キタキリン

出典:ウィキメディア・コモンズより

+ 分類
 界 : 動物界
 門 : 脊索動物門
亜門 : 脊椎動物亜門
 綱 : 哺乳綱
 目 : 偶蹄目/鯨偶蹄目
 科 : キリン科
 属 : キリン属
 種 : キタキリン

+ 基本情報
学名:Panthera leo
大きさ・体重
 ・頭頂高:4.7‐5.3m
 ・ 体重:最大1.9t
分布:アフリカ中部、東部、サバンナなどに生息。
食性:草食で木の葉、小枝、果実などを食べるがまれに小鳥などの肉を食べる。


+ 亜種

偶蹄目キリン科に分類される哺乳類の一種。世界一背の高い動物として知られている。

概要

体色は橙褐色や赤褐色・黒と、淡黄色からなる斑紋が入る。首が非常に長いが、他の哺乳類と同じく、頸椎の数は7個であるがそれぞれ大型で長い。首だけでなく脚も長く、1.8mある。さらにキック力はすさまじく、人蹴りでライオンを殺すことができる。最高時速60㎞で走ることができる。額にオシコーンと呼ばれる角に似た突起を2本持つ。ミナミキリンと比べてオシコーンは大きく長い。長さ約45㎝に達する舌を持ち、柔軟性のある唇も合わせて木の枝にある棘を避けながら採食を行うことができる。

繋がりの緩い10 - 20頭程度の群れで生活し、約120㎢の行動圏内で生活する。

食物は舌や唇でよりわけ、口内では粘着性の唾液で覆ったあと溝のある口蓋で押しつぶして飲み込む。水を飲む時はしゃがまずに前肢を大きく左右に広げ、立ったままで水を飲む。これは敵に襲われたときにすぐに逃げることができるためであると考えられる。ときどきタンパク質摂取のために小鳥や小動物を食べることがある。

繁殖形式は胎生で、オスは繁殖期になるとオス同士が首をぶつけ合い儀式的に争う「ネッキング」という行動をし優劣を決定する。妊娠期間は453 - 464日。一回につき一頭の子どもを産む。立ったまま出産をするので、幼獣は2mの高さから落下することになるが、そこまでダメージはないらしい。幼獣同士で群れを形成する傾向があり、メスは授乳期間を過ぎるとそのまま産まれた群れに合流し、オスは若獣のみで群れを形成し生後3 - 4年で産まれ育った行動圏から移動する。

寿命は最大で25年。

ライオンハイエナリカオンなどに襲われることがある。

ヒトとの関係

開発による生息地及び獲物の減少、毛皮や肉目的の狩猟、娯楽としての乱獲などにより個体数は減少している。現在レッドリストでは危急(VU)の絶滅危惧種に評価されている。

昔からヒトの食用とされている。しかし、常に食べるものではない。



参考文献・サイト

タグ:

動物一覧
最終更新:2025年05月21日 16:39