★ホーム★
常時、別窓や別タブでホーム画面を出しておくと、
自分の持っていない欠片の確認や図鑑の確認がしやすい。
極まで合成してゲージMAXにしたカードを増やすと体力の回復を早めることが出来る。
過去にMAXにしたカードでも新たにMAXにすればカウントされる。
図鑑の右上で申請可能。なお、一度申請してクリアしたレベルはトレードや合成で
ロストしてもレベルが下がることは無い。
またロストしてもカウントとしては貯蓄されている。
(次のレベルまでに再び所持している必要は無い。)
編成の一括売却欄には、いらないレアを結晶に変える事が出来る。
N+を5強すればRになるので、増強剤狙いや
どうしてもローリスクでリネーム等したい場合には活用もいいかも?
★クエスト★
レベルが上がると体力と魔力が回復するので、
バトルしてからレベルをあげると良い。
エリアをクリアすると、回復剤と罠が手に入る。
後半になると1エリアクリアまでの%が小さくなり、
1クリック辺りの消費体力が増加する。
=回復薬の入手が大変になる。
回復薬は体力がどれだけ減っていても、またどれだけ最大値が
高くても全快になるので、出来る限り少ない体力で、
かつレベルアップまで遠いときが
理想的。厳密に言うと
次のレベルまでの必要経験=体力の最大値が近いと、
1、回復薬使用
2、クエスト通う
3、体力切れる頃にレベルアップ
4、無駄なく体力MAX
となり、集中して効率良くクエストに通える。
★パラメータ育成★
基本的には体力を最優先であげると良い。
ともかくレベルを上げて仲間申請をすること。
申請されると+5のボーナスを振れるので、体力の底上げ可能。
防御をあげると、クエストのボス戦で治療コマンドを選べる。
36ボスが異常に強く、以降もポコポコと強いのが混じるので、
防御はそのぐらいには意識すると良い。
治癒コマンドは消費5で1回なので、
5の倍数でそろえておくといいかも。
一定レベルまであがるとモンスターの配置数が増える。
平均1匹あたり10~15もあれば大体置けるので
それを目安に攻撃に振ると良い。防御も同様。
★仲間★
1日に送れるメッセージ(メール)は50件まで。
申請受理を急ぎたい場合は、仲間のエールを回って、
オンタイムでエールをした人に申請すると、
オンライン状態なのですぐに確認され、受理されやすい。
トレード申請>成立前にプレゼントを送る>トレード成立
なら、トレードとプレゼントを同時に行なえる。
トレード申請で出したモンスターは、申請中も使うことは出来ない。
したがって、メインで使っているモンスターの場合にはタイミングに注意する。
最悪トレード申請をキャンセルも出来るが、それでも1件としてカウントされる。
ご利用は計画的に。
トレードは1日3件までしか申請できないが、相手から申請してもらえば
合計6件まで可能。ただし同一の仲間とはトレードできない。
申請枠と承認枠は別カウントなので、A→BとA←Bならばその日の内でもトレード可能
(A→B)2回や(A←B)2回は出来ない。
仲間検索機能を使えば、レベル20以上の任意プレイヤーとトレードが可能。
1、仲間検索でプレイヤーに申請を送る。
2、『申請相手から』トレード申請をしてもらう。
3、取引後、申請を解除する。
ただし、相手と自分にそれぞれ1人分、仲間の枠が無ければ
申請が出来ないので注意。
★モンスター★
メニューのモンスターの項目参照。
初期能力値=レベル後の伸びなので、
育成するなら少しでも能力の高い物を選ぶと良い。
能力が劣っていながらも、必要魔力の高いモンスターもいる。
はっきりいって利用価値は薄いが、そのぶんトレードで集めやすいので、
愛を注げば、やたら強くなる
序盤はNでコストも安く能力の高く、集めやすいものを
極まで適当にあげてMax育成しておくと、後半楽。
アニーサお勧め。
後半は配置数も増え、攻撃魔力も増えるので、
全体攻撃や補助魔法をメインにしつつ、できるだけ
高魔力高スペックなモンスターを置くと良い。
赤、緑の恐竜等。
トレードは自分からキャンセルでき、キャンセルした場合トレードに出したモンスターはプレゼントとして戻ってくる。
この仕様を利用して、モンスター所有上限ぎりぎりだけど、どうしても売却/合成に使いたくないものをプレゼント枠に避難させておける。
トレードは1日3回までで、キャンセルしても1回にカウントされるのでやるならリセットされる午前3時の少し前が良いだろう。
注意点として、プレゼントは50件までしか保存されず以降は消滅してしまう。
★バトル★
バトルで補助魔法は重ねがけ有効なので補助は強い。
レベル差の離れたライバルに戦いを挑むと天罰を受けるが、
天罰さえスルーできればほぼ間違いなく勝てるような防御の
スカスカな相手には天罰覚悟で挑むのも有。
負けてもゼニ取られるだけだし、運良ければ欠片ゲット。
敗北数が気にならないなら。
逆に敗北数を気にする人は欠片を奪おうとする相手に挑まれないように
一度にコンプできるように努める。
魔力回復薬を貯める、一度にまとめて戦闘する等の工夫が必要。
無駄に防御をあげるのも良いが、クエストに支障がでやすいうえ、
モンスターが育っていなければ、どの道負けるのでオススメできない。
★欠片★
欠片は自力だけでは必ず、集まらない箇所が2箇所できる。
この2箇所はどの欠片でも共通の番号が必ず欠ける様になっていて、
誰か他の人も同じように穴があるので、自分と
別の穴の人を多く仲間申請すると補完しやすい。
同様に防御の薄い自分と別の穴のライバルを見つければ、
集中的に闘うことで補完できる。ただし同じ人に何度も挑むのは
マナー違反という風潮と、時間制限があるので、
その辺りは個人のモラルに委ねたい。
(個人的には自力でコンプしたり、防御あげたり、
罠仕掛けたり、モンスター強化すれば対策可能なのでモラルの問題ではないと思う。)
欠片を集める場合、自分のレベルが上がると、攻撃数値の大小に関わらず
天罰対象となってしまうので、なるべく自分のレベルが低いうちに、
かつ高レベルで防御が弱く、コンプ率の悪い人を探すとやりやすい。
特に弱いエリアの欠片は低レベル層以外のプレイヤーは
既にコンプされてしまっているので、入手したい場合、
天罰覚悟で奪いにいくか、高レベルでコンプしてない人を探すことになるので
早めに集めておいたほうがやりやすい。
プレゼント活用でも良いが、以降のトレード制限もあるので注意。
罠は当然自分の手に入らない番号のところに設置する方が良い。
クエスト中に設置を促すメッセージが出るが惑わされないように。
コンプしてしまうと罠は全く無意味なので、コンプしにくい欠片に
優先的に設置してやると良い。
★その他★
最終更新:2012年05月04日 02:12