Wiki編集方法
TOP
既存ページを編集する場合
編集したいページを開き、上部メニューの「編集」をクリックして、ページを編集することができます。Wiki文法に従ってページを編集します.
新規にページを作成する場合
上部メニューの「新規」をクリックして、「ページ新規作成:」の右側に作成するページ名を入力して「編集」ボタンをクリックすれば、新規ページの作成画面に移ります。
サイドバーの編集
MenuBarページから、サイドメニュー用のリンクを作成します。
その他のWiki文法について
引用文
> インライン要素
行頭で > を指定すると、引用文になります。引用文は >、>>、>>> の3レベルあります。
-
引用文の中は、ブロック要素を明示しない限り、段落となります。
-
引用文は、空行が現われるまで継続します。
-
引用文内の段落は、新たな引用文またはブロック要素が現われるまで継続します。
-
引用文は、他のブロック要素の子要素になることができます。他の引用文の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。リスト構造の子要素にする場合はレベルを1段増やさずに記述します。
-
引用文は、他のブロック要素を子要素にすることができます。引用文の子要素となるリスト構造はレベルを1段増やさずに記述します。
リスト構造内の引用文から脱出する場合で、リスト構造を継続する場合は、<、<<、<<<を行頭に記述します。
リスト構造
- インライン要素
行頭で - を指定すると、番号なしリストになります。番号なしリストは -、--、--- の3レベルあります。
-
番号なしリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
-
-の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
-
番号なしリストは、リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
+ インライン要素
行頭で + を指定すると、番号付きリストになります。番号付きリストは +、++、+++ の3レベルあります。
-
番号付きリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
-
+ の直後に ~ を記述すると段落を子要素にすることができます。
番号付きリストは、リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
: 定義語 | 説明文
行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。定義リストは :、::、::: の3段階あります。定義リストの定義語、説明文は省略することができます。複数の連続した定義リストを記述し、2つ目以降の定義語を省略することで1つの定義語に対する複数の説明文を記述することができます。
-
行中に | がないと定義リストにはなりません。
-
定義語・説明文は、インライン要素のみ記述することができます。
-
定義リストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
-
| の直後に ~ を記述すると段落を子要素にすることができます。
定義リストは、定義リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
表組み
| インライン要素 | インライン要素 |
行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。
-
行末にhを記述すると、ヘッダ行(thead)になります。
-
行末にfを記述すると、フッタ行(tfoot)になります。
-
セル内のインライン要素の先頭に~を付けると、ヘッダ(th)になります。
-
セル内に > を単独で記述すると右のセルと連結します(colspan)。
-
セル内に ~ を単独で記述すると上のセルと連結します(rowspan)。
-
表組みは、他のブロック要素の子要素になることができます。
-
表組みは、他のブロック要素を子要素にすることができません。
見出し
* インライン要素
行頭で * を記述すると、見出しになります。見出しは *、**、*** の3段階あります。
-
見出しは、他のブロック要素の子要素になることはできません。見出しが現われると他のブロック要素は終了します。
-
見出しは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
左寄せ・センタリング・右寄せ
LEFT:インライン要素
CENTER:インライン要素
RIGHT:インライン要素
行頭で LEFT:、 CENTER:、 RIGHT: を記述すると、インライン要素が左寄せ、センタリング、右寄せされます。
-
LEFT:、CENTER:、RIGHT:は、他のブロック要素の子要素になることができます。
-
LEFT:、CENTER:、RIGHT:は、他のブロック要素を子要素にすることができません。
水平線
---------------------------------------------
行頭で4つ以上の - を書くと水平線になります。
-
水平線は、他のブロック要素の子要素になることはできません。水平線が現われると他のブロック要素は終了します。
-
水平線は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
#hr
行頭で #hr を記述すると、区切り線になります。区切り線は上位のブロック要素の幅の60%の長さの水平線がセンタリングされて引かれます。
-
区切り線は、他のブロック要素の子要素になることができます。
-
区切り線は、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
行間開け
#br
行頭で #br を記述すると、ブロック要素間またはブロック要素内で行間を開けることができます。
-
行間開けは、他のブロック要素の子要素になることができます。
-
行間開けは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
フォーム
#comment
行頭で #comment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
-
#commentは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
-
#commentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
#pcomment
行頭で #pcomment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。 #comment とは異なり、コメントは別ページに記録されます。また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。
-
#pcommentは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
-
#pcommentは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
#article
行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。
-
#articleは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
-
#articleは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
#vote(選択肢1,選択肢2,...)
行頭で #vote を記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。
-
選択肢は文字列、ページ名、InterWiki、リンクを含めることができます。その他のインライン要素を含めることができません。
-
#voteは、他のブロック要素の子要素になることができますが、トップレベルに設置することを前提に左マージンを設定してありますので、他のブロック要素の子要素にはしないでください。
-
#voteは、他のブロック要素を子要素にすることはできません。
改行
インライン要素~
行末に~を書くと行末改行になります。行末改行はブロック要素内での改行になります。
-
行末改行の次の行の行頭書式は無効になり、文字列として扱われます。
-
行末改行は、他のインライン要素の子要素になることはできません。
-
行末改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
-
行末改行は、定義リストの定義語、表組みの要素、#で始まるブロック要素のパラメタの中では使用できません。
&br;
行中に &br; を書くと、そこで改行されます。行末の ~ と違い、定義リストの定義語や表組の要素、# で始まるブロック要素のパラメタの中でも使用できます。
-
行中改行は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
行中改行は、他のインライン要素を子要素にすることはできません。
強調・斜体
''インライン要素''
行中のインライン要素を '' ではさむと、インライン要素が 強調表示 になります。
-
強調は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
強調は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
'''インライン要素'''
行中のインライン要素を ''' ではさむと、インライン要素が 斜体表示 になります。
-
斜体は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
斜体は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
文字サイズ
&size(サイズ){インライン要素};
行中に &size を書くとインライン要素の文字サイズを指定することができます。サイズはピクセル単位(px)で指定します。例えば20を指定すると、20ピクセルの文字の大きさになります。
-
文字サイズは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
文字サイズは、他のインライン要素を子要素にすることができます。
文字色
&color(文字色,背景色){インライン要素};
行中に &color と書くとインライン要素の
文字色
と
背景色
を指定することができます。背景色は省略できます。
-
色の指定は、次のいずれかの形式で行ないます。
-
色を意味するキーワード(red, blueなど)
-
#16進数6桁
-
#16進数3桁
-
文字色は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
文字色は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
取消線
%%インライン要素%%
行中のインライン要素を%%ではさむと、インライン要素に取消線が付きます。
-
取消線は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
取消線は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
注釈
((インライン要素))
行中でインライン要素を (( と )) ではさむと、注釈が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。
-
注釈は、他のインライン要素の子要素になることができます。親要素は注釈文ではなく、注釈へのリンクに反映されます。
-
注釈は、他のインライン要素を子要素にすることができます。子要素は注釈文に反映されます。
アンカーの設定
&aname(アンカー名);
&aname(アンカー名){インライン要素};
行中で &aname を記述するとリンクのアンカーを設定することができます。リンクの飛び先にしたい位置に記述します。
-
アンカー名は、半角アルファベットから始まる半角アルファベット・数字・ハイフン・アンダースコアからなる文字列を指定します。
-
アンカー名の中には、全角文字や半角空白文字、半角記号を含めることはできません。
-
アンカー設定は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
アンカー設定は、他のインライン要素を子要素にすることができます。
ページ名
[[ぷきうぃき]]
行中で [[ と ]] で囲まれた文字列はページ名になります。
-
ページ名の中には、全角文字、記号、数字、半角空白文字を含めることができます。
-
ページ名の中には、"#&<> を含めることはできません。
-
すでに存在するページであればそのページへのリンクが自動的に貼られます。存在しない場合はページ名の後ろに?が自動的に付き、そのページを新規作成するためのリンクが貼られます。
[[ページ名#アンカー名]]
-
ページ名は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
ページ名は、他のインライン要素を子要素にはできません。
リンク
[[リンク名:URL]]
行中のInterWikiNameの形式の文字列の中で、: の前に任意のリンク名を、: の後ろにURLを記述すると、そのリンク名でURLに対するリンクを貼ることができます。
-
リンク名には、全角文字や半角空白文字を含めることができます。メールアドレスを指定する場合は、mailto:を書かずにアドレスだけを記述します。
http://www.example.com/
https://www.example.com/
ftp://ftp.example.com/
news://news.example.com/
foo@example.com
-
行中に直接、URLを記述した場合は自動的にそのURLに対するリンクが貼られます。
-
記述したURLが画像ファイルである場合は、その画像を表示します。
-
リンクは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
リンクは、他のインライン要素を子要素にはできません。
エイリアス
[[エイリアス名>ページ名]]
行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切るとエイリアスになります。 > の前にはエイリアス名を、> の後ろにはページ名を記述します。
エイリアスはPukiWiki内のページ名とは別のエイリアス名で、指定したページへのリンクを貼ります。
[[エイリアス名>ページ名#アンカー名]]
[[エイリアス名>#アンカー名]]
-
ページ名にアンカー名を付け加えてアンカーへのリンクを貼ることができます。ページ名とアンカー名の間には#をつけます。カレントページのアンカーへリンクを貼る場合はページ名を省略することができます。
[[エイリアス名>http://www.example.com/]]
[[エイリアス名>https://www.example.com/]]
[[エイリアス名>ftp://ftp.example.com/]]
[[エイリアス名>news://news.example.com/]]
[[エイリアス名>foo@example.com]]
[[エイリアス名>InterWikiName:ページ名]]
[[エイリアス名>InterWikiName:ページ名#アンカー名]]
-
エイリアスをURLやInterWikiと組み合わせることもできます。
[[エイリアス名:http://www.example.com/]]
[[エイリアス名:https://www.example.com/]]
[[エイリアス名:ftp://ftp.example.com/]]
[[エイリアス名:news://news.example.com/]]
[[エイリアス名:foo@example.com]]
-
URLを指定する場合は、>の代わりに:も使用できます。
-
エイリアス名の中には、全角文字を含めることができます。
-
エイリアス名の中には、半角空白文字を含めることができます。
-
階層化されたページでは、ページ名を相対指定することができます。
-
エイリアスは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
エイリアスは、他のインライン要素を子要素にできます。
タブコード
&t;
行中で &t; と書くと、タブコードに置換されます。
通常、フォーム内ではキーボードからタブコードを直接入力できないので、タブコードを入力したい位置に&t;を記述すると、保存時にタブコードに置換します。
-
タブコードは、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
-
タブコードは、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
タブコードは、他のインライン要素を子要素にはできません。
日時置換文字
&date;
&time;
&now;
-
行中で &date; と書くと、更新時の日付に置換されます
-
行中で &time; と書くと、更新時の時刻に置換されます
-
行中で &now; と書くと、更新時の日時に置換されます
date?
time?
now?
-
PukiWiki 1.3系との後方互換性のために、 date?、 time?、 now? についても使用できるようにしてあります。
-
&date;、 &time;、 &now;は、記事が書き込まれるときに置換されて記録されます。
-
&date;、 &time;、 &now;は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
&date;、 &time;、 &now;は、他のインライン要素を子要素にはできません。
&_date;
&_time;
&_now;
-
行中で &_date; と書くと、表示時の日付に置換されて出力されます。
-
行中で &_time; と書くと、表示時の時刻に置換されて出力されます。
-
行中で &_now; と書くと、表示時の日時に置換されて出力されます。
&lastmod;
&lastmod(ページ名);
-
行中で &lastmod; と書くと、そのページの最終更新日時に置換されて出力されます。
-
ページ名を指定すると、その指定されたページの最終更新日時に置換されて出力されます。
-
&_date;、 &_time;、 &_now;、 &lastmod;は、記事が表示されるときに置換されて出力されます。
-
&_date;、 &_time;、 &_now;、 &lastmod;は、他のインライン要素の子要素になることができます。
-
&_date;、 &_time;、 &_now;、 &lastmod;は、他のインライン要素を子要素にはできません。
コメント行
// コメント
行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。
-
コメント行は、他の要素と無関係に行単位でどの位置にも記述できます。
-
コメント行は、前後の他の要素に何ら影響を及ぼしません。
プラグイン
最終更新:2012年04月27日 01:36