- 533 :名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:24:08
ID:54BWYAeK
- では、小粒で微妙な話の上に昔話から始まりますが、
今から20年以上前の田舎の小学生で途中までバス通学だった私。
そこからしばらく歩いて学校に行っていて
ある時ランドセルにつけてた定期入れの紐が千切れて紛失した
ことがあったのね。
しばらく定期なしで学校行ってたんだけど
バス停近くに住む上級生の男子が私の定期を拾ったという話が
噂のリレーで伝わってきたわけです。
確認したら「拾ってお母さんに渡した」って話で。
じゃあ何で返してくれないんだよって話なんだけど
うちの親→私の担任→拾い主の担任→拾い主の母親って経路で
確認したら、母親は
「ポケットに入れたまま洗濯したので千切れてバラバラになった」
と言ったんだそうだ。その頃は定期は紙製だったから。
でも拾い主の担任は「あぁそうですか」とは引っ込まず
「謝罪なり弁償なりするか、まず話し合いを」と
相手親に切り出したらしい。
すると母親は「だったら返す!」と無事な定期を突き返してきたそう。
洗濯してボロボロになったんじゃないのかよ…。
まぁそのことはそれ以上発展せず、私も影響もなく忘れてたくらい。
そして時間が経過して、私は地元から離れて進学、結婚をしたんだけど
地元で家庭を持った友達の話を聞いてたら
子供のクラス(低学年)に盗難癖がある子がいるらしい。
よくよく聞いたら前述の定期拾った男子の妹の子供だった…。
私は、妹自身のことは知らないんだけど
友人によると妹自身にも黒い話があるみたい。
恐らく、定期パクりママから、娘(息子のことは不明だけど)、
更にその孫に泥気質が受け継がれてるんだろうと思って
ただでさえ寒いのに、ゾッとした。
昔話+伝聞+憶測でごめん。
- 535 :名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:28:09
ID:r1qUu1hR
- >>533
英才教育の真髄を見たって話だな。
- 539 :名無しの心子知らず:2011/02/01(火) 13:58:00
ID:4a9/khoZ
- >>533
>でも拾い主の担任は「あぁそうですか」とは引っ込まず
>「謝罪なり弁償なりするか、まず話し合いを」と
ゲスパーになるが、担任のこの対応から察するにもしかすると
最初からその母親に何か怪しさを感じてたんじゃないか?
って気がしてしまったよ。
-
次のお話→540
最終更新:2021年05月11日 09:01