シノルニトサウルス・ミレニイ

※先に述べますが、古生物の形態や生態は生きているものを実際に観察することができないため、どうしても情報に不確定な部分が生じます。予めご了承ください。
画像出典:ウィキメディア・コモンズより    ↑全身骨格標本
画像出典:ウィキメディア・コモンズより    ↑生体復元図

+ 分類
 界 : 動物界
 門 : 脊索動物門
亜門 : 脊椎動物亜門
 綱 : 爬虫綱
亜綱 : 双弓亜綱
下綱 : 主竜形下綱
上目 : 恐竜上目
 目 : 竜盤目
亜目 : 獣脚亜目
下目 : テタヌラ下目
 科 : †ドロマエオサウルス科
 属 : シノルニトサウルス属
 種:シノルニトサウルス・ミレニイ

+ 基本情報
  学名:Sinornithosaurus millenii
  大きさ・体重
   ・推定体長:90㎝
地質年代:白亜紀前期(アプチアン)
  分布:現在の中華人民共和国に生息。
  食性:肉食で昆虫や小型爬虫類などを食べると考えられる。


竜盤目ドロマエオサウルス科に分類される恐竜類の一種。

概要

羽毛が生えており、前後ろ脚にそれぞれ2枚ずつ、長い尾の先にも1枚、計5枚の羽があったと考えられている。なので、滑空ができたのではないかと言われている。最近の研究により、様々な色の羽毛を持っていたと考えられている。羽毛があることから、体温を一定に保つことができたかもしれない。上顎の歯のすぐ上に空洞があり、これは毒腺であってこの種は毒牙をもっていたと考えられてきたが、現在はかなり議論され否定的な意見も多い。

短い間隔で終日活動していたらしい。群れを作っていたかは不明。

地面を駆け回るか、滑空するかして獲物を追いかけ、捕まえたら噛みつき毒を流し込んで動けなくしてから食べるという説がある。

繁殖形式は卵生である。

他の大型の肉食恐竜に捕食されることがあったと考えられる。

ヒトとの関係

そもそも生きていた時代が違うため、生体がヒトと関わることはまずない(はず)。

1999年、中国科学院の徐星、汪筱林、および吳肖春が初めて化石を遼寧省西部で発見し、記載した。

名前の意味は「中華鳥トカゲ」である。

タグ:

動物一覧
最終更新:2024年12月04日 07:45