マイワシ

画像出典:ウィキメディア・コモンズより

+ 分類
 界:動物界
 門:脊索動物門
亜門:脊椎動物亜門
上綱:魚上綱
 綱:条鰭綱
上目:ニシン上目
 目:ニシン目
亜目:ニシン亜目
 科:ニシン科
亜科:ニシン亜科
 属:マイワシ属
 種:マイワシ


+ 基本情報
学名:Loxodonta africana
大きさ・体重
 ・全長:20-30㎝
分布:樺太から南シナ海までの沿岸域などに生息。
食性:プランクトン食で珪藻などの植物プランクトンなどを食べる。


ニシン目ニシン科に分類される魚類の一種。

概要

体は前後に細長く、上面が青緑色、側面から腹にかけては銀白色をして、体側に黒い斑点が1列に並ぶ。

大群をつくり、秋から冬にかけて季節的な回遊をする。天敵に襲われた場合は密集隊形を作り、一斉に同調して泳いで敵の攻撃をかわすことができる。

口と鰓蓋を大きく開けながら泳ぎ、鰓弓についた鰓耙(さいは)でプランクトンを濾過摂食する。

繁殖形式は卵生で、受精卵は直径1.23-1.44mmほどで2-3日で孵化する。

寿命は5-6年。最大で8年。

食物連鎖では下位の部類に位置し、イカアジサバカツオサメ海鳥類イルカクジラなどと天敵が多い。 

ヒトとの関係

日本では食用にされ、青魚・大衆魚として馴染み深いが、実際は食用より飼料や肥料への利用が多い。しかし、漁獲量は年々減少しつつある。

栄養素面ではドコサヘキサエン酸などの不飽和脂肪酸やビタミンDを多く含むことが報告されている。

あの清少納言も好んで食べていた魚でもある。

タグ:

動物一覧
最終更新:2024年11月11日 10:38