- 放送担当女史
481 :名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 11:52:45.55
ID:nWqNfDUZ
- 自分は今年度から住んでる自治会の放送を担当してる。
(訃報とか、公園掃除の案内とか)
忘れ物も放送するんだけど、DSが公園に忘れられていたと
連絡があった。
自分が預かり、
「○○公園にてゲーム機の忘れ物がありました、お心当たりの方は~」
と放送。
すぐ1人の女性が尋ねてきて「うちの子が失くしたらしくて」と
「お子さんが失くされたゲーム機について詳しく教えて下さい」
と尋ねたら
DSは合ってるけど、機種も色も違う。
そのことを告げると焦り出して
女性「え?自分の勘違いだったかも!忘れ物は何色?種類は?」
自分「すいませんそれは言えないので…」
女性「見たらわかるから見せて」
自分「いやあの…ならお子さんに色とか聞いてきてくれますか?」
女性「うちの子が失くしたのは間違いないんだから…!」
自分「……(どうしよう会長に連絡する?)」とオロオロ。
自分が茫然としてる内に泥が帰ってくれてとりあえず一安心。
それから数時間後にお母さんと一緒に小学生の男の子が来て、
機種や色、貼ってあったシールの絵柄まで詳しく説明してくれて、
無事返却。
お母さんにこってり絞られたらしく、涙目で
「ありがとうございました」を連呼してた。
最初の女性は単なる勘違いさんだと思いたい…
もし泥だったとしたら、ご近所にいるなんて鬱だ…
- 482 :名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 12:05:23.25
ID:xR+kmLH2
- 泥じゃないですね。もっと罪が重い詐欺師です。
- 483 :名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 12:25:45.23
ID:h0N60kMa
- 「規則で言えないことになってるんです」で通せばいいじゃない。
それか、そもそも「公園にあった忘れ物を預かってます」だけ
アナウンスしとけばそういう輩も減って手間も減るかと
- 487 :名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 13:17:51.17
ID:qL16g3eH
- 最初から騙し盗る気満々じゃねーかw
ともあれあらゆる忘れ物に当てはまるから忘れ物引渡しに関する
テンプレを作っておいたほうがいいんじゃない?
自治会ってことはその間の中に泥女がいるってことなんだし
- 497 :名無しの心子知らず:2012/07/29(日)
14:39:39.80 ID:nWqNfDUZ
- 481です。
詐欺師になるんですね。名前と住所聞いておけばよかった…
昨年度の放送担当だった人に聞いてみました。
忘れ物放送は一年に一度あるかないかで、テンプレとか対処法とか
一切ないそうです。
明らかに高価だとわかるものや携帯電話、ゲーム機などは放送するらしく、
財布やカバンの忘れ物でも詳細な情報(色や形)や中に入ってるものを
詳しく放送してたそうです。
今度の役員会で「こんなことがありました」と報告します。
次回忘れ物があったら、警察に届けてから
「○○に△△の忘れ物がありました。××警察に届けました」
と放送した方がいいかも…と提案してみます。
- 498 :名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 15:30:22.69
ID:9dfNyenV
- >497
それって性善説にのっとってのことだろうけど、今までにもネコババ
されちゃってたものあるかもよ。
そういう規約やテンプレがない個人のボランティアの位置にいる人が
拾得物預かって一時的にしろ保管するというのがそもそも問題。
その詐欺未遂ママンについては、町内の人間ではなくて通りすがりに
その放送聞いただけかもしれないし、
町内に泥がいた!ではなく、そういうトラブルの元だからという風に
話してみれば?
- 501 :名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 15:48:13.79
ID:qL16g3eH
- >>497
テンプレがないなら481の内容をそのまま話し(多少なら脚色していい)
今後そういったことでまちがいが起きないようにテンプレ案を作ってけ
完全に同じ生活圏内にいる限りいつ自分が盗られる側になっても
おかしくない
というか金目のものなら警察に丸投げしたほうが安全だよ
-
次のお話→W泥ママ(488)
最終更新:2021年02月01日 10:14