- お下がり奥
179 :名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 22:11:48.21
ID:wQXvOwcv
- ここの相談って大きい窃盗クラスが多いので小さいことで恐縮ですが
ちょっと相談させてください。
仲良くしてるAママさんとA子ちゃんに以前から時々お下がりをあげている。
(うちは男児、Aママさんから上の子のお下がりを頂くので、うちの義姉の娘の
お下がりをあげている)
少し前からAママさんはスイミングで物を失くすことが多いと言っていて
レインコートもせっかくもらったのにごめんなさいって謝られた。
この週末、あるスーパーでBママとB子を見かけたら
自転車の後ろに乗ってるB子がレインコートを着てたが、明らかに私があげたもの。
そのレインコートは裾が少し破れたので補修してあるので特徴がある。
Aママさんは言葉を選ぶ人なので「子どもの不注意」とか「誰かが間違えて」と言うが
スイミングで失くしたのもの数がとにかく多い。
私が知ってるだけでもレインコート、サンダル、タオル、自転車クッション。
子どもが間違えて持っていくにしても??と思うのが進級ワッペン。
帽子のポケットにはめるだけなので取り外しは自由。
ここのスイミングは進級すると毎回ワッペンを買い替えないといけない。
だから先に進んだ人が後に人にあげたりもする。
更衣室が一緒じゃないのでわからないが
B親子もそのスイミングで後の時間のクラスに来ている。
B親子とうちは幼稚園が一緒だったので知っているが、小学校は別。
Aさん親子は小学校からで幼稚園は別だったのでB親子とは面識がない。
こういう状況でレインコートの件、AさんにいうべきかBにいうべきか迷っています。
- 180 :名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 22:17:55.04
ID:1fa4D2WH
- >>179
Aさんになくした時の事を聞いてみて可能性がありそうならBさんの名前は
伏せて言ってみたら
- 183 :名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 22:23:34.47
ID:wxx9dE5e
- >179
自分の子どももスイミングに行っているんだけど、そこで習っている最中の子どもの
スイミングバッグを持っているお母さんが何人かいたので、どうしてかなぁと思ってた。
ロッカーにおいておけばいいのにって。
>179さんの話を聞いて、はっとした。盗難防止だったんだ…。
ゲスパーすれば、B親子が早めに来て、前の時間の子のカバンから盗んだ
とも考えられる。
ただ、Aさんも対策は取っているんだろうか。
カバンをAさんが持っておくとか、スクールにも相談するとか対策も取ったほうが
いいのでは?
そもそも、Aさんも実は失くしたとは思ってないのでは…?
スクールに相談したらって勧めてみてはどうかな。イジメがあるかもしれないしって。
そしたら、Aさんも実はって話になるかもしれない。
そうなったら、Bさんの子どもが着ていたのをみたんだけど…
という事を話してもいいかもしれない。
- 184 :名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 22:25:07.64
ID:VkRwQ9di
- Aさんが無くしたって言ってたレインコートBさんが持ってたよ?
ってAさんに言うよろし
それでAさんがBさんに凸するかはAさん次第
- 185 :名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 22:26:10.60
ID:UjfzB6mK
- 変に首突っ込まないで放置がいいと思うけど…。
Bが盗んだかも知れないし、Aが嘘付いて売ったりあげたりしてるとか
別の第三者が関わってる可能性だってあるよ。
ほっとけほっとけ。
- 190 :名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 22:55:29.06
ID:LIRbb+UW
- どっかのママさんの子供が多分うちがあなたにあげたレインコート着てたよ
あなたはなくしたって言ってたけどそうじゃない可能性があるから気をつけてね
でいいじゃん
そこでAさんがBさんの名前出してきたら既に注意してるってことだし
そうじゃなければ注意を喚起することができるからそれでいいじゃん
Bの名前はこっちから出す必要はない
- 193 :名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 23:10:50.78
ID:pDCkvabV
- >>179
>>190の意見が1番いいんじゃね?
スルーしてるのもモヤっとすんでしょ
Aさんに注意喚起も出来るし
- 200 :名無しの心子知らず:2011/06/19(日)
23:27:49.50 ID:wQXvOwcv
- Aさんにはとりあえず、Bのことは伏せておいてレインコート見かけた
ことだけ言います。
バッグ持って待ってるお母さんもいるそうだよってことも言っておきます。
Aさんは売ったりするような人ではないですし、信頼できる人です。
うちが頂くお下がりも男子が着てたとは思えないくらいきれいだし、
こちらから回したものも次の誰かに回せるように大切にしてくれます。
たいてい「あれにはお世話になったけど、ついに○○さんに回したよ」とか、
「あれはうちで終了しました。」って言ってくれる人ですから。
>194さんのレス読んではっと思ったけど、たぶん、Aさんに見かけたといっても
「どこで?どんな人?」ではなく
「持ってたのがその人でもその人が盗ったとは言い切れないから。」
っていうだろうな…。
サンダルの時は明らかに靴が足りなかったので
A子ちゃんはスクールのトイレのスリッパを借りて帰りました。
ワッペンの時は濡れた帽子を脱いで棚に置いて着替えてたらなくなって
後日忘れ物入れから出てきてワッペンだけ抜かれてたそうです。
ここ最近だから、あれ?あれ?あれ?って感じだと思います。
私もサンダルとワッペンは悪意があると思ったけど
タオルやレインコートは誰かが間違えたのかなと思ってましたから。
Aさんが今後そういう嫌な思いしなくていいような自衛の方法を考えようって言います。
皆さんありがとうございました。
- 204 :名無しの心子知らず:2011/06/19(日) 23:50:08.43
ID:riVLnpLf
- >>200
それが良いね。
肝心のAさんが、ある意味ケジメのない人みたいだから
ID:wQXvOwcvさんはそれ以上、紛失品については関知しない方が良いね。
本当に物を大切にする人は他人様から頂いた物を
たとえ間違って持って行かれても、きちんと取り返すはずだけどねぇ・・・
- 209 :名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 00:24:57.42
ID:7V72PaaP
- >200
紛失物については、Aさんが煮え切らないなら仕方ないかな。
多分、違う地域の違うスクールだとは思うけど、うちのスクールは
小学低学年のお母さんくらいなら、女の子の着替えについている人もいるよ。
この物が無くなる状態を長いこと放置するのは、子どもにとって良くないんじゃないかな。
もしかしたら、お気に入りの物が盗まれているのかもしれないし、
この物がなくなる状況からお母さんが助けてくれないって思って傷ついているかも。
早く対策をして、物が無くなる(盗られる)状況から抜け出せるといいね。
-
次のお話→炙り被害奥(290)
最終更新:2021年03月26日 12:37