ホンモロコ

画像出典:ウィキメディア・コモンズより      

+ 分類
  界 : 動物界
  門 : 脊索動物門
亜門 : 脊椎動物亜門
  綱 : 条鰭綱
  目 : コイ目
  科 : コイ科
 亜科 : カマツカ亜科
  属 : タモロコ属
  種 : ホンモロコ

+ 基本情報
学名:Gnathopogon caerulescens
大きさ・体重
 ・全長:10 - 15㎝
分布:琵琶湖/山中湖、諏訪湖、奥多摩湖(人為的移入)の水深5m以上の水域に生息。
食性:肉食でプランクトンや水生昆虫などを食べる。


コイ目コイ科に分類される魚類の一種。

概要

体色は銀白色で、体側線の下の縞模様が薄く目立たない。細長い体つきで遊泳に適している。口は上向きに向いており、コイ科特有の口髭は短い。

小さい群れで生活する。

漂っている獲物を吸い取るようにして食べる。

繁殖形式は卵生で、産卵期の3 - 7月になると、湖岸の水草や柳の根、砂礫底に産卵する。卵から孵化して1年で成熟する。

大型の魚や魚類などが天敵。

ヒトとの関係

生息地破壊や外来種の影響で個体数は減少してきている。現在レッドリストでは絶滅危機(EN)に評価されている。また、日本版レッドリストでは絶滅寸前(CR)に評価されている。

淡泊な味で骨が柔らかく丸ごと食べられることから、日本では昔から多く食用とされてきたが、近年は個体数の減少により、高級食材になっている。

タグ:

動物一覧
最終更新:2025年06月02日 18:29