107-536

(編集注:報告者が泥なので番外編へ)

536 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:09:07 ID:8d70c8GH
私が泥かセコケチ扱いされたみたいです。
幼稚園での秋のお遊戯会でダンスをやる事になって、その打ち合わせ
みたいなのをしたんですけど。
うちの幼稚園は親もしっかり参加しないといけなくて、お遊戯会の企画とか
準備も参加しないといけません。
で、ダンスにしようってなって、使う曲はレンタルして来てそれを使おうって
なったんですけど。
私はWinMXを持っていてそれで落とせると思ったので、それを
言ったんですよね。
そうしたら、リーダー格のAさんが、そういうのは法律としては
セーフかも知れないけど、道徳的に良くないとか言い出して。
子供の教育に悪いとか、大人がそういうことをしたら子供が真似するとか。
別に子供に見せびらかすわけじゃないし、そもそも別に悪い事でもないのに。
そう言ったんですけど、それは泥棒だよ、ちゃんとお金を出して
買ったり借りたりしないと駄目だよって。
友達からCDとかDVD借りたら普通コピーしますよね?
それと同じじゃないですか?
ほんの少しの金額かもですけど、その分衣装とかにお金回せるのに。
お店に有る物を盗むのなら悪いですけど、これって別に誰も困らないし。
それを泥棒とか言われてすごい心外です、まるで犯罪者みたいに言われて。

537 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:11:06 ID:tvRZlmRJ
うひゃあ。

541 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:15:25 ID:x8MHvQMX
>>536
> 私が泥かセコケチ扱いされたみたいです。
泥でセコケチです。

542 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:15:28 ID:ze45T1BZ
>>536
「違法」じゃないかもしれないけど「モラル」のない人だと
あなたが周囲に断定されただけですね。

あなたには関わりたくないと思うので
周囲の人とは距離を置いてあげてください。


543 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:15:35 ID:8d70c8GH
釣りじゃないんだけど・・・。
だって、別に何か盗んだわけでもないのに泥棒扱いって
ひどくないですか?
借りたものダビングするのと同じでしょ?


546 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:17:28 ID:8d70c8GH
万引きしたとかなら泥棒だけど、そうじゃないんですよ?
友達から借りてダビングしたのと同じでしょ?


547 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:17:40 ID:sML+7E0n
著作権法でググレ

548 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:18:21 ID:TBOOu6Kz
ブラックに近いグレーだな
ほぼ真っ黒だけど

554 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:20:50 ID:FxtRxiHG
プリマ既女が不思議な踊りを踊るスレ 16
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/intro/1279010006/

555 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:23:13 ID:8d70c8GH
アップロードは違法でも、ダウンロードは違法じゃないはずです。
何で私が泥棒って言われないといけないんですかね!


558 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:27:34 ID:XtBMnfn2
>>555
ダウンロードも違法ですが。

560 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:29:30 ID:w/R/lRJj
>>555
今はダウンロードも違法になってるよ。
とっくに法改正されてる。
情弱にもほどがあるぞ。

562 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:30:16 ID:8d70c8GH
>>558
違法じゃないですよ?
別に悪い事なんかしてないのに、Aには泥棒だとか言われるし、
子供が園でいじめられたらどうしよう・・・。


565 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:33:02 ID:RfeaJYyg
>>562
あなたの友人が生活費浮かせたいからと書店で雑誌全ページを
デジカメで撮影してきてもあなた擁護出来ます?

569 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:36:48 ID:8d70c8GH
>>565
本は盗んでないんだから問題無いですよね、それって。
全部はいらないから欲しいページだけ撮影しますけど。


570 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:36:54 ID:w/R/lRJj
>>562
ほれ。
ttp://www39.atwiki.jp/dl-ihou/pages/1.html

572 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:37:41 ID:M7LXzz8/
デジタル万引き・・・

573 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:40:26 ID:8d70c8GH
>>572
今の法律じゃ犯罪ではないんですよ?
現物を盗んでいるわけでもないですし。


574 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:40:35 ID:5Pi1lQmO
>>560にレスしないところを見ても釣り決定だよね
育児板の釣り師は都合悪いレスはいつも無視するから

577 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:43:29 ID:8d70c8GH
>>574
>>560ですが、そんなの勝手に決められたものじゃないですか?
それに実際損害は無いし、違反にする方がおかしいですよね。


579 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:47:02 ID:HpBkeHAI
>>577
損害あるだろ。
よく考えてみろ

581 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:49:07 ID:8d70c8GH
>>579
商品そのものを盗んだわけじゃなくてデータを貰っただけなんだから
損害は無いでしょ?


582 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:50:39 ID:I71Vn2WM
バカだ…w
ちなみに今年1月1日からDLも違法になったんだよ。

583 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 00:51:58 ID:GC0YMoeW
データを貰う=商品を買わない

購入することで販売元やアーティストが得るはずの利益を侵害している。

589 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 01:01:24 ID:CRh1Px5W
>577頭悪いのか?
カセットとかCDにに入ってるのはそういう形にしないと販売店で売れないから
であって商品として売ってるのは「曲そのもの」なんだよ
本屋で携帯で本撮っちゃいけないのも販売しやすくするために紙媒体に
してるだけで
本の価値は基本的には「情報そのもの」だからなんだよ
「データはタダ」なんだったらなんで着うたとかコミックとか携帯で
DL販売してるんだよ
データとして違法ダウンロードされた曲って言うのは
本来なら売れたはずのものなんだからその分が損害なんだよ。

たぶんこのくらい噛み砕いて言わないとわからないだろ…

602 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 07:44:18 ID:AHpDbEPN
>>589の説明も微妙で、もっと言うと売ってるのは
曲を聴く権利だけとも言える。
パソコンのソフトの販売形式と似たようなもん。
以前ちょさっけんきょうかいに聞いたことあるけど、
買ったCDで許されるのは本来買った本人の視聴のみ。
同居親族ならまあいいかなー?くらいで、友人は家に招いて一緒に
鑑賞するならいいけど貸すのは本当はアウトなんだと。
コピーは自分用だけで、元のCDを売ったら当然権利喪失なので削除。
担当の人の本音では
「聞かれれば厳密にそう答えるしか無いけど、みんなやってるからねー」だって。
著作権に関しては「これくらいは・・・」と思うもののほとんどは違法なので
公の場では迂闊なことはやらない・言わない方がいい。
公的教育機関での複製使用は著作権料かからないけど、それは
授業の中だけで、使うものはちゃんと買わなきゃいけないし違法コピーの
ものの使用が許されるわけじゃない。

友人の貸し借りは仲間内の麻雀やゴルフの賭け、
レンタルはパチンコ
P2Pなんかは野球賭博や違法カジノって言えばわかりやすいか?
>>536はもう泥認定されてヒソヒソされてるからもう手遅れだけど。
漏れる前にPCから自分のエロ画像は削除しとけよ。

606 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 09:16:26 ID:6eA0uzR7
ツタヤとかはCDやDVDをお店で仕入れるときに、
ちゃんと権利料上乗せして払ってるんだよ。
でもそれはあくまでお店がレンタル商品として貸し出すための権利料で、
そこからのコピーはやっぱり借りた人本人が楽しむ範囲じゃないとダメ。
園の行事で使うのはありでも、友達何人分もダビングってのはアウト。

607 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 09:46:55 ID:q+4QyIn1
厳密なことを言えば、自分で買ったCDやレンタルしてきたCDであっても
「お遊戯会でのBGMに使う」となると別途料金が発生するんだけどな
せいぜい数百円で済むけど

608 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 10:42:03 ID:44BeFPjA
>>607
小さな児童館で有志を募って開いたお遊戯会とかでも
何ヶ月かたってから邪素楽から電話かかってきて
料金請求されたりするんだおね。
知り合いのママが主催者だったんだけど
すごく大仰に電話かけてきて何事かと思って聞いていたら
結局はその「数百円」を払いなさいという事だったと。
調べる手間・電話をかけてくる経費を考えたら
どう見ても赤字だろうによくやるなぁとは思ったわ。w

613 :名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 11:17:17 ID:AHpDbEPN
擁護するわけじゃないけど、彼らはそれが仕事だからね。
100円の使用料取るのに1万円の経費でもやるでしょ。
使用する会の目的がどうだとかいうのは権利者にとっては関係無い話。
実際に苦労して何百万も経費かけて作詞作曲した人たちはよってたかって
権利削られて数円~十数円しかもらえないんだから
かわいそうっちゃあかわいそう。。

>>608のような場合は、児童館の使用料が無料で、
スタッフのギャラも無料、参加費も無料で経費が一切かからなかったら
使用料は取られないはず。

今はコンプライアンス問題が厳しいからイベントや団体、参加個人が
トラブル抱えてたりして外から嫌がらせされて突っ込まれる可能性がある場合は
数百円くらい払っちゃったほうが後々楽だよ。
学校や園主催でもし問題になったら下手すりゃその長の首も飛びかねない
時代なんだから。


続きはこちら→107-536b


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年07月20日 14:35