116-952

952 :名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 10:14:49 ID:6DI9F4RA
子どもが保育園に持って行っていた傘がなくなった。
まったく同じデザインだけれどサイズが小さくて古い無記名の傘が
残っていたので誰かが間違えて持って帰ったのだろうと思って
先生にそう伝えた。
翌日から入り口のわかりやすい所に張り紙と現物を置いてくれているが
何ヶ月かたった今でも戻ってこない。
傘をたたんで止める所にペンで名前は書いてあったけれど
傘の色が紺色だったので気付いていないのかもしれない。
それにしてもそれ以来雨の日は何度もあるけれど同じデザインの傘を
一度もみかけたことがないのがなんとも・・・。
着替えをした洋服が間違えて入っていたのを洗濯して持って行っても
どこかに間違えて入っているはずのうちの洋服は帰ってこなかったり
おしゃれな上着を持って行くとなくなってしまったり。
早く卒園したい。

 
954 :名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 10:17:02 ID:2TjoUnRn
>>952
小学校に入ったら解決すると思ってる?
もっとひどくなるかもよw

 
955 :名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 10:19:13 ID:amCdj6ej
>952
なくなって困る物は持っていかない。
大原則だと思ってる。

 
957 :952:2010/10/14(木) 10:46:44 ID:6DI9F4RA
>>954
やめて~www
母親がからまなくなるから少しはマシになるかと思ってるんですけど
英才教育されてたら無理かな・・・。


>>955
なくなって困るものではないけれど持っていかないというわけにも
いかないわけで。
思い入れのあるものでなくてもなくなるといい気はしませんよね。
とりあえず傘とか靴とか洋服は園用のものと自宅用のものは
わけています。
とられた時のためというよりも子どもが自分で汚したり壊したりした
時の対策のためですがw。

 
959 :名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 10:55:54 ID:cESYhmQI
>>952
傘の名前は、握りの部分にデカデカと書くに限る。
傘立てから取り出すときに、いやでも名前が目に入るからね。

 

次のお話→962


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年05月14日 22:36