⇑オス(中央)と複数のメス(後ろ)
出典:ウィキメディア・コモンズより
|
+
|
分類 |
界 : 動物界
門 : 脊索動物門
亜門 : 脊椎動物亜門
綱 : 哺乳綱
目 : ネコ目
科 : アシカ科
属 : キタオットセイ属
種 : キタオットセイ
|
|
+
|
基本情報 |
学名:Callorhinus ursinus
大きさ・体重
・体長:オス2.1m、メス1.5m
・体重:オス270㎏、メス50㎏
分布:太平洋北部の冷帯・寒帯の海域に生息。
食性:肉食で魚やイカなどを食べる。
|
食肉目アシカ科に分類される哺乳類の一種。
概要
体毛はオスは黒や暗褐色をしており、メスや幼獣は灰色をしている。オスは首周りに鬣状の体毛が生える。鼻や耳が小さい。後ろ脚は前方に曲げることができる。
年間300日以上海で過ごし、繁殖期以外は一切陸に上がることはない。オスは繁殖地で最大40頭ほどのメスを引き込みハーレムを形成する。
主に遊泳してる生き物を捕食する。オスは繁殖期は絶食をするため、体重が3分の1にまで減ってしまう。
繁殖形式は胎生で繁殖期の5月になるとオスはメスよりも早く上陸し、その後に上陸してきたメスと交尾をする。メスや縄張りを巡ってオス同士は噛みつき合うなど激しく戦う。一度につき1頭の幼獣を産む。
寿命はオスが15年、メスが30年ほど。
ヒトとの関係
乱獲や混獲の影響により、個体数の減少が懸念されている。現在レッドリストでは危急(VU)に評価されている。
日本では臘虎膃肭獣猟獲取締法という法律により、猟獲が禁止されている。
最終更新:2025年06月14日 14:22