減数分裂の過程

減数分裂は、おおまかには「間期→第一分裂→第二分裂→生殖細胞完成」というプロセスを経る。
第一分裂と第二分裂が続くところが、体細胞分裂との相違点。

第一分裂と第二分裂にはそれぞれ、体細胞分裂と同様、「前期→中期→後期→終期」の四つの段階がある。
この四段階に見られる現象は、ほぼ体細胞分裂と同じだが、減数分裂と体細胞分裂の違いをきちんと押さえることが大切である。
違いが特に際立つのが、核相が複相(2n)から単相(n)へと変化する減数分裂独特の段階で、それは第一分裂である。

減数分裂のプロセスを、順を追って以下に示す。

間期

体細胞分裂と同様、S期にDNAが複製して母細胞の二倍量となる。

第一分裂

体細胞分裂との違いが大きく出るのがこの第一分裂である。
その違いをきちんと抑えておくことが重要である。

  • 前期:基本的には体細胞分裂の前期と同様、染色体の出現、核膜・核小体の出現、紡錘体の形成開始、といった現象が見られるが、相同染色体が向かい合って接着する点が減数分裂の第一分裂の特徴となる。この接着は特に対合と呼ばれる。対合した二本の相同染色体(染色分体だと四本)のことを二価染色体と呼ぶ。二価染色体中では、相同染色体の距離が接近するため、染色体の交さや遺伝子の組換えが生じることがある(詳細は後述)。

  • 中期:染色体が赤道面に整列する点は体細胞分裂と同じだが、この時、二価染色体のまま赤道面に並ぶのが減数分裂の第一分裂の特徴となる。

  • 後期:染色体が紡錘糸に引っ張られて両極に移動する点は体細胞分裂と同じだが、この時、二価染色体が二つに分かれて二本の染色分体が一体となったまま移動するのが減数分裂の第一分裂の特徴。体細胞分裂の場合だと、染色分体が一本ずつに分かれて両極に移動する(体細胞分裂の場合はそもそも二価染色体が形成されない)。

  • 終期:核膜が再形成されて核分裂が生じ、その後細胞質分裂が起きる、という点では基本的に体細胞分裂と同じ。しかし、終期が終了した段階で、各娘細胞中には相同染色体が一対二本揃っておらず、つまり核相が複相(2n)から単相(n)へと変化する点が減数分裂第一分裂の特徴となる。ただしDNA量で見た場合、一本の染色体あたりのDNA量はG1期の二倍量であるため、細胞一つあたりのDNA量は、母細胞と同量に戻ることになる。

第二分裂

第二分裂は、核相が単相(n)のまま進行する点を除き、体細胞分裂そのものである。

  • 前期:体細胞分裂と同じ。

  • 中期:染色体が赤道面に並ぶが、このときの染色体数が母細胞の半分(単相)であることが減数分裂の特徴。

  • 後期:体細胞分裂と同様、一本の染色体を構成していた二本の染色分体が縦列面で分かれ、それぞれが両極へ移動。

  • 終期:体細胞分裂と同じだが、娘細胞の核相は単相(n)、DNA量は母細胞の半分となる。
最終更新:2009年05月21日 16:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。