140-524

煉瓦蔵夫

 

 

524 :名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 01:18:51.68 ID:RxpqCYqr
今回の震災で、二階部分が屋根ごと崩れ落ちて全壊した
我が家の煉瓦蔵
撤去するにも人手は足りないし、まだ家財道具が瓦礫の下だし
でブルーシートで覆ってたら
近所のママが堂々と煉瓦を拾っては一輪車で運んでた
瓦礫撤去のお手伝いだと思って感激して、でも有難いけど
崩れ残った二面の壁がいつ崩壊するかわかんないからご好意は
有難いけど業者が来るまで出来るだけ近づかないように言ったんだ
そうしたら
「気にしなくっていいよー、煉瓦が勿体無いからガーデニングとかに
使おうと思って」だって

…いやあんた、そりゃ蔵は再起不能だし捨てるしかない瓦礫だけど、
無断でするか普通?と思いながら
「いや、正直危険ですし、うちが撤去しますんで…」
と忠告申し上げたら
「はぁ?廃材を利用してあげるっていってんでしょ?
問題ないでしょ?」と…はあ?
こっちも万が一があったら責任が取れないからとしばらく
押し問答してたら
「なんなの!意味分かんない!もうこんなゴミいらない!!
蔵なんかある金持ちなのに心は貧乏ね!!」
と散々怒鳴り散らして一輪車の中身を道路の真中にぶちまけて
帰ってった…
先祖が趣味で建てた蔵があるだけでなんでここまで言われなきゃ
いかんの…
しかもなんでぶちまけた煉瓦の中に蔵の中の端切れや帽子
(ほぼゴミ)だかが混じってんの…
ゾッとしてとりあえず目ぼしい家財道具だけは大急ぎで回収した

その後も夜とかに人目をはばかって物色しに来たりしてたが
こないだの余震で残存してた壁も崩壊してからぱったり
見かけなくなった
元々大事な物は母屋に移動させてたし、先祖伝来の碌でも無い
ガラクタと瓦礫しかないのに命がけで探索とかご苦労なことで

とりあえず、地震が起きたら煉瓦建築や大谷石造りの古い
建物からは離れたほうがいいよ
うちも柱が相当腐朽してたとはいえ、あそこまであっけなく
崩壊するとは思ってなかったし

 
525 :名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 01:25:31.82 ID:F0mkagRn
>>522
知らんがな


>>524
家が全壊する地域の住人が火事場泥棒ってどーゆこっただな
つーかガーデニングて、頭大丈夫か
そこの旦那や近所の人に相談したほうがいいのでは?
「(いろんな意味で)危険なのでやめさせてください」と

 
526 :名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 01:28:11.13 ID:/FiKpPva
>>こないだの余震で残存してた壁も崩壊してからぱったり
見かけなくなった

泥してて地震きて埋まってたりw

 
527 :名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 01:28:16.88 ID:jlUmWTZe
全壊した家がある地域でガーデニング…
泥の家は大丈夫だったのか?
心配してるわけじゃないけどガーデニングする余裕があるのか?

 
528 :名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 01:28:24.42 ID:4oYfCkwy
>余震で残存してた壁も崩壊してからぱったり見かけなくなった

その崩れた壁の下から変わり果てた泥ママが出てきたら怖いね。
最近は鑑定団やらオクやらのせいで“碌でも無いガラクタ”を
ギラギラさせて探す人も増えたよねぇ…。
まぁ怪我もなく乙でした。

 
530 :名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 01:40:38.18 ID:RxpqCYqr
>>525
うちの嫁さんがそうしようとしたら、親がすでに盛大に拡散
させてました
>>526>>528
幸か不幸か今日も近所のババアと何やら喋ってたので
ママは無事です
>>527
泥ママ宅も屋根の棟瓦が落ちましたが、家自体は平気だそうです
ガーデニングなんぞよりやることがあるような…

 

次のお話→シーサー夫(537)


 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月08日 09:21