この用語集について
この用語集には、以下の用語を収録している。
復活の呪文スレでの造語
おもに呪文捏造に関係する、対象を簡潔に表現するために生み出された専門用語について説明している。
復活の呪文に関する用語・情報処理用語
語呂合わせ復活の呪文に限らず、一般の復活の呪文ならびに復活の呪文に関連した項目についても説明している。
うち情報処理用語については、基本的な説明は
IT用語辞典 e-Words より引用し、さらに復活の呪文という視点からの説明や、復活の呪文内での使われ方などを追記した。
復活の呪文スレならびにFFDQ板に関する用語・ネットスラングなど
本スレの慣習・通例・歴史や、スレに登場するFF・ドラクエ板マスコットキャラなどについて説明している。
《あ》
あしゅ【亜種】
既存の作品をアレンジして、原作と同じテーマでつくりだされた復活の呪文。
この用語を使ったときは、特に原作の「おまじない」の部分を変更していない呪文を指すことが多い。
用例 「亜種呪文の同時投下は多くても2つまでだな」
関連 【お呪い】
あんごうかキー【暗号化キー】
データの暗号化を行う際に、暗号方式の定めた計算手順に与えるパラメータのこと。
(「IT用語辞典 e-Words」より)
復活の呪文を聞くたびに変化する隠しパラメータ。
ファミコン版DQ1および2の発売当時は、復活の呪文の写し間違いに備えるため、異なる復活の呪文をいくつか書き留めておくことが常套手段であった。
暗号化キーは同じ状態で異なる復活の呪文を生成するために利用されている。
これは経験値やアイテム等とともに復活の呪文に記録されるので、それが変化する(王様等に話しかける)たびに復活の呪文も変わる。
しかし暗号化キーは復活後に利用されることはなく、ゲームのセーブデータとしては全くの無駄なものである。
異なる復活の呪文を生成するための縁の下の力持ちのような存在だ。
いちにちいちじゅもん【一日一呪文】
呪文スレ内でいつの間にか始まり、住人たちの間に広まっていったキャンペーン。
1日に1作品以上の投下を何日続けられるか、その記録に挑戦するというもの。
たくさんの呪文を作ったときにそれをストックしておき、スレに投下がなかった日の日付が変わる直前に投下したり、
休日に遠くへ出かけるときなどには、家を出る前に早朝から呪文を投下したりと、住人たちが一致協力していたようだ。
一日一呪文は3本のスレをまたぎ、369日間(2008年5月27日~2009年5月30日)という記録を達成した。
うつくしい【美しい】
語呂が美しい事。または、お呪いの一種。
用例 「今回の呪文は、なかなか美しい仕上がりになった」
関連 【綺麗】、
【お呪い】
エフミ【エフミ】
「第3回2ちゃんねる
全板人気トーナメント」のFF・ドラクエ板選対員により生み出された、当板のマスコットキャラのひとり。
トーナメント終了後は、相方のドラコとともに復活の呪文スレで新たな人生(?)を送っている。
“ボン・キュッ・ボン”というほどでもないだろうが、ドラコよりはボディのプロポーションが良いらしいw
ちなみに、DQ1の復活の呪文では「えふみ??」が、おまじないとして適用できるため、彼女の名を入れた復活の呪文は、かなり捏造しやすくなっているようだ。
興味のわいた人は、試しに捏造してみてはいかがだろうか?
用例 「エフミたん(*´д`*)ハァハァ」
関連 【ドラコ】、
【お呪い】
エンカウントりつ0じゅもん【エンカウント率0呪文】
(DQ2)チェックサム上で特殊な条件を満たすことにより、ゲーム中にモンスターと遭遇(エンカウント)しなくなる復活の呪文。
ただし遭遇しなくなるのは通常戦闘のモンスターのみで、イベント戦闘ではフリーズしてしまう。
この呪文については、制作者の堀井雄二氏がファミコン版DQ2発売当時のラジオ番組「オールナイトニッポン」にゲスト出演したときに、すでにその存在を語っている。
dq2fj.exe では「入力画面」タブ内の「エンカウント率0発動」ボタンを押すことでこの呪文を出力することができる。
関連 【dq2fj.exe】
おだい【お題】
おまじない【お呪い】
(DQ1)復活の呪文の捏造時に、エラーチェックが厳しいために作りにくいとされる13~17文字目に流用できるワード。
スレ住人の手により「つまらない」「おもしろい」「おめでたい」「うつくしい」など多数発見されてきた。
ちなみに、この「おまじない」という単語そのものも、おまじないになっているのだw
用例 「おまじないを使えば捏造しやすくなるが、似たような文章になりやすい」
関連 【仮OK】、
【薬草と鍵】
《か》
かりOK【仮OK】
(DQ1)アイテム・薬草・鍵の判定がOKで、チェックサムのみ合っていない状態。
(DQ2)現在地・名前・経験値・アイテムの判定がOKで、チェックサムのみ合っていない状態。
かりしえん【仮支援】
FJM-LS.exe の呪文の文字入力ウィンドウで、その時点で不正になる文字を色分け表示する機能。
仮OK状態への到達を支援するための機能である。
dq2fj.exe の「〇文字目 1文字チェック」機能に近いが、FJM-LS.exe では新しい文字に変えたときに、現在地・名前・経験値・アイテムなどがどのように変化するかも併せて表示する。
関連 【FJM-LS.exe】、
【仮OK】
ぎょう【行】
DQ2の復活の呪文での上からの区切り。
1行目:ゆうて いみや おうきむ
2行目:こうほ りいゆ うじとり
3行目:やまあ きらぺ ぺぺぺぺ
4行目:ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
5行目:ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ
関連 【列】
きりばん【キリ番】
「キリの良い番号」の略で、ウェブサイト上にあるアクセスカウンタが、キリの良い数字であることをいう。
(Wikipedia「キリバン」より)
復活の呪文スレでは、レス番が「100の倍数」「ぞろ目の3桁」(777など)がキリ番とされており、レスがキリ番にあたるときは、そのレス番にちなむ呪文を捏造・投下するのが半ば慣習化している。
2ちゃんではおなじみのズザーAAなどを用いることも。
ただし、こんな時に限って書き込むタイミングが被ってしまい、キリ番ゲットに失敗した例もあるw
また4代目スレの1本目は、板全体におよんだ荒らし被害を受けて途中でdat落ちし、その他の2代目以降のスレは、777レス以前に容量500KB達成によりスレが終了している。
ちなみに、現在までに専用の呪文が作られたキリ番は以下の通り。
- 初代スレ 100,200,400,500,600,700,777
- 2代目スレ 101(ゲット失敗),200-201(ゲット失敗),300,400,500,600,700
- 3代目スレ 100,200,300,500,600,700
- 4代目スレ(1本目) 100,200
- 4代目スレ(2本目) 100,200,300,400,500
- 5代目スレ 100,200,333
きれい【綺麗】
(1)語呂が綺麗である事。
(2)ゲーム的に矛盾の無い勇者名・装備・道具・フラグの組み合わせであり、実際のプレイでも再現可能な状態であること。こうした語呂合わせ復活の呪文はとても珍しく、捏造はかなり難しい。
◆綺麗の詳細説明
用例 「綺麗な呪文を作れると気持ちがいい」
関連 【美しい】
クリアふのう【クリア不能】
どうやってもクリアできない条件を備えた復活の呪文。
(DQ1の場合)
まず、虹の雫を持っていない事が条件。
そして太陽の石と雨雲の杖(銀の竪琴)とロトの印の三点セットを入手できないほど重要アイテムを持っている事。
(雨雲の杖を持たず銀の竪琴を重複して持つ場合、銀の竪琴を渡し宝箱を取らず外に出る事で減らせる事に注意)
虹の雫を入手できなければ魔の島に辿り着く事はできず、いつまでたってもクリアはできない。
(DQ2の場合)
ムーンブルクの王女がいない事が条件のひとつ。(アバカムで脱出できる可能性がある)
復活場所がラダトーム、ベラヌール、デルコンダルの場合、金のカギか船を所持していないと脱出不能ではまる。
さらに、復活場所がロンダルキアの場合は、上記条件の他に牢屋の鍵を所持していないと脱出不能ではまる。
用例 「DQ2ではクリア不能の呪文は評価が低いが、逆にDQ1でのクリア不能の呪文捏造はハイレベルだ」
けんさくもじ【検索文字】
(DQ1)仮OKの状態で、dq1pw2ch.exe(新ツール)の「語呂合わせ検索」機能で補った最後の文字のこと。
dq1pswd.exeにおける「ラスト2文字」とほぼ同義語だが、こちらは検索できる文字数に制限がない。
ただし、あまり多くの文字を検索しようとするとツールの動作が鈍くなるため、多くても3文字ぐらいまでが現実的だろう。
関連 【仮OK】、
【ラスト2文字】、
【語呂合わせ検索】
こうりつ【効率】
(DQ2)復活の呪文の文字数についての効率。
DQ2は18文字~52文字まで可変であり、捏造された場合は同じステータスでも文字数違いが発生する。
入力する復活の呪文の長さAと、王様などに通常教えてもらう同等ステータスになる復活の呪文の長さBにより、B÷Aのパーセント表示で表現される。
例えば、呪文Aが28文字で構成されているとして、これを FJM-LS.exe 上で「解析」して「作成」したときに、ツールが出力した呪文Bが30文字であれば、30÷28で、約107.1パーセントの効率となる。
このように効率は100.0%を超えることがあるが、これはデータの末尾が0で、かつ、チェックサムが通る時である。
完璧主義の王様は無駄を嫌うばかりではなく、省略し過ぎも嫌うようだ。
効率の数字は大きいほど良いとされるが、そのぶん語呂合わせの難易度は高くなる。
用例 「DQ2は文章として区切りのいいところまで文字を追加できるが、そのぶん効率が下がってしまう」
ごしちごちょう【五七五調】
(DQ1)復活の呪文の文章の切れ目と同じく「5文字・7文字・5文字・3文字」のフォーマットで文章をつくること。
またはこのフォーマットでつくりだされた復活の呪文。
捏造の難易度はやや高めだが、なんといっても見た目が美しく、完成度が高く感じられる。
用例 「この呪文は読みやすい五七五調になっている」
これどうよ?【これどうよ?】
ごろあわせけんさく【語呂合わせ検索】
実際に通じる復活の呪文の文字列になるように、仮OKの状態で復活の呪文内の任意の位置に適用できる文字をツールに検索させること。
DQ1のツールでは、検索したい位置に「?」や「*」などの記号を用いる。
dq1pswd.exe では2文字以内、また dq1pw2ch.exe でもツールの動作上3文字までが推奨されていて、助詞や接続詞を探すことが多く、2文字を検索させた場合であれば10個前後の呪文が見つかる。
この候補から、日本語として意味の通る文章になっている復活の呪文を選び、完成とする。
ごろあわせふっかつのじゅもん【語呂合わせ復活の呪文】
復活の呪文捏造プログラムによって得られた、意味をもつ文章になっている復活の呪文を通常のゲーム中で得られる復活の呪文と区別するため、こう呼ぶことが多い。
特にDQ1の語呂合わせ復活の呪文は、捏造が簡単すぎず難しすぎずの程良いバランスで、また捏造プログラムも動作が軽くて使いやすいことから、多くの作品が存在する。
関連 【復活の呪文】
《さ》
ししゅワード【死守ワード】
語呂合わせ復活の呪文を捏造するさいに「この言葉は絶対に残す」と、あらかじめ決めておくキーワード。
これが長いと、当然、呪文の完成は難しくなる。
用例 「死守ワードは呪文のテーマともいえるキーワードだ」
しゅつりょくか【出力可】
(DQ2)実際のゲーム内でも、王様などに同じ呪文を喋らせる(出力)ことが可能な語呂合わせ復活の呪文のこと。
DQ2の復活の呪文はDQ1とは仕様が異なり、暗号化キーに頼らずに「同じ状態でありながら異なる復活の呪文」を捏造できる。
2chでは半角スペースを連続でいくら書き込んでも一文字分しか表示されないように、同じ状態を表すために、より文字数が多くて無駄のある復活の呪文が捏造できてしまう。
しかし王様などのゲーム内のキャラは、そういった無駄の多い復活の呪文を喋らない。
復活の呪文内にどれくらい無駄があるのかは、捏造ツール上で「効率」を調べると分かる。
DQ2で「出力可」にするには、効率100.0%(=王様と同じ文字数)を狙うと良いが、効率100.0%だからといって出力可というわけではなく、他にいくつかの条件を満たす必要がある。
なお、DQ1では文字数が固定なのでこういった細工をする余地がない。
アイテムの(なし)を上手に並べ替えると「同じ状態でありながら異なる復活の呪文」を作れるように見えるが、内部では(なし)の位置も区別しているので同じ状態として扱われない。
よって暗号化キーによる変化しか出ないため、常に出力可となる。
◆出力可の詳細説明
用例 「出力可を意識して作るのはかなり難しい」
関連 【効率】
シルゴンハーゲン【シルゴンハーゲン】
そっきょう【即興】
本来は、感じた事をその場で詩や音楽として作ること。
語呂合わせ復活の呪文においてはその場で捏造する事を意味する。
時事ネタや返レスの復活の呪文などは即興だろう。
用例 「即興での投下があるとスレが盛り上がる」
《た》
だい2のスペース【第2のスペース】
(DQ2)復活の呪文内だけに存在し、ゲームの進行上では使用されない特殊なスペース(空白)コード。
ツール上では「!」の記号で表示される。
この第2のスペースは、復活の呪文を入力して通った後、通常のスペースに置き換えられてしまう。
そのため、主人公の名前に第2のスペースが含まれていると、出力可を妨げる要因の一つとなる。
関連 【出力可】
だくおん【濁音】
かつて復活の呪文を書き写してきた多くの人たちを苦しめた存在w
DQ1は「だぢづでど」が使えるので、助詞の「だ」や「で」により語呂合わせが容易。
DQ2になり「だ行」は半濁音の「ぱ行」に変えられた。
関連 【半濁音】
ただす【正す】
FJM-LS.exe において、チェックサムに合致するように語呂合わせ検索を行うこと。
仮OK状態での使用が基本だが、設定を変更することで使用条件(自由度)を緩和することもできる。
正す機能には、以下の2つの方法がある。
追加検索法
呪文の末尾に最大4文字までの可変で文字を追加するという、このツール独自の検索方法。
見つかる文字列の個数が多く、語尾不正のエラーも無視できるために使いやすいが、常に効率が100%を下回ってしまうという欠点も持ち合わせている。
任意の位置検索法
DQ1のツールのように、呪文の文章中の任意の位置を最大4文字まで指定して検索する方法。
合計4文字以内であれば「1文字・2文字・1文字」などといった組み合わせも可能。
指定方法は独自で、DQ1のツールのように呪文中にワイルドカードを使用する方式ではないことに注意。
だん【段】
DQ1の復活の呪文での区切り。
1段目(5文字):ふるいけや
2段目(7文字):かわずとびこむ
3段目(5文字):みずのおと
4段目(3文字):ばしや
dq1pswd.exe の「解析/作成」ウィンドウ内では、段間は半角スペース2個で表されるが
本スレでは、この段間は全角スペース1個やスラッシュ記号(/)などを入れて区切るのが通例となっている。
チェックサム【チェックサム】
データを送受信する際の誤り検出方法の一つ。
(「IT用語辞典 e-Words」より)
簡単に説明すれば、その復活の呪文が正しいものかどうか判定すること。
この判定に引っかかってしまうと「じゅもんが ちがいます」となるw
復活の呪文内には、主人公の名前や持ち物などのデータとともに、判定用データが埋め込まれている。
ちなみに、DQ1・DQ2とも、正しい復活の呪文の判定はこのチェックサムの照合のみで行われている。
そのため、チェックサムさえ合えば、アイテムやフラグなどの整合性がとれていなくてもその復活の呪文は通ってしまう。
語呂合わせ復活の呪文において、ゴーレムを倒していないのにメルキドでしか買えない装備を持っていたり、ローレシアの王子ひとりだけなのに船や紋章を持っていたりするのは、このためである。
◆チェックサムの詳細説明
ツール【ツール】
道具という意味の英単語。ユーザが何かの作業をするときに助けとなる機能を提供するソフトウェアなどのこと。
(「IT用語辞典 e-Words」より)
復活の呪文スレにおいては、その発見に使うプログラム
- dq1pswd.exe
- dq1pw2ch.exe
- dq2fj.exe
- FJM-LS.exe
などを指し、このうち復活の呪文スレ住人により開発された dq1pw2ch.exe を「新ツール」、FJM-LS.exe を「ラブさが」と呼んで区別することもある。
これらのプログラムは、以下の機能を備えている。使用方法は各プログラムにより異なる。
- 復活の呪文の作成機能
名前、経験値、所持金、持ち物などのステータスと各種フラグを入力もしくは選択し、任意の状態の復活の呪文を作成する機能。
なお、通常のプレイでは出現することのない次のような呪文を作成することもできる。
(DQ1)勇者名に数字や記号を含む呪文
(DQ2)本来は1つずつしか装備できない武器・鎧・盾・兜をいくつも同時に装備した呪文
- 復活の呪文の解析機能
復活の呪文を入力すると、それがゲーム上で使用可能な呪文であれば、名前、経験値、所持金、持ち物などのステータスと各種フラグを表示する機能。
- 語呂合わせ検索機能
復活の呪文の任意の位置に適用できる文字を検索し、その候補を一覧表示する機能。
検索後、解析機能を使いステータスやフラグを確認する。
テンプレ【テンプレ】
(1)続き物のスレッドが立つたびに、スレ冒頭に数レスにわたって貼られる定型文。
復活の呪文スレでは、おもに以下の内容が貼られる。
- 関連するスレッド(前スレ・過去スレ・関連スレ)へのリンク
- 関連するサイト(まとめwiki・まとめサイト・ニコニコ動画・ツール配布元)へのリンク
- 呪文の投下とスレ内イベント「復活祭」について
- 専門用語解説(当ページより、スレでも特に使用頻度の高い用語を精選)
- エフミとドラコによるスレ投下時のお願い
- 女僧侶たんによる復活の呪文講義
(2)あるスレッドのために類型化されたコピペやAAなどのパターン。
復活の呪文スレでは、以下のパターンが一般的。
(DQ1の例)
「ふるいけや/かわずとびこむ/みずのおと/ばしや」
(古池や 蛙飛び込む 水の音 バシャ!)
勇者:4ひえた(レベル10)
(DQ2の例)
ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ
(ゆう帝、ミヤ王、キム皇、堀井雄二、鳥山明
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ)
ローレシア王子:もょもと(レベル48)
現在地:サマルトリア
効率:34.6%
クリア可
本スレへの投稿時には、以下の内容をすべて記述することが望ましい。
- 呪文の原文(DQ1の場合は段間をスラッシュ記号(/)もしくは全角スペースで区切る)
- 括弧書きでその読み
- 勇者やローレシア王子の名前とレベル。DQ2で仲間がいる場合は彼らの名前とレベルも併記。
- DQ2の場合、現在地・呪文の効率・クリアの可否といった諸情報
実際の投稿では、この後に呪文に関する説明文や捏造時の感想などを書くのが通例になっている。
ドラコ【ドラコ】
「第3回2ちゃんねる全板人気トーナメント」のFF・ドラクエ板選対員により生み出された、当板のマスコットキャラのひとり。
トーナメント終了後は、相方のエフミとともに復活の呪文スレで新たな人生(?)を送っている。
AAのベースとなったキャラは、DQ5王女(主人公の娘)であるらしい。
ドラコの設定のひとつに俳句を詠むことが趣味とあるためか、本スレでは「ドラコたんに俳句を詠ませようプロジェクト」なるものも盛り上がっている。
これは、DQ1での呪文捏造において
(1)五七五調で作成 (2)呪文の末尾3文字を「どらこ」で固定 (3)季語を入れる
というルールがあり、(1)と(2)が当てはまると川柳に、すべて当てはまると俳句となる。
また、食べることが大好き、転じて料理を作ることも趣味という設定ができあがっており、スレには「ドラコたんのレパートリーを増やそうプロジェクト」も存在する。
用例 「ドラコは俺の嫁」
関連 【エフミ】、
【五七五調】
《な》
なんじゅもん【難呪文】
(DQ1)高度な知識や通常では考えられないような手間が要求されるため、特にハイレベルとされる語呂合わせ復活の呪文の総称。
その性質と捏造方法により、さらに「ビット操作型」と「非ビット操作型」に分類される。
この分野は、これまでどのサイトやスレッドでも研究されていないようで、また当呪文スレでも新しい分野なので、今後、さらなる研究によるテクニックの洗練が求められるだろう。
用例 「難呪文は麻雀でいう役満のようなもの。狙うと難しいが、運が良ければ意外とあっさり作れたりする」
関連 【ビット操作型難呪文】、
【非ビット操作型難呪文】
ねつぞう【捏造】
ないことをあるようにいつわってつくること。でっちあげ(ること)。(以上、国語辞典より)
言葉の意味をそのまま捉えると、ゲームで通じない呪文をでっちあげるように思えるが、そうではなく、本スレにおいてはツールを使用して復活の呪文を生成する事を指す。
各種ステータスから生成する場合と、語呂合わせ機能により生成する場合のふたつがあるが、スレの特性上、後者を指す場合が多い。
この用語は、よっち氏のサイトで当時から使われており、正規のプレイで得られる復活の呪文に対して、ツールを使用してチート的に作成した復活の呪文を強調した感じだったのだろう。
本来はあまり良い意味で使われる言葉ではないが、捏造とはいえ、決して反社会的な行為を行っているわけではないw
用例 「復活の呪文スレでは、今でもその捏造の研究が続けられている」
《は》
はっけん【発見】
過去スレ「【新】ふっかつのじゅもん【発見】」にて、復活の呪文を作成/捏造する事の呼称。
語呂合わせ復活の呪文は、兆をはるかに超える文字の組み合わせから偶然意味のある文字列を見つけ出す行為だと考えれば、作成でも捏造でもなく、確かに「発見」と呼ぶほうが正しいのかもしれない。
はんだくおん【半濁音】
かつて復活の呪文を書き写してきた多くの人たちを苦しめた存在w
復活の呪文における読み替え無しの「ぱぴぷぺぽ」表記はDQ2の特権。
関連 【濁音】
ビット【ビット】
コンピュータが扱う情報の最小単位。「binary digit」を略したものが語源と言われる。
(「IT用語辞典 e-Words」より)
1ビットとは2種類の状態を区別することができる情報量である。
例えば、DQ1の復活の呪文におけるフラグ「せんしのゆびわを装備したか」「ドラゴンを倒したか」などは、いずれもYES/NO(2種類)で表現できるので、それぞれの情報量は1ビットである。
アイテム(16種類)や所持ゴールド(0~65535)などの1ビットで表現できない大きな情報は、我々が桁数の大きい数値を使うのと同じように、ビット数を増やすことであらわしている。
例えば2ビットを使用すると2^2=4種類、3ビットで2^3=8種類の状態を区別することができる。
このようにビット数は2進数の桁数と言い換えることもできる。
したがってアイテムは4ビット、ゴールドは16ビットとなる。
復活の呪文で記憶されているデータをすべて足し合わせると120ビットとなる。
これは2進数なら120桁であるが、復活の呪文で入力できる文字(あ~ぼ)は64種類あるため、1文字で6ビット分になる。よって20文字で120ビットとなり記憶しているデータ量と一致する。
なおファミコン版DQ1のROMカートリッジは512kビットで復活の呪文85,334文字分。DQ2はその2倍である。
ビットそうさがたなんじゅもん【ビット操作型難呪文】
(DQ1)難呪文の一種。
通常の語呂合わせ復活の呪文では、ほとんどの場合に成り行き任せとなってしまいがちな、勇者名・経験値・所持金などのパラメータも任意に指定した語呂合わせ復活の呪文。
ビット操作型難呪文を捏造するには、 復活の呪文の何文字目を変えるとどの項目が変わるかといった、呪文のシステム内部にかなり立ち入った知識が必要。
特にプログラミングの経験があると理解が早いだろう。
また、呪文の文章よりもパラメータ項目のほうを重視するため、捏造中に死守ワードが変わりがちだが、後述するようにこの難呪文の場合、呪文のテーマは勇者名として表現することが多い。
これまでに本スレに投下されたビット操作型難呪文には、以下のような種類がある。
経験値指定
勇者の経験値が最大値の65,535(レベル30)になっている。
所持金指定
勇者の所持金が最大値の65,535になっている。
勇者名指定
勇者が、意味のある(単語になっている、もしくはキャラ名としてあり得る) 名前になっている。
この名前が、そのまま呪文のテーマとなっている場合がほとんどである。
ひビットそうさがたなんじゅもん【非ビット操作型難呪文】
(DQ1)難呪文の一種。
捏造に数日単位といった長時間を要することもあり、発見には運の要素も大いに絡む語呂合わせ復活の呪文。
とにかく片っ端から数多くのパターン(語呂合わせ検索)を試す手間と根気が必要で、同じ意味を持つ情報セキュリティ用語から「ブルートフォースアタック(BFA)型」とも、
また、後述するハイブリッド呪文の最初の作品にちなんで「掘り当てる型」とも呼ばれる。
これまでに本スレに投下された非ビット操作型難呪文には、以下のような種類がある。
回文
復活の呪文が、上から読んでも下から読んでも同じ文章になっている。
逆入力
ある呪文Aとその文章を逆から書いた呪文A'の2つがあり、その両方が通じる。
固有名詞羅列
野球選手やプロレスラーの名前のみを羅列した語呂合わせ復活の呪文は、古くから知られている。
並立助詞や接続詞を含まず、語呂合わせ検索でこれらを補えないという縛りがある。
ハイブリッド呪文
同一の20文字の呪文がDQ1・DQ2の両方で通じ、かつ文章が語呂合わせになっている。
その性質上、呪文の文章中にダ行・パ行が使えないという縛りがある。
ふっかつさい【復活祭】
スレ内イベント。
各人があらかじめ与えられたテーマをもとに呪文をつくり、指定された日に一斉に投下する。
Youlil暇人選対 ◆sqDQ8pFFw.氏により、こう命名された。
関連 【お題】
ふっかつのじゅもん【復活の呪文】
ファミコン版DQ1・DQ2での、ゲーム再開のためのパスワードの呼び名。
長さは、DQ1では20文字の固定、DQ2では18~52文字の可変で構成され、主人公の名前、経験値、所持金、持ち物、各種フラグ、暗号化キー、現在地(DQ2)などの情報が格納されている。
DQ2では、持ち物の数を減らすことで呪文の長さを短くすることができる。
ゲーム中、同じ状態で聞ける復活の呪文は、DQ1は8種類、DQ2は16種類である。
なお、以下の情報は復活の呪文には格納されていない。
- レベル(経験値より算出)
- 現在のHP・MP・状態異常(再開時には全回復。DQ2では死者がいた場合、蘇生代金が引かれた状態で復活)
- 力・素早さ・最大HP・最大MP(固定値のためレベルより算出。DQ1では名前より成長パターンを算出)
- 取得した宝箱(建物やダンジョンに入り直せば何度でも取れる。中身が既に持つ重要アイテムなら空っぽ)
- (DQ2)仲間の名前(主人公の名前より算出)
復活の呪文で使用されるひらがなは、以下のとおりである。
- DQ1・DQ2共通=あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・や行・ら行・わ・が行・ざ行・ば行(59文字)
- DQ1のみ=だ行(5文字)
- DQ2のみ=ぱ行(5文字)
DQ1合計:59+5=64
DQ2合計:59+5=64
DQ1とDQ2では文字の構成が若干異なるが、文字の合計数は64文字で共通である。
どちらも「を」・「ん」・「ー」(音引き)・「っ」(促音)・「ゃ・ゅ・ょ」(拗音)などは使用されない。
ゲーム中で得られる復活の呪文は、無意味なひらがな文字の羅列であるが
(例:DQ1「ぞぢどせよ らはつづでびぼ うめしひほ ちたぜ」 勇者:ろと(レベル30))
復活の呪文捏造プログラムを使用すれば、意味をもつ文章になっている復活の呪文を発見できる場合がある。
なお、復活の呪文の総数はDQ1で64^20で約1.32澗(兆の上の上の上の上の上の上の単位)個存在する。
そのうち、正しいものは約1/2500だけとはいえ、その数は約5溝(兆の上の上の上の上の上)個にもなる。
このとんでもない数が予言のような呪文や厳しい条件を満たす難呪文を発見することができる理由である。
用例 「かつては復活の呪文の書き取りに苦しんだが、今は復活の呪文の捏造を楽しんでいる」
関連 【語呂合わせ復活の呪文】、
【フラグ】、
【暗号化キー】
ふっかつのたま【復活の玉】
(DQ2)どこにいても復活の呪文を聞くことができ、しかも何度でも使えるという、とても便利なアイテム。はぐれメタルが稀に持っている。
上記の効果はよく知られているが、他にエンカウント率0状態の解除にも使えるため、この状態中にボスキャラとの戦闘になった場合のフリーズを回避できる。
そのため、ボスの手前までモンスターに遭遇することなく進み、ボス戦直前でこのアイテムを使うと実用的。
エンカウント率0呪文を作成するときは、仲間の誰かにこのアイテムを持たせておくといいだろう。
なお、DQ5にも同名のアイテムが登場するが、こちらは消耗品で、所持者のHPが0になると自動的にHP満タンで生き返るという全く別の効果になっている。
関連 【エンカウント率0呪文】
フラグ【フラグ】
条件判定処理が実行された際に、その結果をデータとして保存しておく領域。
(「IT用語辞典 e-Words」より)
その条件を満たすときは「フラグが立つ」と表現される。
RPGなどのゲームでは、プレイヤー(主人公)の各種状態や、「あるモンスターを倒したか?」「ある人物に会ったか?」など、イベントの進行状況が格納されることが多い。
アイテムやゴールドなどと違って目に見えるものではないので分かりづらいが、ゲーム進行においては超重要。
DQ1・DQ2のフラグには、復活の呪文に埋め込まれているものと、そうでないものがある。
例えば、DQ1では「ゴーレムを倒したか?」というフラグが復活の呪文内に埋め込まれているため、
ゴーレムを一度でも倒すとこのフラグが立ち、以後はその勇者の冒険中には二度とゴーレムは登場しない。
ちなみに、DQ2でアトラス・バズズ・ベリアルを倒しても、ゲームを再開すると何度でも蘇るのは、彼らを倒したフラグが復活の呪文の中には用意されていないからである。
なお、復活の呪文捏造プログラムでは、フラグを任意に操作することも可能で、
「沼地の洞窟のドラゴンを倒していないのに『王女の愛』を持っている」など、実際のゲームでは有り得ない状況を作り出すこともできる。
ほうげん【方言】
(1)ある地方におこなわれる言葉の全体。(2)標準語とちがう、なまりのある言葉(以上、国語辞典より)
語呂合わせ復活の呪文ではラスト2文字に偶然補われることが多いため、見かけることが多い。
例:本スレの700レス到達を祝って
「ななひやく れすとうたつす ながいすれ よかよ」(700レス到達す。長いスレ、良かよ!)
勇者:3ほさの(レベル13) ※最後の「よか」が博多弁で「良い」の意味
用例 「苦し紛れだが、今回は方言風の表現になってしまった」
《ま》
まちのひとびと【街の人々】
DQ1の街や村、また復活の呪文入力時に流れるBGMでもある。
呪文スレ住人にとっては、後者のほうでより強く記憶に残っていることだろう。
また、ルーラという女性デュオが歌うボーカル版が、CDアルバム「ドラゴンクエストのうた」に収録されている。
余談ながら、この曲はリメイク版DQ3でも聞くことができ、アレフガルドの街や村のBGMになっている。
関連 【Love Song探して】
まとめサイト【まとめサイト】
本スレでは、「語呂合わせ復活の呪文 保管庫」(
http://dqhukkatsu.web.fc2.com/)のことを指す。
2008年4月13日開設。
3代目スレ146までに投稿された語呂合わせ復活の呪文が項目別に分類され、キャプチャ画像・各種ステータスつきで掲載されている。
また、当wikiの
コンテンツのほとんどは、まとめサイトより転載したものである。
む【む】
「ん」の文字が使えない語呂合わせ復活の呪文では、発音の近いこの文字を「ん」と読み替えることがある。
(例:かばん(カバン)→「かばむ」)
しかし、できるだけこれには頼らず、可能ならば単語そのものを言い替えるほうがスマートだろう。
(例:かばん→ばつぐ(バッグ))
稀に、同じく発音の近い「ぬ」や、カタカナ表記の場合「ン」と「ソ」の形が似ているために「そ」を「ん」と読み替えることもある。
関連 【読み替え】
《や》
やくそうとかぎ【薬草と鍵】
(DQ1)多くの呪文作者を苦しめる、13~17文字目の判定部分。しかし、ここをクリアすれば完成は目の前。
ある程度の難しさがないと、語呂合わせ復活の呪文のありがたみがないからね。
関連 【お呪い】、
【仮OK】
よげん【予言】
話題性の高い時事ネタや、ファミコン版DQ1・DQ2の発売当時には登場していなかった物やサービスなどをテーマにした語呂合わせ復活の呪文が発見された場合、
ブログやニュースサイトなどでこのように呼ばれ、その呪文が一気に巷間に広まることがある。
しかし、語呂合わせ復活の呪文は予言でも予知でもなく、もちろん、特定の意味を持った文字列が復活の呪文として通じるように、あらかじめプログラミングされているわけでもない。
だがDQ1・DQ2とも20年以上も前に発売されたゲームであり、その復活の呪文さえ正しく入力すれば、当時でも正常に動作していたはずなので、あたかも当時から予言されていたかのように思えてしまうのだろう。
用例 「これは復活の呪文によって20数年前から予言されていた!」
よっち【よっち】
DQ1復活の呪文捏造プログラム(dq1pswd.exe)の作者。
復活の呪文を語呂合わせして文章を組み立てるというこの言葉遊びは、よっち氏が生み出したと言っても過言ではない。
まさに語呂合わせ復活の呪文の第一人者と言えるだろう。
関連 【dq1pswd.exe】
よみかえ【読み替え】
語呂合わせ復活の呪文では、以下の二種類の読み替えが行われることがある。
(1)復活の呪文で使用できない文字を読み替える場合
すべてのひらがなを使用できない語呂合わせ復活の呪文では、さまざまな読み替えが行われてきた。
なかでも代表的な読み替えは「ん」→「む」であろう。
また、「を」は「お」、「っ」(促音)は「つ」、「ゃ・ゅ・ょ」(拗音)はそれぞれ「や・ゆ・よ」に読み替える。
ツールの中には、これらの文字が文字ボックスに入力された場合に自動的に復活の呪文で使用可能な文字に変換する機能を備えたものもある。
他にも、「ー」(音引き)は直前のかなの母音に読み替えることが多いが、このときに「お」を「う」に読み替えることがある。
例えば、「コーヒー」を読みに従ってひらがなに直すと「こおひい」となるが、チェックサムが通らない場合には、これを「こうひい」とすることがある。
(2)既存の文字どうしを読み替える場合
希望の文字でチェックサムが通らない場合には、
「へ」→「え」、「は」→「わ」、「じ」←→「ぢ」、「ず」←→「づ」など、同音の文字間で読み替えることがある。
語呂合わせ復活の呪文を鑑賞するには、これらの文字に瞬時に脳内変換できるような慣れも必要である。
用例 「この呪文は読み替えが苦しいので、あまり完成度が高いとはいえない」
関連 【む】
《ら》
ラスト2もじ【ラスト2文字】
(DQ1)仮OKの状態で、dq1pswd.exeの「語呂合わせ」機能で補った最後の2文字のこと。助詞をこれにすると呪文が完成しやすい。
慣れてくると、他人の作品でもラスト2文字の見当がつくようになる。
関連 【仮OK】、
【検索文字】、
【語呂合わせ検索】
ラブソングさがして【Love Song探して】
DQ2の復活の呪文入力時、もしくはペルポイにいる歌姫アンナに話しかけたときに流れるBGM。
このアンナとは、ボーカル版を歌っている牧野アンナのことである。
また、ルーラという女性デュオにも同一のメロディでのボーカル版があり、CDアルバム「ドラゴンクエストのうた」にも収録されているが、曲名が「薔薇ふる空」となっており、歌詞も異なっている。
関連 【街の人々】
ラブソングをさがせ【ラブソングを探せ】
ラルス16せい【ラルス16世】
勇者に復活の呪文を教えてくれる、DQ1のラダトーム国王。ローラという娘がいる。
れつ【列】
DQ2の復活の呪文での左からの区切り。
1列目 2列目 3列目 4列目
: : : :
ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ
関連 【行】
《わ》
ワイルドカード【ワイルドカード】
ファイル名やディレクトリ名を指定するときに使う、「任意の文字」を意味する特殊文字。
「*」が任意の長さの任意の文字を、「?」が任意の1文字を意味する。
(「IT用語辞典 e-Words」より)
DQ1の復活の呪文ツールでは、語呂合わせ検索を行うときにこれらの記号を用いる。
dq1pswd.exe では全角「?」のみ、dq1pw2ch.exe では「?」と「*」が全角・半角に両対応している。
ただし dq1pw2ch.exe では「?」と「*」のどちらも「任意の1文字」を意味する。
関連 【語呂合わせ検索】、
【dq1pswd.exe】、
【dq1pw2ch.exe】
《英数》
dq1pswd.exe【dq1pswd.exe】
dq1pswd.exe : DRAGON QUEST 復活の呪文 解析/作成プログラム
よっち氏によるDQ1用復活の呪文捏造ツール。フリーソフト。1998年公開。
復活の呪文ツールのなかでは最も公開が早く、多くの語呂合わせ復活の呪文はこのツールにより発見された。
呪文捏造のための必要最小限の機能が備わっておりツールの動作も軽く、さらに対応OSも多いため入門用ツールとしてピッタリである。
このツールの配布元は
http://www.imasy.or.jp/~yotti/dq-passwd.html である。
関連 【よっち】
dq1pw2ch.exe【dq1pw2ch.exe】
dq1pw2ch.exe : DQ1 password tool 2ch (ドラゴンクエスト 復活の呪文 発見/捏造ツール)
新ツール。本スレの住人により開発された、DQ1用復活の呪文捏造ツール。フリーソフト。2008年公開。
復活の呪文の解析ロジックは、すでに公表されている dq1pswd.exe のソースコードを参考にしているそうだが、この dq1pswd.exe からさらに、復活の呪文スレ用に特化した捏造ツールとして機能や使い勝手を高めている。
以下に挙げる機能は dq1pswd.exe には実装されていない、このツールのオリジナルの仕様である。
- 語呂合わせ機能を使用する場合、検索文字数が無制限
(ただし、増やしすぎると動作が重くなる。ちなみに、dq1pswd.exe では2文字まで)
- スレ投下用にさまざまなテンプレが選べる、コピペ機能
- 呪文が完成した状態でないと上記のコピペ機能が使えない、誤爆防止機能
- 入力文字の自動置換機能(「ん」→「む」など)
dq2fj.exe【dq2fj.exe】
dq2fj.exe : ドラゴンクエスト2 復活の呪文 生成・変更プログラム
シルゴンハーゲン氏が Visual Basic 6.0 (VB6) で開発した、DQ2用復活の呪文捏造ツール。フリーソフト。2002年公開。
このツールの配布元は
http://www.geocities.co.jp/Playtown/1075/ であり、
上記のサイトでは、ローレシアの王子・サマルトリアの王子・ムーンブルクの王女のイラストつきの「ノーマル版」と、これらの表示のない「簡易版」の二種類に加え、
それぞれのVB6ソースリストも公開・配布されている。
関連 【シルゴンハーゲン】
FJM-LS.exe【FJM-LS.exe】
FJM-LS.exe : 復活の呪文作成ツール ~ラブソングを探せ~
本スレの住人により開発された、DQ2用復活の呪文捏造ツール。フリーソフト。2011年公開。
復活の呪文の解析ロジックは、すでに公表されている dq2fj.exe のソースコードならびにシルゴンハーゲン氏のサイトに掲載されているコンテンツを参考にしているが、
この dq2fj.exe からさらに、復活の呪文スレ用に特化した捏造ツールとして機能や使い勝手を高めている。
以下に挙げる機能は dq2fj.exe には実装されていない、このツールのオリジナルの仕様である。
- 編集した呪文を作り置きできる、ストック機能
- スレ投下用のテンプレを備えた、コピペ機能
- 呪文が完成した状態でないと上記のコピペ機能が使えない、誤爆防止機能
- 入力文字の自動置換機能(「ん」→「む」など)
- 検索した結果をCSVファイルとして出力する機能
GFJ64【GFJ64】
かの「AKB48」に端を発して一時期流行した“アルファベット3文字+2桁の数字”で、語呂合わせ復活の呪文を表現してみたもの。
「GFJ」は「語呂合わせ復活の呪文」(Goroawase Fukkatsu no Jumon)をヘボン式ローマ字で綴ったときの単語の頭文字を取ったもので、
「64」は、復活の呪文に使用されているひらがなの数である。DQ1・DQ2とも64文字を使用している。
最終更新:2014年06月29日 23:15