+
|
分類 |
界:動物界
門:脊索動物門
亜門:脊椎動物亜門
綱:鳥綱
目:ヒクイドリ目
科:ヒクイドリ科
属:ヒクイドリ属
種: ヒクイドリ
|
+
|
基本情報 |
学名:Casuarius casuarius
大きさ・体重
・頭高:1.2-1.9m
・体重:最大85kg
分布:ニューギニア島南部、オーストラリア北東部/パプアニューギニア(移入)の熱帯雨林に生息。
食性:雑食で果実、昆虫、両生類、小型哺乳類・爬虫類などを食べる。
|
ヒクイドリ目ヒクイドリ科に分類される鳥類の一種。アジア最大級の鳥として知られている。
概要
胴体が黒い羽毛に覆われていて、頭部から頸部にかけて羽毛がなく、青い皮膚が露出している。首元には赤い肉垂れがあり、頭に骨質の茶褐色のトサカがある。翼はとても小さく飛ぶことはできないが、3本指に鋭利な鉤爪がついた鱗に覆われている脚を持つ。この脚は脚力が強く、時速50kmの速さで走ることができる他、殺傷能力もあり、キックを一発放てば、木材の板は真っ二つに折れ、金属の板も凹むという。
子育て期や繁殖期以外は基本単独で生活する。
果実を食べ、糞と一緒に消化しきれなかった種子を排出する。その後その種子が芽吹き、彼らの行動とともに新たな森が形成されてゆく。
繁殖形式は卵生で繁殖期になると、轟くような声などで鳴く。オスは地上に、草本植物を使って5-10cmの厚さで、幅が最大100cmほどの巣を作る。そこへメスが135×95mmほどの大きさで薄緑色の卵を3-4個ほど産む。卵は2ヶ月ほどでかえる。
寿命は50-60年。
ヒトとの関係
森林伐採・農地開発による生息地の破壊、食用の狩猟などにより生息数は減少している。現在レッドリストでは低懸念(LC)に評価されている。
性格は臆病で気性が荒いため「世界一危険な鳥」として知られている。
日本では、ヒクイドリ科単位で特定動物に指定されている。
江戸時代初期に日本の江戸幕府に献上されたことがある。
最終更新:2025年06月16日 00:40