- 餡男カバーバイト
99 :名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 07:41:22.34
ID:rrBGonKt
- 話をぶった切ってスレチかもしれないけど
高校生のころ本屋でバイトしてた時、意味が分からなかったこと。
「なんで餡男のカバーがついてる本のカバーだけなくなるんだろう」
←これ本当に意味が解らない。
カバー付きの絵本ってたくさんあるのに何故か餡男の本だけカバーが9割なくなる。
シュリンクかけてても破られてカバーだけお持ち帰りされてた。
店中探してもカバーはなく、本自体はお店の棚にある状態。
私がバイトしていた期間で子供がカバーだけを持って帰る姿は見たことないし、
古株のパートさんも見たことないって言っていた。
餡男に限らず本を持ったまま外に出る小さい子は見たことあるけどちゃんと
親が謝って返してくれる。
ママさんがせっせとカバーだけカバンに入れて持ち帰ってるのかな?
カバーは本体じゃなくてお菓子で言えば箱や袋だから持って帰っても良い!
って思ってるのか解らないけど、カバーも商品だから子供がうっかりお店から
持ち出しても返してほしい。
未精算の商品のカバーを子供がぐしゃぐしゃにしても商品として並べるか
返本するか見本にするか決めるのはお店であって客ではない。
「こんなのお店で売れないからそのまま我が家で捨てちゃえ~」
で済ませないでほしいよ。
子供がお店から未精算のものを持ち出しても平気な親が多すぎる。
自分が泥棒育てることに気付いてないのか、頑張って立派な泥棒を
育ててるのかは解らないけどさ。
- 100 :名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:09:27.86
ID:RN+czLRo
- >>99
カバーの裏にある応募券を集めたらなんかもらえるとか?
カバーだけだから泥の自覚ないとか?
- 101 :名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:23:24.77
ID:2mdT4Sm8
- カバーはレジでつけるようにしたら?
カバーと表紙が同じデザインだったらだけど。
- 103 :名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:27:56.81
ID:xnTdgDwZ
- >>101
過去の話にアドバイスとな。
- 104 :名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:28:43.38
ID:f7kzuxj7
- >>99
自宅にある本のカバーが破れたから、その交換用として…とか。
前に「本は家にあるが、カバーが破れたからカバーだけ取り寄せてもらえないか?」
と言われた事ある@本屋
- 105 :名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:32:02.83
ID:2mdT4Sm8
- >>102-103
うはw
顔だけ熱くなったw
- 106 :名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:33:54.69
ID:4tx6hUrT
- 出版社によっては書店からお願いすればカバーだけ送ってくれるよ。
カバーがないと問屋が返品受け付けてくれないから困るよね。
自分も書店勤めしたけど、幼児雑誌の付録抜かれたり、見本の絵本は無料と
思い込んで持ってかれたり、託児所並みに子供放置されたりでそれなりに
大変だったなぁ。
- 122 :名無しの心子知らず:2011/12/14(水)
18:00:59.33 ID:rrBGonKt
- 餡男の本カバーの>>99です。
10年単位での謎に納得できるレスありがとうございました。
「家に同じ本があってそのカバーを盗りに来てる」と言うのに
「あー!なるほどー!」と。
現場にいると怒りが先に来て「なんでカバーだけ持ってくのよー!」
と理解出来なかったんで本当に納得してしまいました。
出版社がカバーだけをくれると言うのは週末のみのバイトだったので
知らなかったんですが
私がバイトしていたところは県内にいくつかチェーン店があり、美品ならば
カバーが余ってる店と本体が余ってる店のものを合体させてると聞きました。
でも吉兆の件で残り物を合わせるのはやめたそうです。
過去の他業種バイトでの泥ママ話はたくさんあるけどカバーの件が
一番の謎でした。
- 149 :99:2011/12/15(木) 13:51:50.42
ID:92+ikFiG
-
ぶったぎってすみません、餡男の本のカバーのことを書いた>>99です。
昨晩来たらヘアクリップさんがが書き込み中だったので今頃になって
申し訳ないです。
週末と祝日のみのバイトで下っ端だったので出版社によってはカバーをくれたり、
カバーがないと返本出来ない問屋があるのは知りませんでした。
子供向け絵本は見本以外にビニールと言うか他の本より厚めのシュリンクを
かけてたのですが餡男の本当にだけ破られてました。
小さい子供の力じゃ破れないのに。大人でもハサミがないと厳しいやつです。
親が転勤族なのと入社1年未満で倒産や若手リストラで職を転々とし、
結婚後は派遣パートでいろんなところに行ったので沢山の泥ママに遭遇しましたが、
カバーの件が一番の謎だったのでレスをまとめて
「カバーを貰えるのを知ってる自宅に同じ本がある人が盗って帰る」
と言うのに納得しました。
みなさんレスありがとうございました。
名無しに戻ります。
-
次のお話→114
最終更新:2021年02月17日 11:47