STANDING SEXという曲のキャッチコピーに「座ってられねぇんだよ」
YOSHIKI
人間の出すグルーブって、生まれた時から決まってるんじゃないかな。
神保 彰
私は会話するように、そして絵を描くように叩くんだ。
ロイ・ヘインズ
曲をオシャレにするポイント、それがグルーブだ。
トニー・トンプソン
到底表現できそうもないものを理論や技術を使って表現しようとしているんだ。
ヴィニー・カリウタ
インプロヴィゼーションは日本的だ。刹那的で、束の間の美がある。
ピーター・アースキン
空間が重要なんだ。自分がプレイすることより、いかにプレイしないかが大切だ。
スティーヴ・ジャンセン
R&Bドラミングでは、少ないノートでプレイすればするほどいい。
バーナード・パーディ
フィーリングを表現するテクニックがクラーペ。ラテンで一番大切なものさ。
ティト・プエンテ
ドラムを叩くのって映画を作るようなもんですよ。シンプルにストーリーを追うところがあるかと思えば、昔の思い出を回想したり。
三瓶 真弓
曲中で何が要求されているか知ること。ツナ・サンドにハムをはさんじゃダメだよ。
ウィリアム・カルホーン
リハでテンポ100だったのが、ライブで120になったってかまわない。テンポがその時の真実なんだから。
鈴木 将雄
パーフェクトなドラミングなんて案外つまらないものさ。
ジョーイ・クレイマー
バンドと一緒に演奏することで本当のドラム演奏の感覚が養われるんだ。経験でしか学べないことっていうのがあるんだよ。
ルイ・ベンソン
ドラマーとは、リズムを作り出すことに人生をかけた人のことだ。
アンディー・ニューマーク
ドラマーにはリズム、タイミング、ハーモニー、この3つのセンスが必要だ。
ビリー・コブハム
ドラムは詩的でロマンティックなものだ。奥が深いよ。
トニー・ウィリアムス
ドラムを叩いている人はみんな潜在的なベスト・ドラマーだ。
ディーン・カストロノヴォ
俺のやっていることは特別難しいことじゃない。だけど俺を一段超えようとすると、ドラムって難しいと思うはずだ。
チャーリー・ワッツ(ローリング・ストーンズ)
ドラマーは自分が”彼ら”と同じだけ重要なんだということを理解すべきだ。
リンゴ・スター(ビートルズ)
楽器は天才じゃないかぎり、極めるまでは10年や15年は軽くかかる。
青山 純
人間を躍らせるのは人間、ドラム・マシンじゃない。
沼澤 尚
この世の中にドラムを叩くことほど楽しいことは他にないさ!
レヴォン・ヘルム(ザ・バンド)
俺はハード・ロック・ドラマーだ。それが自分のスタイルなんだよ。
コージー・パウエル
ドラマーていうのはナチュラルなリズム感とともに生まれてきた人がなるものだ。
トミー・リー(モトリー・クルー)
ドラムって楽器は、自信がつくまで相当時間がかかるんだ。
マス・カチェ
やっぱりドラムが一番カッコいいですよ。
モトカツ(マッド・カプセル・マーケッツ)
小さな楽器から音楽が生まれる。ドラムの素晴らしさはそこにある。
アレックス・アクーニャ
ドラムに飽きちゃったら、違う色のセットを使うことを薦めるよ。
バーニー・カルロス(チープ・トリック)
ふじろっく注:違う楽器に変えてみたら?っていうドラマーもいたと思う。
ドラミングは僕の生活の一部、叩くことが僕の生き方だ。
リチャード・ベイリー
ボクシングとか剣道とかと、すごい似てるんですよ、ドラムって。精神の集中の仕方とか体調の作り方とか。
村石 雅行
ドラムというのは、オルガンのようにトーンやノートを持った楽器なんだ。
ハント・セイルス
ドラマーはメンバーを乗せて走る自動車なんだよ。
フランキー・ワディ
たった1つのリズムしか叩けなくても、観客がそれに合わせて踊っているんだったら、それはいいドラマーだ。
プージー・ベル
ドラムはセレモニーやセックスや楽しい時に関係した何か。そして誰の中にもあるものだ。
ピート・トーマス
ドラムって間違えてもはっきりわからないから好き
山野 敦子(少年ナイフ)
我々若いドラマーに必要なのは本質の探求と誠意ある演奏だと思います。
佐野 康夫
バンドはドラムが引っ張るもの。ドラムが死んでいたら話にならない。
菊地 哲(クレイズ)
”うまい”というのはどれだけ自分を表現できるかだと思う
白根 賢一(グレイト3)
ドラムにルールなんかない。
アラン・ホワイト(イエス)
私にもできるくらいだから、みんなもできると思います。
森高 千里
ドラムを叩くってことは、メンバーのケツを蹴り上げるようなもんさ
チャド・スミス(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
ドラムはオーケストラの指揮者のような存在だ。
ロバート・ワイアット
言葉に代わる感情表現、、、それがほんとのドラム。
真矢(ルナシー)
ドラムは特殊な楽器だ。曲にハマればエネルギーとパワーを放つんだ。
ラーズ・ウルリッヒ(メタリカ)
ドラムはバンドの1つのパートにすぎない。でも同時に最も重要なパートでもあるんだ。
ジョン・ステニアー(ヘルメット)
ドラムではなくドラムを叩く自分をまず知るべきだ。
村上”ポンタ”秀一
シンバルは空、バス・ドラムは大地。ドラム・キットは人間の営みと同じなんだ。
ヨルグ・マイケル(ストラトヴァリウス)
練習とは?
スウィングが難しいというのは、演奏していく中で見につけるしかないんだ。
アート・ブレイキー
ドラムを叩くのはバイクに乗るようなもの。練習しなくても忘れることはないんだ。
テリー・ボジオ
成長は反復のおかげだ。繰り返すことが一番大事なんだ。
ジョー・ポーカロ
鍛錬や練習はなくてはならないものだ。しかし、それは始まりに過ぎない。
ニール・パート
プレイに役立つ方法論を見つけるために練習するんだ。
スティーヴ・スミス(ジャーニー)
ドラムのセンスを磨くには練習よりも恋愛ですよ。
高橋幸宏(YMO)
タイム感を養おうとすること自体、不思議な話だ。持って生まれてあるか、ないかだ。
グラディ・テイト
いろいろなジャンルの音楽を”学ぶ”必要はない。”かじる”まででいい。
この音楽はこういう叩き方をしなければならない、になってしまうからね。
樋口 宗孝
いつもウデは磨いとかんとね。これだけやってて「私は練習してます」というのは「私はイモです」言うとんのと一緒やけどな。
できれば練習せんとうまくなりたい。
東原 力哉
演奏とは?
グルーブに乗って気持ちよくなれたら、何も考えなくてもいろんなものが自然と出てくるんだ。
スティーヴ・ガッド
自分を信じること。迷いがあったら必ず音に出るからね。
山木 秀夫
早く叩く秘訣?できる限り早く叩くことさ!
リッチー・ホーク
テクニックを見せびらかせても、音楽を楽しもうとしている人には伝わらないよ。
ヘナ・ハベカー
ドラム・マガジンはパラディドルだ何だって書くけど、あんなものはひとつも役に立たない。
うまくなれば自然にできるものなんだよ。
猪俣 猛
どうプレイしたかではなく、なぜそういうプレイをするのか考えてほしい。
マイク・ポートノイ(ドリーム・シアター)
タイム・キープにはこだわらない。常にエネルギーのことを考えてプレイしているんだ。
ビル・ワード(ブラック・サバス)
イマジネーションを駆使すれば信じられないプレイができるのさ。
デニス・チェンバース
俺がやってるのはロックンロールなんだ。脳外科の手術じゃあるまいし、完璧にやる必要なんてないのさ。
ショーン・キニー(アリス・イン・チェインズ)
自身が音に出るというのは美しいことだと思う。
菊池 英二(ザ・イエロー・モンキー)
ドラムを演奏するのに必要なのは筋力じゃない。空気なんだ。
空気より強いものはこの世にはないよ。
オマー・ハキム
心臓の鼓動を聞きながら感じるんだ。そうるればどんなプレイでもできる。
ジェフ・テイン・ワッツ
俺は叩いている時にわめくんだ。闘争心を煽る熊のようにわめくのさ。
ジョン・ボーナム
テクニックはグルーブへと昇華されるもの。
則竹 裕之(T-スクエア)
ドラッグは一切やらないし、酒もそんなには飲まない。そういったことはプレイを安定して続けるには禁物だよ。
ピート・サンドヴァル(モービッド・エンジェル)
ドラムという楽器は、軽く、ソフトに叩いた方が雄弁に語ってくれる。
ビリー・マーティン(メデスキー・マーティン&ウッド)
音のないところでも音楽は続いている。それを理解した演奏は太陽のように生き生きしているのです。
クリスチャン・・ヴァンデ’(マグマ)
音楽とは?
イタリアやフランスで暮らしていたことがあるんだけど、一番やさしいコミュニケーションの方法はやっぱり音楽だった.。
スティーヴ・フェローン
音楽に貢献するためには、自分自身であるしかない。
デヴィッド・ガリバルディ
音楽なしではいきられないよ。僕はすっかり中毒さ。
スティーヴ・ジョーダン
音楽は君のものでも私のものでもない。我々のもの、なのさ。
ラルフ・マクドナルド
音楽は会話だ。より流暢に自分の言葉を伝えるために鍛えておくべきもの、それがテクニックだ。
ビル・ブラッドフォード
学べば学ぶほど知るべきことは多い.。
パット・トーピー(ミスター・ビッグ)
すべての芸能は恥ずかしい。なんで恥ずかしいのかですよね、表現と言うのは。
仙波 清彦
世界のリズムは基本のところでみんな同じ。結局、人が聴いて踊りたくなるくらいワクワクするリズムってことかな。
屋敷 豪太
音楽より重要なものがある間は何も変わりはしないさ。
イアン・ペイス(ディープ・パープル)
音楽の好き嫌い?男らしいかどうかだよ。
古澤 良治郎
音を出す時には固まるのが音楽。その反応が早いのがプロなんです。
スティーヴ・エトウ
今も昔もずっと音楽が生活のすべてなんだ。音楽を食べ、音楽を眠って生活してきたのさ。
ポール・ハンフリー
誰かが向こうに行きそうだなとなったら、向こうにピュッと行くし、ここに来いとなったならばぱっと集まる。
音楽家であるか、単なる楽器演奏者かの違いはそこですね。
古田 たかし
音楽とは何か。本当に好きだからやるものだ。
アレックス・ヴァン・ヘイレン(ヴァン・ヘイレン)
音を楽しむから音楽。楽しんでさえいれば、リズムが狂ったりしても音楽になるんだと思う。
丹下 真也(アウトレイジ)
音楽は人との出会いをもたらしてくれるものなのさ。
ティコ・トーレス(ボン・ジョヴィ)
プレイ・イン・ザ・モーメント…それこそがジャズの醍醐味だ。
ルイス・ナッシュ
ビートは神が創造した最高のものの1つだ。
チャーリー・ベナンテ(アンスラックス)
知れば知るほど判らなくなるのが音楽
五十嵐 公太(ジュディ・アンド・マリー)
すべての音にはリズムがあり、そしてメロディーがある。
外山 明
人生とは?
俺はワルの見本みたいだから、酒とか女遊びとか体によくないし、あんまり真似してほしくないよね。
ジミー原田
諦めないで続けること。そうすれば道が開ける。
ヴィニー・ポール(パンテラ)
人間はその場に適応して変わっていかないといけないと思う。それが自然なことなんだ。
ロジャー・テイラー(クイーン)
ドラムと出会わなかったら野垂れ死んでいたかもしれない。
ジョニー・末長
昔はステージで死にたいと思ってた。
富岡 義広
健康でいてくださいって書いといてください。健康が一番ですから。
ナカジマノブ(ドミンゴス)
ではまた、幸運を祈る。
タニー・ゴットリーブ
最終更新:2013年11月02日 09:46