+
|
分類 |
界 : 動物界
門 : 脊索動物門
亜門 : 脊椎動物亜門
綱 : 両生綱
目 : 有尾目
亜目 : サンショウウオ亜目
科 : オオサンショウウオ科
属 : オオサンショウウオ属
種 : オオサンショウウオ
|
+
|
基本情報 |
学名:Andrias japonicus
大きさ・体重
・全長:1.5m
分布:日本列島南西部の河川の上流域に生息。
食性:肉食で魚や甲殻類、爬虫類、小型哺乳類などを食べる。
|
有尾目オオサンショウウオ科に分類される両生類の一種。
概要
体色は背面側で暗褐色で黒い斑点が不規則にある。皮膚は細かい凹凸がある。口は非常に大きく、口内にはかなり鋭い歯が生えている。脚は短く、前脚に4本、後ろ脚に5本の指が生えている。驚くと体から白い毒の粘液を出す。毒性は低いが、木工用接着剤並みに粘着力がすごく手などに付くとなかなかとれない。
夜行性で昼間は掘った巣穴に身を潜めて生活する。完全水生で水から上がることはない。
貪欲で遭遇した生き物を水や周りの砂ごと吸い込んで食べてしまう。稀に共食いする。
繁殖形式は卵生で、繁殖期になるとオスはメスの産卵用の巣穴を掘る。他のオスが巣穴を奪おうと侵入することがあり、そうした場合は体の一部を食い千切られるまで噛みつき合い、戦い、勝負する。メスはオスに誘われた巣に400-500個の1㎝にもみたない黄色い卵を産む。卵は約50日で孵化するまでの間、オスは卵を守り続ける。
寿命は平均10-50年。最大で100年。
ヒトとの関係
ダム建設などによる生息地破壊、外来種の
チュウゴクオオサンショウウオとの交雑などにより、生息数は減少している。現在レッドリストでは危急(VU)の絶滅危惧種に評価されている。
1951年に種として国の天然記念物、1952年に特別天然記念物に指定されている。
体を半分に裂いても生きているという妖怪「ハンザキ」のモデルになった。
天然記念物として捕獲が禁止される前、食用として食べている地域があった。
最終更新:2024年11月11日 07:46