高得点の出し方についてまとめています
スピードデュエルの高得点スコアについて
シンクロ召喚はレベル×300、融合召喚は×200、エクシーズ召喚はランク×800(実質×400)と、複数回行えば非常に高いボーナスが期待できる。
第9弾より処理速度が非常に速くなったため、タイムボーナスで13000点以上取ることも楽に狙えるようになっている。故にタッチミスには気をつけたい。
ノーダメージボーナスも1000点あるので、難しいながら狙っておきたい。特にこだわる必要はないが。
「ディステニースキャン」制は、高得点を狙うならこのモードはOFFにしておこう。
対戦相手に必要外で厄介なカードを引かれては厳しくなるからである。
勿論、相手より先にキーカードを引くためにあえてONにするのも良いが、1戦目で可能な限りゲージを伸ばすべき。
対戦相手選択
原作・GX・5D's・ZEXALから選択できる。
スコア計算を元に点数の低いキャラか2戦目が強力なキャラを先に1戦目に選ぶと良い。
次に、2戦目は1戦目と同じ作品から選ばれるため、作品選びも必要になってくる。
原作
城之内や舞、羽蛾が倒しやすいが基本的にはどのキャラでも構わない。
ペガサスはランダムデッキを使用してくるので避けるのが無難。
稀に杏子がアシスタントにつく。
デッキ自体は強力でないが、《魔法の筒》《洗脳-ブレインコントロール》が厄介。
特に《魔法の筒》はノーダメージボーナスを崩される恐れがあるので注意したい。
そもそも、出くわす確率が1/2であるのが難点か。
《青眼の白龍》《青眼の究極竜》といった高攻撃力モンスターを展開してくるので、複数体並べられると厳しくなる。
戦闘ではまず太刀打ちできないモンスターが多いので効果破壊やバウンスで攻めていこう。
《闇の呪縛》はうまく発動タイミングを選んでくるので伏せカードには気をつけたい。
こちらも出くわす確率が1/2であるのが悩みどころ。
《闇の誘惑》→《闇次元の解放》や《終焉の焔》でリリース確保等、上級モンスターが多く投入されている割に容易に展開してくる。
海馬よりは攻撃力が劣るものの、こちらは破壊効果を内蔵したモンスターを展開してくるので注意。
《スフィア・ボム 球体時限爆弾》はスピードデュエルでは対処が難しいので、リバースモンスターには安易に攻撃を仕掛けないこと。
下手に大量展開すると《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》の餌食となるので注意しよう。
コンセプトがバーンなので、ノーダメージで勝利するには非常に難しい。
こちらも回復系のカードを用意するか、シンクロ召喚して不足分を補ってやればよい。
《闇の支配者-ゾーク》《ヘイト・バスター》が強力で、ノーダメージを狙うのは難しい。
《死霊ゾーマ》はむやみに戦闘破壊せず、ゾークの餌になるのをじっくり待つもよし。
《トラゴエディア》でモンスターのコントロールを奪われないように注意したい。
《王宮の弾圧》《生贄の抱く爆弾》《門前払い》が投入されているので、上級・特殊召喚モンスターにあまり拘らないのが望ましい。
《ケルベク》は守備力1800と高い上にバウンス効果を備えているが、このラインを超える下級モンスターを用意できるようにしたい。装備魔法などで援護するのも手。
終盤になると《ムドラ》が脅威となってくるので、やはり《ケルベク》と同様に元々の攻撃力が高いモンスターで応戦すべきだろう。
GX
ユベルは倒しやすい上にポイントが高く、逆に2戦目がかなり強いので倒すには打ってつけ。
とはいえ、特筆強力なキャラもいないので、自分の倒しやすいキャラと対戦すればよい。
稀に大徳寺がアシスタントに付く。
《サイバー・ドラゴン》《融合呪印生物-光》各3枚と、融合を執拗に狙ってくる。
《リミッター解除》《巨大化》でのパワーアップ、《ビッグバン・シュート》での貫通、と隙のないデッキ構成。
基本的に《サイバー・ツイン・ドラゴン》を除去することを視野に入れておこう。
また、OFFなら関係ない話だが、ディステニースキャンでは《サイバー・エルタニン》をドローしてくる。こちらは全体除去効果を備えており、決め手になりかねないので気を付けよう。
《スナイプストーカー》《ユベル-Das Abscheulich Ritter》《ダーク・アームド・ドラゴン》がかなりの脅威になるので、この3体は素早く除去できるようにしたい。
《スナイプストーカー》で墓地に闇属性を溜められ、《ダーク・アームド・ドラゴン》を特殊召喚されて一撃必殺される可能性もあるので注意。
かなり倒しやすいが、バーン主体のデッキなので、マリク同様ノーダメージボーナスを取るのは難しい。
《ヴォルカニック・ロケット》《ヴォルカニック・エッジ》はレベル4帯の中でもかなり攻撃力が高いので、上級・特殊召喚モンスターを早めに展開しておこう。
また、《ファイヤー・ソウル》で《ヴォルカニック・デビル》を除外されるだけで大きな痛手になってしまう。攻撃を防ぐカードはデッキに投入されていないので、《メンタルスフィア・デーモン》でひたすら殴るのもいいだろう。
《天空の宝札》→《奇跡の光臨》のコンボが強力で、基本的にはこれで《アルカナフォースXXI-THE WORLD》を展開してくる。
《アルカナフォースXXI-THE WORLD》は表効果も脅威だが、そもそも攻守ともに3100と非常に高い。戦闘破壊は難しいので効果破壊やバウンスで倒そう。
《アルカナフォースEX-THE LIGHT RULER》は殆ど出ないので、特に対策する必要はない。
《死神の巡遊》が地味に鬱陶しく、1/2の確率とはいえ展開に遅れを取られかねないので注意。
デッキコンセプトが除外で、除外を有効活用できるデッキは非常に少ないだろう。この点はあらかじめ覚悟して臨むべき。
デッキ自体はそう強力でないが、《グランドクロス》が決まると鬱陶しい上にノーダメージボーナスも崩されてしまう。
終盤になると《黄金のホムンクルス》が厄介になるので、短期決戦スタイルで挑もう。
5D's
確実にEXを狙うならアキがオススメ。2戦目が強力なクロウを先に倒すのもよい。
または、EXの点が低い遊星や龍亞、鬼柳、イェーガー、ボマーを倒すのも手。
稀にカーリー渚、プルーノがアシスタントにつく。
《ローンファイア・ブロッサム》で状況にあったモンスターを展開してくるので、十分に注意しよう。
また《薔薇の刻印》で強力なモンスターを奪われないよう、短期決戦スタイルが望ましい。
なお、2種類のデッキ共に同じ得点だが、シンクロ召喚をしてくるかどうかという大きな違いがある。
BFの大量展開が脅威的となるが、必要ない状況でもシンクロ召喚を積極的に狙ってくる。
シンクロモンスターに対しては効果破壊やバウンスで攻めていくと良い。
ただし《ゴッドバードアタック》は危険なので注意。
《バイス・ドラゴン》《ダーク・リゾネーター》を用いて《レッド・デーモンズ・ドラゴン》をシンクロ召喚してくるのが基本スタイル。
基本的に《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を除去した上で、一撃で決めるようにしたい。
ただし《デモンズ・チェーン》《スクリーン・オブ・レッド》で足止めされるとかなり厄介となる。
ほとんど出ることはないが、《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》は効果除去不可能でかつ高攻撃力を備えているので、出されたらまず勝てないと思った方がいい。
なお、出くわす確率は1/2。
《ゴヨウ・ガーディアン》さえ倒せば勝ちは目の前である。デッキ自体はそう強いわけでもない。
寧ろ厄介なのは《フリント》。装備されたらそのモンスターをシンクロ素材にでもして早めに対処したい。
なお、こちらがシンクロ召喚しない場合は《シンクロキャンセル》を死に札にできる。
ライフコストを伴うカードが多い分、回復に長けたシンクロモンスターは強力。
攻撃力も比較的高いので、少なくとも《メンタルスフィア・デーモン》以上の攻撃力を持つモンスターで応戦したい。
無論、ライフ4000制のデュエルでライフコストはかなり痛手になる。隙を突いてさっさと倒してしまおう。
《TG サイバー・マジシャン》《TG ラッシュ・ライノ》のみを用いた簡素な手札シンクロ召喚構成となっている。
《TG ブレード・ガンナー》を戦闘破壊することは難しいので、効果除外を誘った上で一気にたたみかけるのが望ましい。
《TG-SX1》を使われると一気にラッシュが決まってしまうので注意。
こちら側を回復させるカードを多用させてくる。
その分《シモッチによる副作用》が怖いのだが、《サイクロン》をスキャンするなどして対処すれば莫大なライフボーナスを得ることが可能。
《クリボン》に対しては高い攻撃力のモンスターで攻撃していってライフを一気に回復させよう。
ただし、《光の護封剣》等で足止めされる危険性もあるので、発動タイミングは十分考慮しておきたい。
ZEXAL
2戦目のポイントの高さなら凌牙に軍配が上がるが、倒しやすさなら遊馬の方が上。
どちらを取るかで1戦目の対戦キャラを決定させたい。
稀にアストラルがアシスタントに付く。
デッキに3枚投入されている《スノーマンイーター》が非常に厄介で、効果破壊を狙ってくる上にお手軽なエクシーズ素材にもなってしまう。裏側守備モンスターにはむやみに攻撃を仕掛けないようにしたい。
《ウォーターハザード》《浮上》によって、一気に《No.17 リバイス・ドラゴン》と《潜航母艦エアロ・シャーク》を並べられることがある。
地味にレベル6で攻撃力2600の《ジョーズマン》もかなり厄介。高攻撃力のモンスターを並べることで対処しよう。
スキャンカード(メインデッキ)
メインデッキ出現のためのスキャンカードが2枚以下の場合、残りに何を採用するかは悩みどころ。
なぜなら、そのカードはデッキとシナジーのあるカードを採用しなければならないからである。
ここではどのようなデッキに対しても採用でき、無難に戦えるカードを列記する。
- 《X-セイバー パシウル》《氷弾使いレイス》《ダーク・リゾネーター》《クレボンス》
戦闘破壊耐性やそれに準ずる効果を持つチューナー。
どれも一長一短なので、しっかり効果を読んでから自分のデッキにあったカードをスキャンしたい。
レベル2チューナーならば強力なレベル6シンクロモンスターにつなぎやすいのも利点の一つ。
運要素が絡むが、2/3の確率でフィールド上のカードを破壊できる。《スターダスト・ドラゴン》も手札さえあればこのカード1枚で対処可能。
レベル4なのでシンクロ素材にも用いることが出来、攻撃力1500なので戦闘性も十分あるといえる。
龍可の《シモッチによる副作用》を瞬時に割るために非常に有効的なカードとなる。
他にも龍亞の装備魔法やイェーガー・翔の《つまずき》など、弾が進むに従って影響力の大きくなる1枚である。
- 《ハンマーシュート》《死者への供物》《地砕き》《因果切断》
単体除去効果を備えている。
どれも一長一短なので、しっかり効果を読んでから自分のデッキにあったカードをスキャンしたい。
エクストラステージでは一度除去しても強力モンスターを墓地から蘇生させてくるプレイヤーが多い。
ノーダメージボーナスがなくなる・次のターンにはコントロールが元に戻る、等の欠点を覚悟した上で投入しよう。短期決戦を望むデッキには効果的な1枚。
単体バウンス効果を備えている。
スピードデュエルにはメインフェイズ2がないことに注目するとなかなか強力なカードとなる。
特に相手のシンクロ・融合・エクシーズモンスターをバウンスさせると最低2枚のカード消費に繋げられる。
欠点としては、罠カードなのでセットしたターンに発動できない点だろうか。
※因みに、フェイズ移行のタイミングでは発動できない仕様なので注意。
スキャンカード(エクストラデッキ)
いざという時に活躍できる上、ランク×800のポイントボーナスが得られる。
チューナーなしのデッキでもエクシーズ召喚を狙えることは往々にしてあるので、支障がなければエクシーズモンスターを必ず採用しておこう。
現在はまだ数少ないが、今後のカードプールには十分期待できる。
デッキ案
「竜技王7D’s」軸
全てドラゴン族モンスターで編成されており、更に《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》が投入されているので、シナジーは非常に強いといえる。
出現させるには効果モンスターが必要だが一部の特殊なデッキでない限りは効果モンスターをスキャンすることになるので、出現させるには何の心配もない。
様々なデッキタイプが考えられるが、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をスキャンしておき、2枚体制としておけばフィールドに維持しやすくなる。
レベル4以下の枚数も多いのでシンクロ召喚を狙うデッキタイプでも面白い。
ただし、デッキ内容が全てモンスターカードとなりうる点には注意のこと。
※第12弾から《ハウンド・ドラゴン》→《ボマー・ドラゴン》と変更された。モンスター効果で処理できる幅が広がったと言える。
「特攻やろう!」軸
使いまわし可能の《N・グラン・モール》、相手の攻撃を返り討ちにできる《収縮》、魔法・罠を無効にできる《魔宮の賄賂》等、各場面にテクニカルに対応できるデッキ。
特殊召喚効果を持ったカードが多いのでチューナーを入れればシンクロ召喚も狙いやすくなる。
デッキ出現用のカードは、自身を特殊召喚する効果を持った《A・ジェネクス・バードマン》がオススメ。
それ以外のカードは、《N・グラン・モール》と相性の良い《サイバー・ドラゴン》《THE トリッキー》が良い。
レベル6のシンクロモンスターも是非スキャンしておこう。状況によってはランク3のエクシーズ召喚にも期待できる。
※第12弾から《ボマー・ドラゴン》→《お注射天使リリー》と変更された。戦闘性がいっそう増したと言えるが、ライフコスト2000は痛いので発動状況を良く考えることにしたい。
「フォース・オブ・ブルーアイズ」
《トレード・イン》→《正統なる血統》や《正義の味方 カイバーマン》等のサポートコンボの存在から、《青眼の白龍》を長くフィールドに留めることができる。
序盤で《青眼の白龍》を1体出して時間稼ぎをし、残りの2体と《沼地の魔神王》で融合召喚を狙うのが最善手か。
とはいえ、そう簡単に《青眼の究極竜》の融合召喚が狙えるとは思わないように。
手札が悪いと感じたら惜しみなく《トレード・イン》を使っていった方がいい方向に進むことが多いので、融合はオマケ程度の運用で考えておこう。
「ローシュタインの回廊」軸
バーン性能としては優秀な《死霊ゾーマ》に《死霊騎士デスカリバー・ナイト》と、基礎能力が高いデッキ。
スキャンカード候補は《ダーク・ネクロフィア》のコストとなる《マッド・デーモン》や
魔轟神が有力か。
シンクロモンスターは《ダーク・ネクロフィア》を《トラゴエディア》や儀式のコストと割り切るならば、レベル2チューナーと《ゴヨウ・ガーディアン》をスキャンした方がよいだろう。
事故率が大幅に上がるが、元々高レベルモンスターが2体投入されているので残りの2枚を《モンタージュ・ドラゴン》《青眼の白龍》にして高攻撃力で一撃必殺を狙うデッキタイプも面白い。
「融合練成」軸
最大の特徴は必須スキャンカードが融合モンスターであるため、メインデッキには好きなカードを3枚投入することができ、自分なりのアレンジを加えることが出来る。
融合素材を手札に加えられる《E・HERO エアーマン》 は是非投入しておきたい。
《沼地の魔神王》を活かすために《デブリ・ドラゴン》と《
氷結界の龍 グングニール》をスキャンすることで融合とシンクロの競演も狙える。この場合は《沼地の魔神王》をスキャンして2枚体制とすれば、事故も軽減できる。
《E・HERO フレイム・ウィングマン》《E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン》のダメージ効果を生かすために、《闇の呪縛》をスキャンするのも面白いだろう。発動タイミングによって相手の攻撃を止めることも出来る。
「ハーピィの舞い」軸
デフォルトでモンスターが5枚も投入されているので、安定性は高い。
《銀幕の鏡壁》は1度限りのカウンターカードとして運用すれば非常に強力で、状況によってはコストを払うもよいが、ノーダメージボーナスを狙うために使い捨てでの発動が望ましい。
残る1枚のスキャン候補としては、攻撃力に不安があるなら装備魔法の《デーモンの斧》がオススメ。
ハーピィと同じ風属性・鳥獣族なので運用しやすい《霧の谷の戦士》をスキャンすれば、シンクロ召喚も狙える。この場合は同じ風属性の《スターダスト・ドラゴン》をシンクロ先としたい。
ランク4のエクシーズモンスターもスキャンしておくとこのデッキにありがちな打点不足を解消できる。ただし、確実に狙うようなことではない。
「宝玉のキラメキ」軸
最大の特徴はデッキ内にモンスターが多いこと。安定してモンスターをフィールドに置ける。
また、破壊されても永続魔法として据えておけば《宝玉の祈り》で相手のカードを破壊できるので無駄がない。
《宝玉の解放》は攻撃力を800ポイントもアップでき、序盤から装備しておけば手も付けられなくなる。
それでも打撃点に不安が残るので、残るスキャン候補は装備魔法の《デーモンの斧》や《団結の力》がオススメか。単発でモンスター除去できる《地砕き》でも悪くないだろう。
チューナーをスキャンしてシンクロモンスターを召喚してみるのも手。
「ゴヨウ・チェイサーズ」軸
シンクロ召喚→次のターンに《黙する死者》ですぐ次のシンクロができ、《シンクロキャンセル》でシンクロ召喚回数を水増しできる。
スキャンカードは《ジュッテ・ナイト》と同じレベル2で種族の合うチューナーである《X-
セイバー パシウル》がいい。
もう1枚は、《増援》と《黙する死者》に対応する《X-セイバー アナペレラ》が無難。
《ゴヨウ・ガーディアン》と同じレベル6の《氷結界の龍 ブリューナク》も是非スキャンしておきたい。
「落椿」軸
《ローンファイア・ブロッサム》→《椿姫ティタニアル》が鉄板。
《薔薇の刻印》や《ギガプラント》+《スーペルヴィス》も総じて強力なカードといえる。
スキャンカード候補は同じ植物族である《ボタニカル・ライオ》やチューナーの《X-セイバー エアベルン》がオススメ。
基本的にはシンクロ召喚を狙うより、《椿姫ティタニアル》をどうフィールドに維持するかが課題となるので、《ブラック・ローズ・ドラゴン》のシンクロ召喚はあくまでオマケ扱いにしたい。
「戦え!ディフォーマー」軸
《D・モバホン》での大量展開、《D・ラジオン》での全体強化、《D・ラジカッセン》での2回攻撃に《D・ボードン》での全体直接攻撃など、強力効果が目白押しのデッキ。
《ジャンクBOX》で蘇生も行えるため、一気に攻めることもできる。
《ブレンD》は使用できる状況が限られているが、それでも発動できれば十分に強力である。
残る1枚のスキャンカード候補だが、モンスター枚数は十分に多いので《リミッター解除》《団結の力》《万能地雷グレイモヤ》等からスキャンすると良いだろう。
なお、《パワー・ツール・ドラゴン》のサーチ効果は現状どう足掻いても使えない。
「夢幻の手札」軸
手札0の時に1600ダメージを与える《インフェルニティ・デストロイヤー》と、凶悪な蘇生効果を持つ《インフェルニティガン》が魅力。
シンクロモンスターをスキャンしなければ、破壊+バーン効果を持つ《インフェルニティ・デス・ドラゴン》も使用できる。
弱点は手札を捨てる効果を持つカードが少ないことや、手札0枚の状況が中心となるので劣勢時に逆転が難しいこと。
オススメスキャンカードは手札を捨てて効果を発動する《スナイプストーカー》や《魔轟神ガルバス》《鳳翼の爆風》など。
自由に手札を捨てられる《魔轟神レイヴン》も強力だが、《インフェルニティ・デス・ドラゴン》のシンクロ召喚には使用できないので注意。
「赤熱の戦い」軸
汎用蘇生カードの《真炎の爆発》がキモである。このカードで一気にモンスターを展開したい。
《ネオフレムベル・サーベル》《フレムベル・マジカル》を筆頭に欲しいカードの大半が補助デッキに投入されており、「どこまでデッキを残すか」を考えるべきだろう。
《ガード・オブ・フレムベル》は《真炎の爆発》に対応しないためまず不要。
《フレムベル・アーチャー》はレベルが高く《真炎の爆発》で蘇生できれば強いが、シンクロ素材以外にはほとんど役に立たないのでこれを抜くか否かが難しい。
これより優先順位の高いカードは強力なので抜く必要はないだろう。
打点や非チューナーを増やすならば《フレムベル・グルニカ》を、シンクロ召喚に特化するならば《洗脳―ブレイン・コントロール》を入れるといい。
多彩なシンクロモンスターを所有していないとほとんど使えないデッキなので、カード資産が物を言うのが辛いところ。
《ハイドロ・ジェネクス》・《メンタルスフィア・デーモン》軸
《ハイドロ・ジェネクス》または《メンタルスフィア・デーモン》のライフ回復効果に着目してライフを回復しライフボーナスを利用する型。
《メンタルスフィア・デーモン》はシンクロ素材に指定がなく、比較的簡単に場に出すことが可能。攻撃力も悪くなく、ライフコストを必要とするが自身・他のサイキック族への対象をとる魔法・罠カードを無効にできることにも注目したい。
《ハイドロ・ジェネクス》の場合、攻撃力があまり高くないのでサポートは必須。自身のシンクロ召喚もそう狙えるものではないのも欠点か。
上記2体と効果こそ違うものの、場に残っていればエンドフェイズ毎にライフを回復できる《マジカル・アンドロイド》、手札から発動でき毎ターン回復が可能な《黄金の天道虫》でもライフボーナスを稼ぐことは可能。
最終更新:2011年05月01日 13:28