学名とは、
生物の種を一意に識別するために使用される国際的な名称です。学名はラテン語で記載され、世界共通で用いられるため、言語や地域に関係なく生物を正確に区別できます。学名は「属名 + 種小名」の2つの要素から成り立つ 二名法(Binomial Nomenclature)によって記述されます。この命名法は、スウェーデンの博物学者カール・フォン・リンネによって18世紀に確立されました。
例:
- Homo sapiens (ホモ・サピエンス)→ ヒト
- Canis lupus(カニス・ルプス)→ オオカミ
- Felis catus(フェリス・カトゥス)→ ネコ
二名法のルール
1. 属名は大文字で始める。
2. 種小名は小文字のみで表記。
3. 学名全体をイタリック(斜体)で記述。
4. 命名者の名前を付記することもある。
学名の役割
- 分類の統一:科学者間で共通の名称を使用することで、生物の分類や研究が一貫性を持つ。
- 言語の壁を超える:異なる国や地域でも同じ名称で生物を識別できる。
- 進化関係を示す:属名が近いほど進化的に近縁であることが分かる。
最終更新:2025年05月21日 16:48