69-643

ダイヤル錠奥

643 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:36:49ID:B7r80ptl
うちのポストはダイヤルで開ける
(右に0を2回、左に0を1回で開くというような)タイプなんだけど
同じマンションの小学生がうちのポストの開け方を覚えてしまって困っている。
朝、班で登校するんだけど、集まるのを待ってる間に回してたら
あいちゃったらしい。
それからというもの、郵便物が消えることが続いている。
ファミリーセールの招待状、映画の試写会などなど。
でも証拠はないし、招待状は親に言ったら
「ごめんなさぁい、2枚あったからいただいちゃったみたぁい」と。
困ると伝えたら自分も行って登録したからもう盗らないから今後は大丈夫だから
って言われてイラっとした。
どうしてやろうか…

644 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:39:28ID:hOeAWHja
>643
ダイヤルの開け方を変える事は出来ないの?
管理人には言ったの?

645 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:40:33ID:b0U2gLyt
>>643
暗証番号を任意の数字に変えることはできないの?
できないなら、もうひとつ鍵をつけるとか。

646 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:40:47ID:T+Mzl0SN
戦うの面倒なら、管理会社に言って鍵交換で終了

647 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:44:22ID:f0sM2sAo
>>643
班のリーダーである上級生に話をしてみたら?
ご近所なら顔見知りじゃない?

648 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:48:50ID:B7r80ptl
番号変えるのは時間もお金もかかるが、とりあえず手続き始めたよ。
ちなみに取っ手とかないのでもう一つ鍵はつけようがないから無理。
けど、また朝のヒマつぶしをやられたらまた破られるかと不安だ。
未成年どころか小学生なんてそうそうタイーホしないだろうし。

 
650 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:56:13ID:B7r80ptl
みんな、レスありがとう。

>>647
朝は親もみんな集まるまでいたりするんだが、なんせ
「ごめんなさぁい」で話にならん。
子が盗った招待状でファミリーセールに行って、その上、
登録してきちゃうような人なので。

 
651 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 16:59:04ID:r3bdqUyN
>>650
郵便局留めにするしかないかもね。
あとは旦那さんのいる時間に、こちらも旦那連れで抗議するしか。

652 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:01:58ID:b0U2gLyt
>>648
お疲れ。そっかー、鍵つけられないのか。
ちょっと角が立つけど、しばらくポストのところに
「申し訳ないけど直接玄関の新聞受けに郵便物は入れてください」
みたいな貼紙をするとか?
オートロックだとそれも無理だけどね…。

653 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:10:25ID:B7r80ptl
>>651
取りに行くのもわずらわしいけど、また破られるようならそれしかないかも。

>>652
残念ながら、オートロックだorz

 
659 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:30:59ID:je/RLRVl
班登校って集まる場所が丁度マンション前なのかな?
だとしたら軽ーく学校に報告しておくといいよ
(集まってる子どもが郵便受けをいたずらしてますよ、みたいな。
何とかしろや!じゃなくて、あくまでこんな場面みちゃった!的報告のみ)
子どもの想定以上の迷惑行為による班登校の集合場所変更って結構あるから、
やっておく価値はあると思う
ちょっと前までは朝礼とかで近隣の方からこんな話しがありました、
とかあったけど今の学校ってないのかな

 
660 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:31:04ID:Q23WgjkS
学校に言うのは良いと思う。
郵便局に事情を話して局止めもいいかもね。
身分証明書を持っていかないともらえないし。

661 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:31:06ID:4PLOJoF0
>643
『いただいちゃったみたぁい』  イヤ、それ窃盗じゃないか。
登録とか詳細はわからんが、盗られた証拠なら、警察に介入してもらうのがよろし。

嵐が吹かなければ、暗雲は晴れないのですよ。

 
664 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:42:56ID:lWXQdeVh
朝張ってて、そのこがかちゃかちゃやり始めたら
「それは泥棒だ」と教えるのを繰り返せばやめるんじゃない?
大きな声推奨。
登校時間は決まってるんでしょ。

ちゃんと閉めないとかぎ変えてもまたやるよ。
なんせ利益があるんだから。

665 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 17:46:57ID:yxT2Lge1
子から開け方聞いてママがやってる可能性もあるね
 
675 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:11:40ID:B7r80ptl
>>643です。
登校班はうちのマンションだけで10人以上いるので、集合場所が
マンションロビーです。
鍵変えるのにお金かかるし、窃盗なので警察に言うと言ったら
登録したからもうとらないから…と言われて、まだ警察には言ってません。
これは私が甘いのでしょうね。
マンション内のことだから…と遠慮もありましたが、学校を巻き込むなど、
有効そうな意見をいただいたので明日以降、またあるようならやろうと思います。
レスくださったみなさん、ありがとうございました。

676 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:18:53ID:B7r80ptl
>>643です。連投ごめんなさい。
ちなみに我が家には小学生の15分後に園バスがくる幼稚園児がいまして。
来年から仲間に加わることも考えてあまり実力行使せずにいました。
朝、番号が判明すると帰ってきた時にはちょうど配達が終わっていて
盗るといった感じです。
園バスで帰ってきた娘を迎えに行く時に何がきてるか見て、
娘と帰ってきたら中身が少なくなってた…
と言う感じなので母親の仕業ではない気がします。

 
677 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:21:27ID:PvDVKN4l
>鍵変えるのにお金かかるし

>登録したからもうとらないから…と言われて、まだ警察には言ってません
>明日以降、またあるようならやろうと思います

うわーぬるいなー
こういう人がいるから泥ママが調子に乗るんだよなあ

 
679 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:23:38ID:xDGjtbcL
何で迎えに行くときに取っておかないの?激しく疑問
邪魔になるからとかそういう温い考えだから取られてもしょうがないよね

680 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:23:56ID:qBX3luyz
>>676
通報はともかくとして、旦那連れて行って、向こうの旦那も含めてにも
キッチリ抗議しといたほうが良くない?

 
681 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:24:52ID:B7r80ptl
>>677
そうは言いますが、来年以降はその班に我が子が加わるのだから
話が複雑なんです。
子がいなければとっくになんとかしてます。

 
682 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:27:18ID:AsN5P/3Q
>>681
小学生の登校時間前に郵便の配達が終わってるの?
えらく早起きな郵便局だな。

683 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:27:28ID:Zvr30ypy
誰かの報告で染色液を入れていた人がいたな。
上手くいけばすぐに犯人が分かる。

 
685 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:33:37ID:B7r80ptl
>>679
身ばれしそうですが、乳児がいるため、ちょっと手があいてなかったりしました。
犯人がわかってからはどんなに手が開いてなくても持って行ってます。
ただ郵便のタイミングによってはそれもできない時もあります。

>>682
盗るのは帰りです。

>>683
それも考えてみます。

 
686 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:33:41ID:jQXKkk54
>>681
だったな尚更、甘い親だと認定されてやりたい放題されると思うんだけど。
お金の絡む話なんだから、管理人や、分譲なら自治会長、
賃貸なら大家とかに連絡して、変更にかかる代金は請求しないと。
親が甘いからカモにされてる子なんて、いっぱいいるよ。

 
687 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:34:33ID:lWXQdeVh
>>681
そして今度は子どものランドセルからキャラもの鉛筆や消しゴムを取られ
「だって~}

「あそこのママなに盗んでも何も言わないから大丈夫」

ってパターンですね。子どもも頭弱い母の犠牲かぁ。
乙。

 
689 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:36:47ID:B7r80ptl
>>686
いっぱいいる…んですか?
なんかショックです。
分譲なので理事会に突っ込んでみようと思います。

 
692 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:44:50ID:B7r80ptl
>>687
それって私の頭が弱いことになるんですか?
平和ぼけかもしれませんが、そんなことは想像つきませんでした。

やはり私がぬるすぎて子供がかわいそうな目にあうのは我慢ならないので
ちゃんと〆る方向でいきます。
本当にいろいろな意見ありがとうございました。

 
693 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:46:02ID:0ltf9E3E
郵便物が公的な書類、私信や金銭の絡むものだったらどうしてたの?
たかが招待状だからと思うかもしれないけど、もしかしたら別のものも
盗られているかも知れないじゃん。
あまりなあなあですませていい話じゃないと思う。
他のマンション住人への被害も考えられなくないし。
(通報って、自分のためもあるけど、今後の被害を未然に防ぐって意味もあると思うよ)

 
695 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:48:56ID:ixqzgBY7
>>681
逆、かまされた時に相応の対応しておかないと、お宅のところはまた何かやらかしても
なあなあで済ます事が出来ると相手に思われる可能性がある。
再度、抜き取りした事の言質を取った上で(録音推奨)、
交換した鍵の費用の請求と今後はやらないという念書を取っておいた方が良いよ。
多分そこまでやらないと自分のしている事の異常性を認識しない。

 
698 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 18:59:09ID:fuf9rxPu
最寄の郵便局、もしくは配達員、本局等に郵便が抜かれる等相談してください。
マンションがオートロックの場合でも、そういう相談を受けると
直接ドアまで配達してくれます。

配達のバイトをしていたことがあるけど、同じように郵便物が抜かれるのでと
苦情を受けた人については、マンションの管理人と相談してオートロックの解き方を
聞いて配達もしくは、管理人さんがいらっしゃる時間に配達等の工夫をして
ドアまでの配達をしていました。
また、子供が悪戯をする時間が登下校時と分かっているならば
そのマンションのみ、その時間の配達にならないようにも出来ます。

一度、相談してみるといいと思います。

 
701 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 19:13:25ID:TgGxMmBj
匿名でエントランスに貼り紙しとけ
郵便受けを空けて中身を盗んでいるガキがいますってよ
みな騒ぎ出すだろ

 
702 :643:2009/07/02(木) 19:30:02ID:B7r80ptl
やはりなあなあにする問題じゃないと確信できたので、きちんと対処します。
みなさんの意見、本当に身にしみました。
>>698さんの勤めた経験ある方のアドバイスも実行させていただきます。
実際、うちのマンションの他の住人もガチャガチャやってるのを見た人がいて、
少しづつ波紋が広がってるところでもあります。
旦那には実はまだ話してないのですが、旦那や他の住人も巻き込んで
事に当たりたいと思います。

 
703 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 19:40:10ID:qCyFZ/74
早く旦那さんにも話してね。
自分の以外の郵便物抜かれてる可能性もあるよ。

 
715 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 20:36:56ID:KGLh9JV5
>643
相手が小学生と言う事で温情かけ過ぎ。
それってマンションの管理組合で対応するべきレベルだよ。
うちも何度か理事やっているけど過去の事例からすると管理会社も乗り出してくるはず。
それこそ管理組合のその年の理事長と管理会社(たいてい大手企業)の
スタッフでその児童の通う小学校に苦情申し立てすると効くよ。
643さんのマンション監視カメラついていないの?
相手がこどもだからとナアナアにしていると、その生温い対応だと言う
評判聞きつけた不審者とか異常者が寄ってくる。
ふざけた学校側が「子供のやった事ですし、、、」など言おうものなら
上記の理由で一蹴するべき。
「子供であろうと大人が悪い芽を摘んであげるのも社会の責任。」
と厳しい姿勢で臨むべき。
郵便物がよく盗まれる治安の悪いマンションなどと悪評たったらただでさえ不況なのに
評価が下がるからね。

 
719 :名無しの心子知らず:2009/07/02(木) 20:44:08ID:ZTyEhBVx
ファミリーセールの登録したっていうのも、セール先に問い合わせた方がいいよ。
「名字と住所が変わりました」って自分の情報に書き換える人も居るんだよ。
泥なんだから、具体的な対応はされなくても先方にはきつめに言った方がいい。
忙しいとは思うけど、ぬるい対応してるとエスカレートするのはわかるよね。

 

続きはこちら→ダイヤル錠奥2


次のお話→サッカーS奥(735)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年01月25日 15:12