133-484

泥棒ごっこ

 

 

484 :名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 01:25:55 ID:FDz79LPR
ちょっとどうすればいいのかわからないので書き込む。

Aさんの家に私とB、Cさんが子連れでお邪魔した。
親は1階リビング、子たちは2階の子ども部屋で遊んでた。
帰宅したら子が見慣れないアクセサリーを持ってる。
問い詰めたらA宅で遊んだゲームの景品だという。
すぐAに電話して、現物を持って子とA宅に行った。
そこでBと鉢合わせ。Bも私と同じ状況でA宅に来てた。
Aに現物を見せると、私とBが持っていったのはそれぞれAの
本物のジュエリーだと言う。
私子AB子の話を総合すると、C子が「泥棒ごっこをしよう」と言い、
Aの寝室に忍び込みジュエリーボックスからそれぞれ気に入った
アクセサリーを持ち出し、それを景品としてそれぞれが持って
帰ったそうだ。
私とBは平謝りで、Aも
「うちの子もそれに乗ってたから、お互い様と言うことで・・・」

そしてC子もアクセサリーを一つ持って帰っているということで
Cに問い合わせたけど知らぬ存ぜぬで返されてる。
私AB子を何度も問い詰めたけど、C子がひとつ持って帰ったのは
間違いない。
がAがC子に
「持って帰ったものを返して」と言ったところ
「知らない。A子の勘違いだよ」という意味のことを言われたそうだ。
Aは安物だし諦めると言ってるけど、私とBはそもそも子どもたちが
引き起こしたことなんでちゃんと取り返したいと思ってる。
もともと子ども4人は仲良くて、それが縁で母親同士も仲良く
なったんだけど今はC子がちょっと外れてる感じで
(仲間に入ってこなくなったらしい)、
私としては泥棒ごっことか提案する子と、距離を置いてくれたのは
いいんだけど・・・
あーもうどうしたらいいんだか・・・。

 
485 :名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 01:31:27 ID:80OoLP7k
>>484
どうしようにも被害者本人でないからどうにもできないのでは?
泥棒ごっこってそれは親から受けた英才教育ではないの?
スパっとC子をCOしたほうがいいよ
あと子供にごっこでも泥棒したら警察に捕まるよときちんとお説教
ぐらいしかできないかと

 
486 :名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 01:38:01 ID:+M8PZvMS
>>484
以前、似たような話があった気がするけど
結論は、被害者本人が動く気がないので、他人がどうすることもできないね。
だったと思う。
484さんはたまたま巻き込まれた形だけど、それはもう解決済みだし
あとはAさんと泥家の問題。
お付き合いの方は、自然体で幼稚園では普通に、でも外では
もう
泥親子との接触は断つ。で良いんじゃない?

 
490 :名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 01:59:59 ID:yDRsy6XR
当事者が動かない限りはどうにもならない
子供達はFO状態にあるならそれでいいがC旦那だけでなく
一応先生に相談の形は残しておいたほうがいいかも

あくまでC子を案じていますという名目で

それから子供の口に戸は立てないように。
広げていかないと次の被害者が出る。
C親が盗んでいるのを見て真似しているのだと思うので
もちろんママ友にも広げておいたほうがいい、C母は確実にやってる

 
491 :名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 02:00:25 ID:Hk/2uygr
>>484
Aさんが動かないことには484さんはどうしようもないよ
C子はもう英才教育済みだからお子さんが染まらない内にCOすべきだと思う
子ども部屋で遊ぶだけならともかく親の寝室に入ってジュエリー泥って
ありえないし

 
527 :484:2011/02/14(月) 12:37:55 ID:OKi/rcfm
アドバイス見て、今朝Aに警察かC夫に話すことを提案したよ。
Aも私とBに気を使って気にしないと入ったものの、
思い入れのあるものだったらしく
やっぱりC子が持っているなら取り返したいとのこと。
そんなこんなをぐだぐだ話し合ってたら、Xさんが
どうしたの?と声をかけてきた。
Xさんはママのリーダー格の人。
「C子がAの家から間違えて持ち出したものがあるらしいんだけど・・・」
って話したら、XはC夫とも面識があるので聞いてみようかと言ってくれた。
どんなものなの?と聞かれてAがアクセサリーの写メ見せたら、
ちょっと待っててとYさん(Xと仲良しのママ)を呼んできた。
X「これこないだCがこれつけてたよね?」
Y「うん。芸能人の婚約発表みたいにみせびらかしてたから間違いないよ」
CXYはそれぞれ上に小学生の子がいて、小学校の親の集まりでも
顔を合わせることが多く、そのときにCがAのアクセサリーを、
夫に買ってもらったとみせびらかしてたらしい。
「これはアクセサリー作家の義妹が作ったものなので、
他に同じものはないはず」
とAが言い、裏に義妹とAの頭文字が刻印してあるそう。
Cの上の子も手癖がよくなくて、持って帰るのがゲームとか文房具とか
子どものもので、結局返してもらってるので大事にはなってない
ということをXとYから聞いた。
C夫はちゃんと返してくれる人らしいので、今夜AとXがCの家に行ってくる。

 
528 :名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 12:44:52 ID:rA1Nx0oX
うわあ、乙
 
532 :名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 13:02:27 ID:h1X3/NYk
>>505は本気で言ってるんだろうか。

>>527 乙。
余計な口を出すけど、C夫が返してくれる人だからって何の解決にもなってない。
むしろ返してくれるだけの人なら唯の癌だよ。
子供を引き離さないと既にC子は手遅れ状態。
Cにいたっては警察に引き渡すか、通院LV。
警察にいって被害届けだしてくれ、もうC駄目ポだから…といえるのかしらん。

…とはいえ、無理にAさんにCとC子を引き離す矢面にたたせるわけにも行かないし…
難しいねえ。
「C子から母親を奪うのか!」
「母親が泥棒とか最悪pgrお前が泥棒しなけりゃこんな事にはならないんだ
出来心とか泥棒の常套句乙」
←これはなんか、練習しておいた方が良いかもしれないw

 
533 :名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 13:02:36 ID:8qm/PCew
>>527
>Cの上の子も手癖がよくなくて

順調に英才教育が実っているのね....
今の内に矯正しないと、被害は大きくなるだけだよ。
放置して泣きを見るのはCじゃなく、善良な一般人だからね。

 
620 :名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 00:02:15 ID:JzgKWq3Z
アクセサリーは無事戻ってきました。

以下Aの報告から。
AとXがC宅に行くと、Cが応対に出てきた。
Xが旦那さんに用があってというと、素直にC夫を呼んできた。
X「C子がAの家からアクセサリーを持ち出したんだけど」と言って
Aの写メを見せたら、ちょっと待ってくださいといって一旦家の中に。
すぐにC夫が戻ってきて
「これですか?すみませんでした」と一言。
そして目の前で扉を閉められて、Aは一言も発することがないまま
だったそうです・・・。
Xは「いつもあんな感じ。物は戻ってくるんだけどね・・・」
とため息ついてたらしい。
ABと共にCとは距離をおきましょうと言うことになりました。
子どもたちのほうは、C子のほうから離れていってるみたいなので
このままFOしてくれたらいいなあと思ってます。

Aのアクセサリーは、値段に関しては不明ですが、
Aにとって思い入れのあるものだったけど、平謝りする私とBには気を使って
「安物だし気にしないで」と言ってくれたんだと思います。
もし警察とか呼んだら、私とBの子も傷つくと思って、
そう言ってくれたんじゃないかな。

 
621 :名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 00:03:02 ID:LMBxjgcI
620=484です
 
622 :名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 00:09:50 ID:lk3t2uqP
>>620乙です。

>そして目の前で扉を閉め

亭主も態度悪いね。
返せば良いんだろ!みたいな感じ

今までの被害者も、こんな風に『物が返ってきたし、関わりたくない』で
済ませてきたから、いつまでも直らないんだろうね。。。。

 
623 :名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 00:10:04 ID:B3y5EfGL
>>620
うわ~C夫もなんだか…
返せばいいんでしょ!っていうか、はいはい返したから帰ってね文句ないよね、
っって感じがする。何か不快だね。
Xが間に入ってくれてスムーズに進んでよかったね。
残念だけど、C子も英才教育うけちゃってるし、一家揃ってクズだわ。
このままFOどころかCOでいいんじゃない?

 
625 :名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 00:14:22 ID:saZNizdA
484の子はいくつだっけ?
学校なり園なりに報告しておいたらどうだろう
泥棒と同じじゃ安心できないでしょ

 
629 :名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 01:43:07 ID:sZZB8lzf
盗難被害云々じゃ、学校・教師も警戒するよ。
それより学校に訴えるんなら
「今後のために子供達にはC子ちゃんと距離を置くようにとは伝えてありますが、
限度を超えていじめに発展しないように、また、他のお子さんに同様に
被害が出ないように様子を見てください」
の方がいいんじゃない?

 
661 :名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 11:51:47 ID:bAl53Qhr
今日園に行ったら、先生のほうから
「C子となにかあったか?」と聞かれ
(今まで4人でべったりだったのが、C子だけ外れてるからかな)
こういうことがあって・・・と全部話しちゃったよ。
XとYも来て、今回は園外のことだからどうこうしろとは言わないけど、
もし園内でC子が盗みをして園がうやむやにするならXとYは退園しますから、
と言ってた。
Xは園ママのリーダーで役員もやってるし、
Yは地主のお嫁さんで園に寄付とかも多いのでかなり強気。
園長も出てきて平謝り。
ちょっと気の毒になったけど、C男(Cの長男・現在小学生)のときに
いろいろあったらしく・・・。
XとYは年少から子どもを入園させてて、年中になったらC子が入園してきて
びっくりしたらしい。
「C男のときは玩具を持って帰ったり、子どものいたずらで済ませられる
部分もあったけど、今回AはCに無くなった物の写メを送り、それに対して
知らないと返事をしたのにも関わらず後日小学校の親にみせびらかし。
悪質すぎる。
疑うなら他にも見ていた小学生親に証人になってもらいますので」
とまで言われて、園長はおどおど。
でもXYが帰ったらいきなり強気になって、
「でもAも物の管理が悪い。
B(私)も子どもに泥棒ごっこさせてしまうなんて躾を疑いますね」
と言われてしまった。
後半に関してはその通りなんでしょうがないけど・・・。
「C子が仲間はずれになっている状態はあまり園として望ましくない」と言われ、
暗に私たちの子がC子を誘うようにして、と言ってるのかなって思った。
実際はC子のほうから離れていってるんだけど・・・。
「うちの子たちは泥棒ごっこに乗っちゃうような流されやすい子なんで~
もっとしっかりしているお子さんと仲良くしたほうが、
C子のためじゃないですか?」って帰ってきた。

 
662 :名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 11:55:28 ID:2D1OdMZD
そろそろコテトリお願い
 
667 :名無しの心子知らず:2011/02/15(火) 12:17:29 ID:zUQcIlhA
>>661
次から園長に何か言われたら「ではそのようにXYにお伝えします。
今回の件は逐一相談し情報交換をしていますので」でおk

XYにも早急にチクれ
実際情報交換していかないと根本的な解決は望めなさそうだ


>>656
メアド変更と着信拒否推奨
変更後のメアドは知っている人でも漏らさないように変更のお知らせとともに根回し

 

次のお話→パン泥ママ(539)


 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月27日 13:34