+
|
分類 |
界 : 動物界
門 : 脊索動物門
亜門 : 脊椎動物亜門
綱 : 条鰭綱
目 : バショウカジキ目
亜目 : メカジキ亜目
科 : メカジキ科
属 : メカジキ属
種 : メカジキ
|
+
|
基本情報 |
学名:Xiphias gladius
大きさ・体重
・全長:4m
・体重:300 - 500㎏
分布:世界中の熱帯、温帯の表層海域に生息。
食性:肉食で小魚や甲殻類、軟体動物などを食べる。
|
バショウカジキ目メカジキ科に分類される魚類の一種。
概要
体色は全体的に黒く、腹部は淡色をしている。体は、紡錘型で高速遊泳に適しており、鱗がない。他のカジキとは違い、尖った上顎の吻が平たい形状をしている。腹鰭はなく、背鰭は鎌状の形をしており、尾鰭の隆起線(キール)は他のカジキとは違い、2対ではなく、1対である。歯は幼魚の時にはあるが、成魚になるとなくなってしまう。頭部に対して目が大きく、これが和名の由来にもなっている。
基本的に単体で生活する。稀に深海を遊泳することがある。背鰭を水面上に出して泳いだり水面上に飛び上がったりすることもある。性格は獰猛で他の大型魚やクジラ、さらには船舶にも猛スピードで突進してくる。
獲物は、吻で叩いたり、切り裂いたりして弱らせてから食べる。特にイカ類を好んで食べる。
繁殖形式は卵生で、卵は最大で1500万個ほど産むことがある。幼魚は成長のスピードが早く、約3年で全長1mほどになる。
天敵まではいかないが、サメやイルカ類に襲われることがある。
ヒトとの関係
乱獲などによる個体数減少が懸念されている。現在レッドリストでは、近危急種(NT)に評価されている。
白身で、やわらかく、脂のりも良いことから、刺し身や煮付け、缶詰などで食べられていることが多い。だが、身には少量の水銀が含まれていることがあり、妊婦は注意が必要である。
漁獲の際に長い吻で胸を突かれて死亡した例がある。
最終更新:2025年06月13日 23:59