Drupalユーザから見たDrupalの印象みたいなのを抜き出してみました。どちらかと言うとDrupalに有利な意見に偏っているかもしれません。斜め読みして気づいたのを取っただけなので、他にも気になる意見があれば追加してね。
93 :nobodyさん:2008/06/10(火) 21:14:15 ID:???
いろいろあるんじゃない
modxとかJoomlaとか。
Drupalの売りの細かい分類ってよほどの大規模なところじゃないと意味無いでしょ
けど、大規模サイトってほとんどがJoomlaやmodxで管理可能な形式だよ
CMSオタクが設置して少しだけコンテンツ作ってあとは放置っていう印象が強いな。
これは煽りと受け止めないでぜひDrupalユーザーの意見を聞きたい。コミュニティも機能して無いのでぜひ。
95 :nobodyさん:2008/06/10(火) 22:33:47 ID:???
DrupalもMODxもJoomla!も触ってサイトを作ってる。どれも一長一短。
ブログの延長上で作りたいならDrupal、Dreamweaverの延長上で作りたいならMODx、
迷ったらJoomla!、かな。
今やDWで静的サイトをゴリゴリ作るのって昔ほどは流行らず、個人や中小企業で
ウェブサイトと言えばブログベースだったりすることが次第に多くなってきてる。
そういう層にDrupalはアピールする。XOOPSの活気がないので、XOOPSが担ってきた
層もDrupalに流れてるんだと思う。
MODxは0.9.6までがEtomiteのMODx版、0.9.7以降が本当のMODxだと思う。
アーキテクチャ的にコミュニケーションよりはプレゼンテーションを指向した
サイトにいいんじゃないかな。大半の企業ブローシャサイトには、WordPressやMT、
Drupalで作るよりMODxの方が向いてる。
96 :nobodyさん:2008/06/10(火) 22:50:43 ID:???
drupalは、プログラマよりのCMSな感じがする
103 :nobodyさん:2008/06/11(水) 13:17:53 ID:???
プロトタイプをつくりながらモジュール化するExp機能が必要
drupalはフレームワークにとして見た方がいいCMSとして見ると中途半端
WPの方がいじりやすい。
drupalはフック概念の矛盾を克服出来ずにいる。
ががががが、白紙からコンテンツサイトを作る場合にdrupalをフレームワークとして使えば強力なのは承知
Formのインターフェイスは楽だぞ
104 :nobodyさん:2008/06/11(水) 13:25:40 ID:???
>>103
禿同
CMSじゃなくて環境と捉える方が合目的的。WPやMODx、少し微妙になるけどJoomla!とかの方がCMSとしては機能している
108 :nobodyさん:2008/06/11(水) 14:50:55 ID:???
>>105
ポン置きならJoomla!は良くない?
Drupalはエディタもエクステンション頼みで、導入してしばらくはいいけどいつ開発がなくなるかわからんから
後先を考えないなら有りだけど、後々まで考えると無理くさくない?
顧客はプログラマじゃないし、製作のこっちもいちいち作るのは手間かかりすぎちゃうんだよね。
やれることは魅力的に見えるだけに残念。
俺の使い方が間違ってるのかなー
109 :105:2008/06/11(水) 15:08:23 ID:???
>>108
うん、そう思う。
Drupalは、それをベースにして、自分でいろいろイジクリ回したい人向け。
イジクるのが目的であって手段でないならピッタリで、最高に面白い。
Joomla!は手間をかけずに運営したい人向けだろうね。両者には共通する点が多く、
Drupalにできることは、たいていJoomlaでもできる(逆もまた真)。
MODxはその両方の長所(手軽&面白い&使いやすい)を兼ね備えてるが、
コミュニケーション指向のサイトには絶対に合わないという制約がある。
あと今後どのように変化していくのか、まだ将来の形が見えない。
117 :nobodyさん:2008/06/11(水) 23:02:00 ID:???
Drupalをパーツ的に使う場合は、ジャストフィットするように思う。メインサイトを
Dreamweaverや他のCMSで作りつつ、サイトの一部としてDrupalを導入する場合だ。
プロジェクトの情報交換ページとか、そんなやつをあとから付け足したい場合に重宝する。
Joomla!をそういった用途に使うには大げさだし、また機能的にも足りない
(Joomlaはコミュニケーション系エクステンションの出来があまり良くないように思う)。
NucleusとXOOPSは基本設計が古いのと、勢いがないので今から選択する必然性がない。
一方でサイトの全部をDrupalで管理するには、よほどジャンルが合ってないと
難行苦行になってしまう感じがする。勢いがあるCMSだけど、汎用的には使えない感じ。
Joomla!/Drupal/MODxを作りたいサイトに合わせて使い分けるのがいいと思うが、
サイト全体をそれだけで構築するには、Joomla!かMODx(静的ページが多い場合)かな。
バックエンドはどれも一長一短。JoomlaとMODxは一見豪華だけど使い勝手はいまいち。
Drupalのバックエンドは見た目が著しく悪いし、全体的に処理が重い。だが慣れると
使い勝手はそれほど悪くなかったりする。
234 :nobodyさん[sage]:2007/02/02(金) 02:13:15 ID:???
他のCMSとの難易度を比較してdrupalを選ぶというよりも
drupalの設計思想みたいなところに惹かれてdrupalを使いたいと思う。
たぶん、ホビーユーザーにはxoopsよりは面白いんじゃないかな?
874 :nobodyさん:2008/03/27(木) 08:29:43 ID:???
すごいなdrupalは何でもできちゃうんだな
疑惑の総合CMSだな
875 :wmtg.net:2008/03/27(木) 22:49:53 ID:???
>>874
欠点もあるよ
Drupalの思想で特徴的なのは
細胞のように、一つ一つは最低限の機能を持ったユニットにさせておき
必要に応じてサイト構築者がユニット同士を繋げて自分好みに仕立て上げられること。
モジュールを繋ぎ合わせて自分好みの「サイトが作れる」、というよりも、
その「サイト専用のCMS自体が作れてしまう」、というほうが正しい。
その分、自分の目的に合致したモジュールを探し出りたり開発する必要がある。
また、機能(モジュール)と機能(モジュール)を組み合わせて大きな機能を
実現させるときには連結部分をどうしてもプログラミングしないといけない。
他のCMSはコア部分が大きいからメンテナンスや開発速度は遅いけど、
その分、コアに関連したバグは軒並み直っていく。
でもDrupalは機能がモジュールに分散しちゃってるからバグも分散されてる。。。
モジュールを組み合わせる手法も多々あるため最適解を見つけるまでの
トライアンドエラーや情報種週も手こずることがある。
切羽詰まった時に使うCMSではないだろうねえ。。。
967 :nobodyさん:2008/05/17(土) 01:44:48 ID:???
>>966
ブログやるだけだったらWordPressの方がいいよ。
WordPressでやれないことをやるためにDrupalがあるのだ。
106 :nobodyさん :sage :2006/02/13(月) 17:34:47 ID:???
Drupalにイイとこは、その透明性だよね。適用範囲がとても広い。
つまり、ちょっとフレームワーク的。
まあそれを欠点として見ると、目的のサイトを構築するのに他の
CMSに比して、どうしても手数がかかってしまうということになる。
「こんなサイトにはこのモジュールを使え」というノウハウをどこかで
まとめられれば、その手数も大幅に減るんだけどな。
107 :nobodyさん :sage :2006/02/13(月) 19:03:58 ID:???
106 :nobodyさん :sage :2006/02/13(月) 17:34:47 ID:???
Drupalにイイとこは、その透明性だよね。適用範囲がとても広い。
つまり、ちょっとフレームワーク的。
まあそれを欠点として見ると、目的のサイトを構築するのに他の
CMSに比して、どうしても手数がかかってしまうということになる。
「こんなサイトにはこのモジュールを使え」というノウハウをどこかで
まとめられれば、その手数も大幅に減るんだけどな。
>>106
禿同。
開発サイドから見た最大の利点は
DrupalがCMSとフレームワークの相の子的な存在であることなんだよな
言ってみりゃコンテンツマネージメントのフレームワークってとこか。
そしてその恩恵としてモジュールないしはクラスの独立性が保障されてること
結果として特に単体テストが非常にやりやすいこと。
これがXOOPSだとなかなかそうもいかないんだよね