわしいので不要を選択し
お礼その他の権利を放棄するという一文にサインした。
ゆえに、お礼をよこさないだのなんだのというのは釣り確定なんだが。
- 148
:名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:44:06ID:UYBvkKDS
- 定期とか届けてくれたらうれしかったな。学生のころ。感謝感謝。
- 149 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火)
17:53:22ID:71BJBgHR
- >>143
財布の中身が根こそぎやられた人は、多分抜け殻が返って来ても
呆然としてそこまで考えないと思う
免許証は、一言ありがとうございましたというべきだけど
150 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:56:01
ID:Zh5eF/F/
- でもぜんっぜん感謝もしない人っているよね
交番に財布届けようと思ったら持ち主が探してたみたいで、
それ私の!!ってひったくってった
ほんとにお前のかぁ?
と思ったけど当時小学生だった私はそのババアに何も言えず…
151 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火)
17:56:02ID:uDkpxZf8
- >>147
私は逆に、ひったくられてその後道端に捨てられていたバッグを
拾ってもらった立場なんだが、
警察からは、拾ってくれた人の名前と住所を書いたメモ紙を渡され、
「なるべく、お礼をしてください。」と言われただけだったよ。
その後、警察から(お礼をしたかどうか)確認されたりはしない。
だから、拾ってもらった側がもし放置すれば、それっきりだよ。
- 152 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火)
18:02:19ID:c2wNezEL
- >>151
えーと、拾った人からは持ち主に戻ったら連絡と希望されていたけど
私はしませんでした。もちろんお礼もしてませんって話?
現金が抜かれてて戻ってこなかったからとか、警察は別に確認しないからいいとか
そういう問題じゃない気がする・・・
- 153 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火)
18:07:23ID:Y1MUJeuW
- 渋谷で置き引きにあって現金金券プリカ抜かれて四谷に捨ててあったと
言うのを引き取りに行ったことがあるよ。
キャッシュカードが残ってて拾った人がその銀行の四谷支店に届けてくれたんだって。
盗んだヤツがママかどうかは不明。
- 154
:名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 18:08:11ID:Zi95BX6+
- >>151がどうしたかは書いてないのに
なんで悪い方向でしか考えられないのかな
155 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火)
18:12:51ID:c2wNezEL
- >>154確かにそれもそうだわw
お礼してないのに、こんな書き込みしてたら釣り人になっちゃう。
156 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火)
18:15:57ID:uDkpxZf8
- >>152
>>151ですが、私はもちろんお礼はしましたよ。
151は、147の「釣り確定」に対するレスです。
- 157 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火)
18:31:17ID:dVyFt+Fu
- >>156
147は、拾った側の立場で「お礼をよこさない」と怒る
のが釣りだって言ってるんでしょ
143がお礼を言われたければ、拾ったときにそういえば
済んだことだから
156の場合は、拾ってもらったほうでしょ?
全然違う話
- 162 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火)
19:30:48ID:ibh/SwjT
- >>157
143が要連絡にしたのに音沙汰なしって可能性があるよ
何故なら警察は落とし主に返す際に礼を強制するわけではないから
だから一概に釣りとは言えないのでは?
という事を156は言ってるんだと思う
- 167
:名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 20:26:15ID:0GNY4/f1
- この流れを読んで、去年の年末郵便局のATMのうえに
キャッシュカードと印鑑が入った通帳ケースが置いてあって
ひぃぃぃ~~~とgkbrしながら局員さんを呼んだことを思い出したw
168 :名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 21:12:41ID:XDROK35t
- そういう瞬間はたぶん楳図かずおのよーな顔になってるだろうなw
とか言う私は株券拾ってgkbrになった事はあるorz
つかなんでそんなもんが落ちていたのか未だにワカラン
※ 編集注
最近は財布が落ちてたのを好意で拾って届けてくれたのに、拾い主を
泥棒扱いして訴える等ということも起こっているので
落し物には触れずに交番か警察)に連絡するのが一番よさそうです。
※ソースが見つからないのですが、
・落し物を届けた人を、中身を抜いただろうと盗難届けをだした。
・交番に落し物が届いてるはずといって名乗り出た人。
実は財布を拾った人を偶然見かけ、交番に入るのを確認、
拾い主が出てくるのを確認した後、名乗り出たという落し物詐欺。
・上にも報告がありましたが、落し物を拾った人に「自分が落とした」
といって引ったくって逃げ、拾い主が不信に思って捕まえ、
警察を呼んだところ、落とし主ではなかった。
(確かこれは窃盗で報道されたと思います)
以上は私がTVなどの報道で覚えていることです。
ソースが見つからず、正確な情報ではないので勘違いもあるかと思いますが、
落し物にも警戒が必要かもしれません。
また、詐欺関連で「落し物が届いた」といってクレジットカードの番号など
聞きだそうとする事件がありますのでご注意ください。
ちなみに落し物連絡は110番ではなく、#9110が望ましいようです。
(ソースは下記に)
◆110番、いたずら3割 県警「緊急時迷惑、やめて」2009年1月10日 琉球新報
2008年の県内での110番総受理件数は、19万8113件で、07年より307件
(0・2%)増え、約2分40秒に1回利用されていることが8日、
県警通信指令課のまとめで分かった。
総受理件数のうち、いたずら、無反応などが5万5266件(27・9%)に上っていることから、
同課は「いたずら電話などは緊急の事件・事故が起こった場合、迷惑になる。
やめてほしい」と呼び掛けている。
いたずらなどを除く08年の有効受理件数14万2847件のうち、
道案内や落とし物の相談などの各種照会が最も多く4万204件(28・1%)。
次いで交通関係の3万7132件(26・1%)、要望・相談等1万6467件(11・5%)、
刑法犯関係6873件(4・8%)など。
06年から統計を取っている路上寝の通報は5245件で、07年より688件(15・1%)増え、
ハブの訴えも698件で110件(18・7%)増加している。
同課によると緊急性のない照会や相談は警察総合相談♯9110、
または098(863)9110まで。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-139751-storytopic-1.html
◆注意して!カード番号聞き出す電話相次ぐ
警視庁は16日、同庁遺失物センターの職員を名乗ってクレジットカードの
番号を聞き出そうとする電話が東京都内で相次いでいるとして注意を呼び掛けた。
警視庁によると、今月14日と15日、品川区と三鷹市の女性13人の自宅に、
若い男の声で「届いた落とし物のポシェットの中に、あなた名義の偽造カードが入っていた。
話を聞きたいので連絡してほしい」と電話があった。
女性が指定された番号に電話すると、男がクレジットカードの番号や暗証番号を
聞き出そうとした。
2人が番号を教えてしまったが、すぐに同センターに連絡してだまされたことが分かり、
被害はなかったという。
2009年01月16日 19:03 スポニチSponichi Annex
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090116101.html
最終更新:2009年02月03日 23:26