-
"K"弁護士対策奥
679 :名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 02:11:57ID:yKALA/0R
- 深夜にながれ豚義理。
携帯からの箇条書きですいません。
Wさんが我が家の三輪車をパクっていった。
Wさんが我が家の紛失した三輪車に子供をのせてるのを見たと
ママ友さんが言うので、確認してWさんの家に行き「返せ」と交渉。
→Wさんふじこる。→W姑登場。→W姑に私がチクる。→W姑キレる。
→W姑の雷のおかげで三輪車が返ってくる。
ここまでが先日のお話し。
そして今日Wさんと変なおばさんが一緒にきた。
そのおばさんは自称弁護士らしく
「あなたはWさんの生活環境を乱した。
Wさんは優しいから謝罪さえしてくれれば訴えは取り下げるそうよ。」
と言ってきた。
スーツにサンダルで指にはオモチャのような石ころをたくさんつけて
突っ込み所満載な弁護士だったが、面倒で帰ってもらい
W姑に連絡をとろうとしたところ検査入院中らしい…。
明日もまた来そうなんだけど自称弁護士のおばさんを何とかしたいです…
今にも瞼が閉じそうな私にどなたか知恵をください。
680 :名無しの心子知らず:2009/03/22(日)
02:17:58ID:CIrCKxET
- 訴えて貰えばいいじゃんw
つかその弁護士に名刺なりなんなり貰ったの?
偽物臭きつ過ぎて相手にするまでもないよw
681 :名無しの心子知らず:2009/03/22(日)
02:18:04ID:IS0+9yWv
- >>679
余裕があったら本物の弁護士に相談して来てもらうのが一番だけど
無理そうならこちらが謝る理由など無いことを説明して
それでも引き下がらないようなら後日こちらも弁護士を立てて話し合いを
することにしたいので名刺をくれって言えば良いんじゃない?
偽物ならどっかでボロを出すし、本物だったら依頼人(Wさん)から聞いた話と
違うってことで解決に向かいそう
682 :名無しの心子知らず:2009/03/22(日)
02:19:30ID:Y52XSBi7
- >>679
名刺もらっとけ。
あと弁護士バッチと所属を確認。
相手がファビったら警察へGO。
詐欺事件で即効お縄だお(・∀・)
683 :名無しの心子知らず:2009/03/22(日)
02:20:10ID:dRjD1dhm
- >>679
普通に警察呼べ、そもそも三輪車パクった犯罪者Wごときに何ビビらされてる
Wが連れて来たという弁護士もニセモノ率100%
(そもそも本物の弁護士はこんな下らない依頼は受けないと思われ)
ちなみに弁護士の資格が無い人間が弁護士って名乗った時点で罰則があったと思う。
- 686
:名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 02:26:56ID:yKALA/0R
- >>679です。
皆様ありがとうorz
名刺…もらってない\(^O^)/弁護士バッチと名刺見せてと言ってみますね。
後何とか番号?や事務所の名前も聞いてみます。
後だしですがWはKなのであまり追い詰めるのも怖いんですよね。
周りも何かされたら我慢するかW姑に言うかのどっちがで、
W本人には言わない。
まっ、我慢できないから明日頑張ってきます。ノシ
- 687
:名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 02:33:47ID:qX9U7vtC
- 所属聞けってのは事務所じゃなくてどこの弁護士会に所属してるかってことでは?
688 :名無しの心子知らず:2009/03/22(日)
02:43:24ID:bgXK5LKM
- あ、偽者だった場合ちゃんとペナ科せられるように
弁護士を騙った証拠を記録しておくんだよー
弁護士バッチの不携帯は絶対にありえない(持ってなきゃ仕事しちゃダメ)から
今は持ってないとか言い出したらそのまま警察にご案内しても良いからねw
- 692 :名無しの心子知らず:2009/03/22(日)
02:47:24ID:k3w5GFyF
- >>686
某有名K対策まとめより
相手が弁護士等を連れてきた場合…
1. まずはバッチを確認すること。(偽者は"今日はつけてない""忘れてきた"がデフォルト )
(まあ、これは軽いジャブです。一筋縄ではいかないぞ、と思い込ませます。)
2. その場でその人物の身元確認を必ず行う事。
3. 「記録しますんで」といって、録音を始めること。
4. 修習期数と登録番号の確認は必要。どんな弁護士でもこの数は忘れません。
5. 時間的余裕があれば所属弁護士会の確認も(弁護士会に所属しないと弁護士活動はできない)。
6. 「私を疑うのか」と騒いだら、「最近オレオレ詐欺とか流行ってますから、念には念を入れさせて
ください。後ろ暗いところがないなら平気ですよね。」 と逆襲しましょう。
身分詐称は迷わず警察に連絡を。
- 694 :名無しの心子知らず:2009/03/22(日)
02:49:51ID:uwPEgFC+
- できるだけ早めにネットで弁護士バッジの写真を確認しておくといいよー
名刺よこさないってことはまず99%あやしいねw
で、この流れで警察のことを書くのもなんだけどw
679自ら通報する気持ちはあんまりなさそうだけど、
事前に警察に相談だけはしておいてもいいかも。
警察の対応も地域によって色々あるから
(今は警察へ<通報>をする気がなくても)先に電話相談しておくだけで
いざ110番した時の対応が予測できるしそれだけでけっこう気が楽になるから
A奥からの突撃にも余裕を持てると思う。
で、いざ相手が偽物弁護士だとわかりしかも脅されたらちょっと室内に入って
(あ、鍋に火をかけっぱなしだった!とかなんでもいいからとにかく入る)
さくっと通報。
で、事前に相談済みなら相談した件でと伝えた上で
「弁護士を名乗る人に脅されていて怖い。警察官を見ただけで逃げると思うので、
パトカーの サ イ レ ン は な ら さ ず に
このあたりに巡回にきて欲しい」と伝える。
逮捕してほしいっていうより、巡回を依頼するの。
本当に警官orパトカーが近くにきて話しかけてきたら逃げると思うよ。
相手があれだとその後に粘着される可能性を考えて動けなくなりがちだけど
自称弁護士などという非常に通報しやすい存在をわざわざ連れてきてくれてるし
頼るなら早めに警察たよっちゃった方がらくだと思うんだけどね…
- 695
:名無しの心子知らず:2009/03/22(日) 03:00:17ID:yKALA/0R
-
>>679です。明日家に行かなくても来る気がする\(^O^)/
来たら皆様が書いてくれた事を実行します。
携帯ムービー(一時間録画できる)で録音もします。
パトロールも頼んでみます!この一時間の間でたくさんの知恵をありがとう!
そしておやすみなさい。
-
次のお話→705
最終更新:2021年04月22日 01:20