- 落し物
614 :名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 19:36:27
ID:Y8LJ3f8P
- スーパーで財布を拾って届けたら
後日お礼状と図書券が届いた
心遣いは嬉しかったが断りもなく住所教えるなよー
ヨー●ドー!って個人情報の取り扱いってそんなもんなのかな
- 625 :名無しの心子知らず:2007/03/05(月)
14:35:27 ID:3WO5xUHl
- >614
ヨー○ドーじゃなくて警察じゃないかな。
私も以前落し物届けたら半年後に「落とし主が現れなかった。あなたの物になるよ」
と警察からお手紙が来ました。
手作りっぽい子供のカバンだったからいらないので連絡しなかったけどさ。
- 636 :名無しの心子知らず:2007/03/05(月)
22:28:59 ID:Atv9iYKB
- >>614
ヨー●ドーじゃないけど、ジャ●コも同じだったよ。
今はどうか知らないけど。
落し物を届けてくれた人の連絡先を聞いて、
落し主が店内保管中に見つかったら、
落し物を返す時に「これが届けてくれた人です。
(お礼するかは自分で判断して)」って感じで
お知らせしてた。考えてみたら、やばいよね。
- 637 :名無しの心子知らず:2007/03/05(月)
22:38:54 ID:v4sUByZn
- >>636警察に財布届けても対応同じだけど。
必ず拾った人にお礼するように言われるし、相手に書類を提出してもらうようになってたと思う。
- 638 :名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 23:41:03
ID:1Lb4sG7a
- うん、私も旅行中にデジカメなくして、拾った人が警察に届けてくれていた
ことがあったけれど、取りに行った警察で
「これが拾ってくれた人の連絡先です。
手紙でも電話でもいいから、必ずお礼をして下さいね」
って、相手の名前と住所と電話番号教えられた。
- 639 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
00:20:21 ID:9OoG4bIC
- 警察に落し物を届けるときに「権利は放棄します」といえば連絡先を聞かれることはない。
- 640 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
01:40:44 ID:jh8wN0CD
- 自分が拾う前に、もし誰かに中身を抜き取られたりしたら
落とし主に疑われたりする。面倒だから言わない方がいいと思う。
- 641 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
02:49:39 ID:1KmpB3UG
- 警察が言うのとスーパーが言っちゃうのはちょっと違う気がするけど。
- 643
:名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 06:50:08
ID:UXtI5tFr
- >>639
自分が拾った時には権利放棄したけど連絡先とか記入させられて、
落とし主が出てきた時のお礼の話の時に「電話等でのお礼をするように
言っていいか?」って聞かれたから「電話とかされなくていい。こちらの
連絡先を教えないで」って言っておいたのに、勝手に教えられてたよ
正直財布届けて散々だった(他にもイロイロあったから)
- 644 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
08:47:25 ID:zGvwbVnA
- 個人情報の保護だとか守秘義務だとか叫ばれているこのご時勢に
個人情報駄々漏れなんて・・・
Kが犯罪助長しているようなもんだね
- 646 :sage:2007/03/06(火) 09:19:15
ID:bMYs5QLj
- >>643
kwsk
- 647 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:24:46
ID:DVOr8Oyq
- >639
そうそう、権利放棄しない=謝礼を求むってことだよね。
昔、通帳を落としたことがある。10万くらい入ってたんだが、
拾って届けた人は権利放棄してなかったんだと。
警察の人が「通帳は警察にあるから、警察で通帳を
処分する(=落とし主である私がが権利放棄する)」と
いうことなら、相手に連絡しなくて良い」と言われて、そうしたよ。
通帳拾って謝礼貰おうなんて人とかかわりたくなかったし。
拾った人は「ラッキー!謝礼もらえる」と思ったかもしれんが。
- 648 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
09:24:50 ID:ysF/Zi43
- >>639
今は >>640 の様に金の抜き取り疑惑が起きるので、匿名は難しい
腹立つが、正直に拾って届けた人物が・・・・第一重要参考人(容疑者)
落し主の言う、落とした時の金額と合わないと揉める
どちらかが嘘を申告してるか?第3者が抜き取ったか?
この3人で検証されるから・・・面倒
正直者が大馬鹿を見る・・・・・非常に悔しい・・・・・匿名で郵送するか(免許証等身元が判れば)
匿名で警察に投げ込むかしかない
- 650 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 09:45:30
ID:v/eA8g7l
- >>647
こういう考え方もあるんだ。
以前に書類のごっそり入ったかばんを拾った事がある。
航空券とか入ってたので交番に届けたけど
権利放棄とか聞かれなかったし
連絡先も聞かれたので普通に書いたような気がする。
お礼が欲しかったわけじゃなく
無事に落とし主が現れるかどうか知りたかったし。
航空券に日付が入ってたのでドキドキしたよ。
後日、お礼の電話が留守電に入ってたのでほっとしました。
謝礼は貰ってないよ。
- 651 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
10:06:27 ID:qpYNdcEx
- >>647
自分のミスで落としていて、拾って届けて貰ったのに・・・。
こんな浅ましい考えをする人がいるのか。
もし>650さんみたいな方が拾っていても
「どうせ謝礼目当てでしょ!ラッキーとか思わないでよ、ずうずうしい!!!!」
とか喚き出しそうだね。
私も金品含めて何回か拾ったけど、謝礼も何も貰ってないよ。
落とし主さんに、無事に戻ったかどうかが心配だった。
なのに、誰かさんみたいに、自分の落ち度を無視して
「金よこせって言うつもりだろう!!!」
なんて考えるさもしい奴もいるんだね。
他人の親切心を疑わざるを得ない奴は、気の毒だよ。
- 652 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
10:21:20 ID:vdh+UvHw
- >>647
すごいねー。拾って親切に届けてもらったのに、
>拾って届けた人は権利放棄してなかったんだと。
なんでこういうこと言えるんだろう。嫌な世の中になったなぁ。
- 653 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 10:24:30
ID:KZ1kmVtq
- >651
それだけ世間が殺伐としてきてるからでしょう。
家も10数年前主人が電車の網棚にセカンドバック置き忘れて免許から財布から
入っててパニックになった事あるけど、3つ先の駅に無事届けられてた。
拾い主の連絡先だけ駅員さん聞いてくれてて、お礼の電話を入れて
住所をきこうとしたら「気にするな」の一点張りで
なにかお礼を贈ろうとしたけど「気持だけうけとる」で一蹴したな、その人。
以前はそういう人たちばかりだったはず、此の日本て。
なんだか此の10年ですっかり人の気持がすっかりすさんだような気がするのは
やはり格差社会のせい?
- 655 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 10:33:35
ID:gR8s5bjs
- >>651
同意!
先日だんなが10万いりの財布をなくした。
のみに出た先で記憶をなくしどこでどうさまよってたかも不明。
家に帰って財布無いことに気づいた。
こんな状況だから期待してなかったんだけど一応警察に電話。
すると既に届いてるとのこと。
なんでも雑居ビルのショットバーの店の前の階段におちてて
20歳のバイト君が帰り際に見つけて届けてくれた。
お礼するようにきつくいうと>>647みたいなことを言った。
けど上司に言われたらあっさりお礼電話をかけた。
彼がいうには警察で連絡先を書いたのは自分のバイト先のPRのためだった。
もしよかったらうちを使ってくださいね、と。
若いのに感心な子だと感じた。
だんなは自分が恥ずかしくなって
お礼のビールと一割をもって彼のアパートに届けに行ったよ。
- 657 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
10:53:54 ID:gR8s5bjs
- たしかに
「お礼が無かった、悔しい。非常識」
と乞食みたくしつこくネチネチ言ってた子がいてなんだかな~だったけど
「たかが拾っただけのやつにお礼なんか渡すかよ一割ねらってんの?」
というヤツは同類だと思う。
- 658 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:00:26
ID:33+q+phW
- 落し物を拾ってもらったときって、1~3割の謝礼を渡すことに法律で決まってる
って言われたよ@10年くらい前の横浜
2万くらい入った財布を高校生が拾ってくれてたんだけど
相手は高校生だから現金じゃなく図書券や食べ物にしなさいとまで指定された。
そして私の財布はその高校生本人が預かってたよ。
受け取るためにその高校生の家の近所まで取りに行かされた。
バスの本数も少ない不便なところで、なんで警察で預かってくれないんだろう?
と聞いたら謝礼をするのは法律上の義務だから、謝礼をしないと返して
もらえないようになってると説明された。
拾得物の扱いって地域によって違うの?それとも私の経験は10年前だから?
- 659 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
11:08:19 ID:9EBOvbuf
- >>658
そんな例は初めて知りました。
謝礼1割は決まっているというのは知っていました。
けど拾い主が人質のように拾得物を持っているというのは…なんかおかしくない??
警察にそんな風に指示されたの??
私は15年以上前に電車の中で定期券を拾い、警察に届けた。
すぐに警察から落とし主が見つかったと報告があり、落とし主がわざわざ
私の職場までお菓子を持ってお礼に来てくれたよ。嬉しかった。
- 660 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
11:12:40 ID:zGvwbVnA
- >>658
民家に受け取りに行けなんて言われたら
財布取りに行って監禁されたり殺されたりしたら嫌だなーって諦めそう
警察が連絡係の役割しか果たしていない事例だね
- 662 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:36:18
ID:33+q+phW
- 658です。言われてみればスレ違いですよね。すいません。
書く前に気づけよ自分。
>>659
警察の指示で持ち帰ったようです<高校生
家の近所にまで取りにこられるのが迷惑そうでした。そりゃそうよね。
私だって逆の立ち場だったらいやだな~と思うし。
住所と電話番号を書いた紙を警察から渡されてたので
彼にその紙を渡しておきました。君の情報は返すよ~って意思表示として。
スレ違いだったので、スレに沿った話も。
先日幼稚園に行った帰りにママ友と一緒になり
途中の本屋に立ち寄ったときのこと
「携帯持ってるよね?」というので「うんあるよ~」と返事。すると
「ね、ここんとこだけ撮って写メ送って?」
と、某手づくり系雑誌の作り方?のところを指示してきた。
「そんなのダメだよ。デジタル万引きとかって犯罪になるんでしょ」
と断ると
「やだ~犯罪とかって大げさすぎ!アハハ~」だって。
いや、大げさじゃなく普通に犯罪だしorz
- 664 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:46:54
ID:n3vAaheP
- 以前、駅の改札出たとこで財布を拾って駅前の交番に届けたんだけど、
出勤途中で遅刻ギリギリだったから連絡先書かないで逃げた。
会社でその話になった時に「1割貰えるとこだったのにもったいないわね」
って言い出す先輩がいてビビった。
おまけに「でも私ならこっそりお札は貰っちゃうかな。カードとかは
大事だろうからそのまま届けてあげる」だって。
子供にもそういう考えを教えてるのかな…
- 672 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 17:46:51 ID:KKG2jli+
- >>646
643です
財布の中に外国人登録証とかキャッシュカードとか大量に入ってたんだけど、
キャッシュカードは拾った所にはまったくない金融機関ばかり、住所が書かれた
物が数種類あったけど全て違う住所(名前は同一)で、お店のポイントカード類は
拾った地区にあるものばかり、レンタルビデオショップのカードも数種類あった
対応してくれたのが年配の警察官だったからか「名前がわかっても住所がねぇ・・
どうやって連絡すればいいと思う?」ってこっちに聞いてたよ orz
- 675 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
18:16:24 ID:KY0x6npx
- 10円拾って交番に届けたら
「偉いね。おまわりさんがご褒美あげる」と自分の財布から
100円くれたことがあった。
- 676 :名無しの心子知らず:2007/03/06(火)
18:59:33 ID:xPMO7JBl
- >>672
そんなの拾ったら絶対に関わりたくないよね。
税務署にでも送りつけてやったほうが良かったんじゃない。
- 679 :672:2007/03/06(火) 19:28:46
ID:ZcsOFYU6
- 警察行くまで中身は見てなかったから「一緒にチェックしてください」って
言われて出てきたものにビックリしたよ~
>>676
もしまた財布拾ったら郵便ポストにでも入れようか・・って思ってます
最終更新:2008年09月29日 22:54