81-774NEWS

774 :名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 12:58:42ID:1aByuN55
泥ママの英才教育↓

万引現場にもモンスターペアレント 「捕まえる前に諭せ」「届く場所に置くな」
9月27日7時56分配信 産経新聞

「なぜ捕まえた」「通報されて子供がショックを受けた」。
少年による万引が全国的に増加する中、子供の万引を通報された保護者が、
逆に小売店に理不尽なクレームをつけるケースが相次いでいる。
少年の多くが「ゲーム感覚」で万引に手を染める一方、“モンスターペアレント”
の出現に、捜査関係者からは「親も『たかが万引』と甘く見る傾向にあり、
他の犯罪を助長しかねない」と懸念する声が上がっている。(滝口亜希)

■子供しからず
「なんで捕まえたんですか。万引に気づいたなら、捕まえる前に諭すべきでしょう」

東京都内の大手書店で店長を務める男性は以前、本をかばんに詰め込んで
店を出ようとした男子中学生を呼び止め、保護者に連絡したところ、
逆にこう詰め寄られた。
「万引した自分の子供はしかりもせず、
『商品を子供が取れるような場所に置いている店の方が悪い』
と言ってきた親もいる。万引を犯罪と思っていない節がある」
と男性はため息をつく。

NPO法人「全国万引犯罪防止機構」(新宿区)には、複数の小売店から
悲鳴が寄せられている。
万引をした高校生を警察に通報したら、後日、高校生の祖父から
『孫が精神的にショックを受けた』と抗議された」
「トレーディングカードを万引した小学生の親に、『いくらですか?
代金を払えばいいんでしょう』と言われた」

同機構の福井昂(こう)事務局長は、
「こういった親は『万引はちょっとした出来心でやってしまうもの』
という程度の認識しかないから、子供にもきちんと指導ができない。
実際には、万引を入り口に、ほかの犯罪に走るケースも多い」と警告する。
 
775 :名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 12:59:54ID:1aByuN55
■小売店大損害

警察庁の統計では、今年1~6月に万引で摘発された少年は
前年同期比8・2%増の1万3726人。
一方、警視庁が1~7月に都内で摘発した少年は同46・4%増の2565人で、
その増加ペースは全国でも群を抜く。
店舗側の損失も深刻だ。
書店などで作る業界団体「日本出版インフラセンター」(新宿区)の試算では、
大手書店14社の万引被害額は年間約40億円。
実に総売り上げの1・4%に相当する額で、小売店はクレームとの
“ダブルパンチ”を受ける形だ。

特に都内で万引が急増する理由について、警視庁の捜査関係者は
「よく分からないが」とした上で、
「本で言えば新古書店など、都内には万引した商品を売るルートも多い。
そのシステムを悪用して、小遣い稼ぎの手段として万引をしている人も多いのでは」
と推測する。

一方、警視庁が万引で摘発した少年428人を対象に行った意識調査では、
26・8%が動機を「ゲーム感覚」と回答。
摘発されたことについては、24・5%が「運が悪かった」と答えるなど、
罪悪感の希薄さが浮き彫りになった。

こうした事態を受け、警視庁は今月、万引防止の「アクションプログラム」を策定。
今後、小中高校の道徳や倫理の時間に使える万引防止教育用教材を
作成するほか、地域での防犯教室などを通じて、子供だけでなく保護者にも
万引が引き起こす結果の重大さを訴えていく。

同庁幹部は「少年だけでなく、保護者を含めたすべての世代に『万引は犯罪』
という認識を持ってもらうことで、ほかの犯罪抑止につなげたい」としている。


MSN 産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090926/crm0909262212016-n1.htm


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年09月27日 16:55