- 194 :名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 17:32:12
ID:PL/9AFjp
- 流れを切って、セコケチと迷うくらいショボい話だけど、
パート先の本屋であったこと
児童書コーナーから変なキンキン声がするので見に行くと
3歳くらいの男の子を連れたお母さんが、その場にしゃがみこんで
読み聞かせをやっていた。
それがもうすごい剣幕というか、威圧感というか演技に熱が入りまくった
傍若無人な読み方。声も大きい。
以前から「長いこと居座って子供に絵本を読み聞かせたり、
ついでにレシピ本などを写メで撮っていくおばさんがいる」とは聞いていた。
(本を写メるのはデジタル万引きと呼ばれ、書店側からするとかなり迷惑)
が、あまりにも雰囲気が異様だったのでいったん引き返してしまった。
一種の立ち読みと言えなくもない状況だったし
するとそのお母さんは増長したのか、30分経っても声がやまない。
読んでる絵本が終わると次々別のに手を出す。
店員の目を意識してか、ちょこちょこ他の場所に移動する
(声で目立ちまくってるけど)
さらに引いてたベビカ脇にしゃがみ込むので、狭い通路が塞がれる…
と、あまりにもたちが悪いのでとうとう声をかけた。
「すみませんが、他の方の通行の妨げになりますので」と言うと
向こうはサッと立ち上がって「ああ、はい、はい!!」
「それから、図書館のような使われ方もちょっと…」
←これがカチンときたのか
持ってた絵本をそこらに投げ捨て
「してません!!いつも買ってます!!」と
さっきのN○K調はどこへ?というドスのきいた声で怒鳴って
ベビカでこっちを押しのけるようにして出ていった。
ここの人みたいな気の利いた切り返しのできない自分にも腹が立ったけど、
その人の子供が大きくなってどう思うだろうとものすごくもやもやした。
バイトの子たちに「朗読者」と名付けられたみたいだが、
二度と来ないでほしい。
- 198 :名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 17:52:15
ID:NSfF3f8Z
- ベビーカーのあかんぼは、もしや人形ではありませんか?
などといってみる。
- 200 :194:2010/09/26(日) 18:17:01
ID:PL/9AFjp
- >>197
それが、見かけはまったく普通の人。多少地味なくらい。
知的障害のある人も音読することがあるけど、そもそも悪いこととは
思ってないんだよね。
その人は人目を避けて移動を繰り返してたから、
たぶんわかってやってたと思う。
どこかしらおかしいんだろうけど。
あと、子供は幸い本物だったw
- 202 :名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 18:30:16
ID:nvyrj+0t
- 基地や池沼ではなくて、普通に地味にずうずうしい人だったってことか
- 203 :名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 18:32:04
ID:ZUyjwkka
- >>194
ごめん、子供は人形だったほうがまだマシだと思っちゃったよ…。
そんな読み聞かせされて、どんな性格に育つことかと。
-
次のお話→207
最終更新:2021年05月13日 23:54