144-116

善意の第三者奥

116 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 22:24:55.01 ID:++Hn107U
ママ友Aから中古で物を買った
以前から探していたもので、
「片づけしたら出てきたんだけど、欲しいって言ってたよね、要る?」
と言われ、即購入した
(お金を払わずに貰えるような気軽な物ではなかった為購入した)
後日、その物がAがBから盗んだものだという事が発覚、
片づけをしたら出てきたというのは嘘で、盗んだ物の中に
それが有って、Aは要らないから私に売りつけたらしい
そこでBが私に物を返せと言って来たが、こちらは盗品だとは
知らずに購入しているので購入額で買い戻してくれと主張
その時点で既に大揉めだったが、Bが渋々買い戻した後で
実はBもそれをCから盗んでいた事が判明
私はCからも罵声を浴びせられた

凄く欲しかった物だから買ってしまったけど、お金の遣り取りは
するもんじゃないなと学んだ

 
117 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 22:28:11.32 ID:vkSPK6UH
>>116
ママ友に2人も泥がいるなんて…乙です。

で、なんでCから罵声を?そのへんkwskしていいですか?

 
118 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 22:31:17.32 ID:CrcdFuA/
Bに買い戻させるあたりでおかしくね?
Aに支払った金を返してもらってBに返却じゃない?
Cからの罵声は意味わからん

 
119 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 22:33:15.42 ID:sl/p7BaT
Aだけ丸儲け?
 
121 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 22:39:15.38 ID:++Hn107U
>>117
Cの物なのに何故Bに返すのよ!
という事でした…

>>118
私は盗品と知らずに購入したので買い戻しではなくそのままBに
物を渡す義理は無い、という事です
欲しければ買い戻してもらって、そのお金に関しては
AとBの間で話し合ってくれと言いました

最終的にAとBは返品されました、Cは後日ひどい事を言って
ごめんと謝罪してくれました
物は現在はCの元に戻っています

 
124 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 22:45:48.70 ID:ZKFmTZ87
登場人物の面の皮の厚さが半端無いですな。
 
125 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 22:48:51.45 ID:H4xzQmTP
>>118
だよね、スタートから間違ってるw
Aが儲けたまんまじゃんw
あとはBとCで勝手にやれw


つーーーーーか
ここまで泥が何匹も釣れるモノってのが気になりすぎるーーー
伏せてるのにスマソ

 
127 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 23:05:20.96 ID:PxqmumtO
>>116
途中のBの返品要求に関しては、Bに品物を返す、
Aから購入額回収、が普通なのでは
C登場後はBとCの話合いだろ

 
128 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 23:14:09.75 ID:JZ5UxNez
>>127
オークションでたまにあるやり取りだけどこの場合は116の対応が一般的だよ
たとえばオク以外でも盗品が中古ショップに売りつけられた場合、
警察が介入しても中古ショップには返還義務があるわけではないので
こういう対応することで116が第三者の立場でいられることにも
意味あると思った

 
129 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 23:14:50.76 ID:JZ5UxNez
一般的ってのはちょっと乱暴な言い方だったか…
そういう対応しているのはよく見掛ける、という意味で取ってください

 
130 :116:2011/05/24(火) 23:21:30.25 ID:++Hn107U
民法に則った対応だと思ってたんですが駄目だったのかな…
業者とかじゃないと適用されないんだろうか

 
131 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 23:26:22.21 ID:kDJIyqiK
>>130
のっとって無いよ。
窃盗があって二年以内なら、盗まれた人がただで返せっていえる。

第百九十三条 前条の場合において、占有物が盗品又は遺失物で
あるときは、被害者又は遺失者は、盗難又は遺失の時から二年間、
占有者に対してその物の回復を請求することができる。

 
132 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 23:26:50.87 ID:CmAd6KKy
善意の第三者ってやつだよね。
B(盗難被害者)の返還要求に対して116さんは買った時の代金を請求。
Bは116さんに金額を支払い物品回収。回収にかかった金額をA
(盗難加害者)に請求する。
普通はこんな流れなはず。

 
133 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 23:27:01.30 ID:eJyseFa0
>>130
民法ウンヌンは置いといて、正しい対応だと思うけどな
盗難の件に116さんは関わっていないんだから
「返せって言うなら私の損害(購入額)を補填しろ」
って堂々と言える立場だよ

 
136 :名無しの心子知らず:2011/05/24(火) 23:33:19.77 ID:JZ5UxNez
正直ここで法律合戦始めてもキリがないと思うからw
 

次のお話→LV腕時計奥(143)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年03月31日 16:43