73-738

738 :1/2:2009/07/30(木) 12:31:40ID:bFYWsgLJ
刺繍で思い出した話。
内職で刺繍やってた母の作る物は、昔はよくクレクレされたり
盗まれることも多かった。

母はクレクレされても他人に配ることは一切なし。
刺繍は卸すか家族用のみって頑固者。
でもたまに近所の友人宅とかに行くと、いつのまにか家から消えた
母の作った物を発見したことが結構あった。
私は悪餓鬼だったから、見つけたらそーっと持ち帰ってたけど。
母に見せると
「あぁ、こないだAさんウチに上がってったもんね…」
って脱力感溢れる返事がよく帰ってきてた。
その後は怒られるけど、妙な正義感で盗み返すのは辞めなかった。
田舎で密接な近所付き合いあるから、おおっぴらに絶縁や警察とか
呼べなかった時代です。

739 :2/2:2009/07/30(木) 12:34:39ID:bFYWsgLJ
でも、授業参観でなくした筈の私のハンカチ(イニシャル刺繍入り)を
使ってる同級生ママを見た時は、つい
「あっ!私のハンカチ!」
って指差してしまい、同級生がその後虐められっ子になってしまったことがある。

同級生ママが
「忘れたの?これあなたがくれたのよ?」
とか言ってきたんだけど、母が止めるのを聞かず
「私の名前が刺繍してあるのにおばさんなんかにあげないもん!」
とか言っちゃったんだよね。
母にお金払うって言っても刺繍をしてくれないのは親同士では
有名な話だったから、皆私を信じた。
あとから同級生両親が泣きながら謝罪に来たけど、私が遊びに行った際に
ポシェットから盗んだって聞いた。
でも『大人が子供の物を盗むなんて怖い人だ』って気持ちが大きくて、
何も悪くない同級生が虐められてても、何故か庇う気にはなれなかった。

昔の話って忘れてしまうもんだね。刺繍本話を読むまですっかり忘れてた。
同級生は遠くの高校行って同窓会も一度も出ないけど、きっと今でも
私を忘れず恨んでるだろうな。

 
740 :名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 12:38:44ID:Bvj9hSsi
>>739
この時期的には、>>738の名前を縫いこんだ人形がどこかの神社に
打ち付けられてるを連想

741 :
名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 12:39:16ID:OJKyWKey
子は親を選べないからねぇ…
泥母の子供は気の毒な事になっちゃったけど
子供の友達のカバンから盗んで使ってバレたらシラを切る
そんな親がいる子とは遊べないよ

742 :名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 12:44:26ID:bfjiH3LF
置き忘れていったものを隠匿ならともかく
ポシェットから盗んじゃねえ…

 
749 :名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 13:04:13ID:bFYWsgLJ
まぁ藁人形あっても仕方ないかも…と今は思うよ。
同級生は虐められててもすごく真面目で努力家だったから、
まともな人間になってると思う。

母の刺繍作品を盗む奥さんたちは(盗むのは何故か子持ち母しかいなかった)
近所ではバレるから普段使えないのを知ってたから、
結婚式や同窓会、観劇とか近所の目がないお出かけの際に
使用するために盗んでた。
でも田舎の近所の目は猛禽類並みだからすぐバレるんだよね。
わざわざ「B奥さんが日曜早朝にあなたの作品着てたけど?」
なんて言いにくる人もいた。

子供同士の会話で「家族で遠くの親戚の結婚式に行くの」なんて聞くと、
その子のお母さんが普段から怪しい人の時は家に来る時は
目を離さないようにしたり、
その子の家に遊びに行って遊ぶふりしてあら探しして持ち帰ってきたりしました。
盗まれた物を盗み返すなんて本当に嫌な悪餓鬼だったよ。

 
758 :名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 13:37:42ID:vbyVWZi4
他の泥ママが>>738の母親を「セコキチだよね」と逆切れ発言は、あったのかもね。
しかし泥だらけの地域怖い

 

次のお話→746


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月29日 14:19