139-994

(編集注:ママか不明なので番外編へ)

994 :名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 13:05:26.08 ID:iTCgv7GH
>>973
懐かしい地名〉百人町
私が馬場、夫が歌舞伎町で働いてたから@現在大阪

埋めついでにスレ違いだが。
春休み中、高学年の娘が児童館へ遊びに行ってた。
元学童っこで今も私が働いてるんで、長期休暇の時は
よくそこで遊んでる。
お昼持参可能だし、職員もよく知ってる方。

この春、はじめて娘が盗難食らった。
大食娘なんで弁当箱にはおかずのみ、ご飯は別に
おにぎりだったんだけど、…おにぎりだけ全部抜かれてた。
別の子も前日にやられたらしい。
ここ該当とは思えない(出入りはほとんど子どものみなんで)けど、
リアルでぼやきにくいんで書き捨て。

995 :名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 13:22:55.82 ID:VBYW5jmn
>>994
子供が自分の意思で常習的に弁当を盗るとは思えない
全く大人がいないわけでもないだろうし親の指示の可能性も高い
今後も可能性が高いから弁当を持っていくなら職員に預けるように
できないかな
まずはそれで窃盗が止まるかどうか確かめたほうがいいよ

996 :名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 13:32:27.83 ID:9ZHgN/As
>994
半分指導者側の娘さんが盗られたのはともかくとして、別の子も
盗られてるならぼやいてるだけじゃなくて、予防・解決に向けて
働かなきゃでしょ。

「大分陽気がよくなってきたから、お弁当はまとめて預かって
涼しいところに置いておくよ~」と
一度抜き打ちで朝一番にやってみたら?
その時1日いるはずなのに弁当持ってない子がいたら、
かなりの高確率で黒でしょ。

親が弁当持たせてくれなから仕方なくとかだったら、一概に子どもを
責めても気の毒かもしれんが
人の弁当盗んでナァナァになってしまうのは、本人にも良くない。
事情がどうでも、それは泥棒だとしっかり指導する必要がある。

997 :994:2011/04/09(土) 13:32:44.93 ID:iTCgv7GH
>>995
レスありがとうございます。
後出しですが、当座の間は職員が荷物を預かってくれることに
なってます。
今回は食べ物だったけど、貴重品だと…ぞっとします。
職員の方でも対応を検討してると聞いてるので、
現場にまずはお任せしつつ、995さんご指摘の可能性も、
心に留めておこうと思います。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月16日 00:15