ルールサマリー

基本ルール

  • HPが0になるとクリーチャーが破壊される。
  • クリーチャーが破壊されると部隊のモラルがレベル分減少する。
  • いずれかの部隊のモラルが0になった瞬間にゲーム終了。

セットアップ

  1. 公開: タイル、ミニチュア、コマンダー・カードを公開する。
  2. 先攻・後攻の決定: ダイス、コイン、じゃんけん等適当に勝者を決め、勝者が先攻か後攻か選択する。
  3. ダンジョン・野外の決定: 先攻がバトルフィールドがダンジョンタイルか野外タイルかを決定する。
  4. バトルフィールドの作成: 各プレイヤーは大タイル2枚と小タイル2枚からバトルフィールドの半分を作成し、それらを連結してバトルフィールドを作る。
  5. 宝箱マーカーの設置: バトルフィールドの各財宝マスに数字の書かれている面を下にして宝箱マーカーを置く。
  6. クリーチャー・カードおよび命令カードのドロー: 各デッキをシャッフルし、コマンダー・カードに書かれたクリーチャー・カード手札および開始時命令カード手札までドローする。
  7. クリーチャーの配置: 先攻のプレイヤーが先に手札からクリーチャーを開始エリアに配置する。配置するクリーチャーのレベル合計はコマンダー・カードに書かれた指揮値を超えてはならず、少なくとも1体は配置する必要がある。続いて後攻のプレイヤーが同様に配置を行う。
  8. クリーチャー・カードの補充: コマンダー・カードに書かれたクリーチャー・カード手札になるまでクリーチャー・カードをドローする。

ゲーム開始

先攻プレイヤーが先にターンを実行し、完了したら相手プレイヤーに交代、をゲーム終了まで繰り返す。ターンはリフレッシュ、活性化、配置、クリーンナップの4つのフェイズからなり、順番に完了させる必要がある。

リフレッシュフェイズ

  1. ターン開始時効果の解決: ターン開始時効果をプレイヤーの好きな順番で解決する。
  2. アンタップ: タップされたクリーチャーすべてをアンタップする。
  3. 命令カードのドロー: 命令カードデッキから1枚ドローする。

活性化フェイズ

一度に1体ずつ、すべてのクリーチャーを活性化する。クリーチャーは活性化のさいに以下の事項を好きな順番で実行できる。
  • 移動
  • 任意の枚数マイナーアクションの命令カードの使用、および、任意の回数のタップしないクリーチャーパワーの使用
  • タップするアクション(標準アクションの命令カード使用、攻撃、タップするクリーチャーパワー等)の使用

配置フェイズ

  1. 指揮値上昇: コマンダーの指揮値を1上昇させる。
  2. クリーチャー配置: 手札からクリーチャーを配置する。(クリーチャーレベル総計が指揮値を超えないように。配置しなくてもよい)

クリーンナップフェイズ

  1. ターン終了時効果の解決: ターン開始時効果をプレイヤーの好きな順番で解決する。
  2. アンタップ: タップされたクリーチャーすべてをアンタップする。
  3. クリーチャー・カードの補充: クリーチャー・カード手札がコマンダー・カードに書かれた値になるまでドローする。
  4. ゲーム終了判定: この時にターン実行プレイヤーのクリーチャーがバトルフィールドに存在しなければ、ゲーム終了。

その他ルール

アクション

  • Standard(標準アクション): クリーチャーの活性化中に使用し、クリーチャーをタップする。
  • Minor(マイナー・アクション): クリーチャーの活性化中に使用し、クリーチャーをタップしない。
  • Immediate(即応アクション): 任意のタイミングで使用し、クリーチャーをタップする。

移動

  • クリーチャーの移動速度のマス目まで移動する。
  • 壁に侵入することはできない。
  • 敵クリーチャーがいるマスに侵入することはできない。
  • 味方クリーチャーがいるマスに進入することはできるが、他のクリーチャーがいるマスで移動を終了させることはできない。
  • 敵クリーチャーに隣接したとき、移動は終了しなければならない。
  • 敵クリーチャーに隣接した状態で移動を開始するとき、クリーチャーの移動速度が1とみなされる。
  • 一部のクリーチャーや、命令カードの効果によって移動するクリーチャーは、特殊な移動を行える。

特殊な移動

  • 飛行: 地形の効果を受けない(ただし、移動を終了するマスの効果は受ける)。野外の壁は侵入できるが、ダンジョンの壁に侵入することができない。壁で移動を終了させることはできない。敵クリーチャーのいるマスに侵入することができる。敵クリーチャーに隣接しても移動を終了しない。(敵クリーチャーに隣接した状態で移動を開始すると、クリーチャーの移動速度が1になる)
  • 穴掘り: 地形の効果を受けない(ただし、移動を終了するマスの効果は受ける)。壁に侵入できる。壁で移動を終了させることはできない。敵クリーチャーのいるマスに侵入することができる。敵クリーチャーに隣接しても移動を終了しない。(敵クリーチャーに隣接した状態で移動を開始すると、クリーチャーの移動速度が1になる。)
  • シフト: 敵クリーチャーに隣接しても移動を終了しない。(クリーチャーの移動速度を参照するシフトの場合、敵クリーチャーに隣接した状態で移動を開始すると、移動速度を1とみなす)
  • 横滑り: 敵クリーチャーのいるマスに侵入することができる。敵クリーチャーに隣接しても移動を終了しない。敵クリーチャーに隣接した状態で移動を開始しても、示されたマス目の数だけ移動する。

特殊な地形

  • 移動困難地形: 進入するときに余計に移動コスト1を消費する。
  • 危険地形: 移動困難地形とみなす。ある活性化中に最初に進入するときに10ダメージを受ける。さらに、操作者のターン終了時効果として操作者のクリーチャーが危険地形にいるときは10ダメージを受ける。
  • 障害物: 移動困難地形とみなす。このマスは視線を通さない。このマスにいるクリーチャーは遠隔攻撃に対して遮蔽をもつ。
  • 壁: 進入不能。ダンジョンの壁の角は斜め移動できない。

攻撃

近接攻撃

標準アクション。ターゲットに隣接している必要がある。必中。

遠隔攻撃

標準アクション。ターゲットに視線が通っている必要がある。遮蔽がなければ必中。遮蔽があれば、ターゲットは回避を行える。
回避
即応アクション。遠隔攻撃からダメージおよび追加効果を受けない。

戦慄状態

クリーチャーがダメージを受けるたびに、戦慄することを選択できる。戦慄はタップしない。戦慄すると受けるはずだったダメージ10ごとに操作者のモラルが1減少する。ダメージの一部をモラルに振り分けることはできない。ダメージがクリーチャーのHPを上回る場合でも実際発生するはずだったダメージ分モラル減少する。

命令カード

命令カードは操作者のクリーチャーに対して使用する。クリーチャーは、命令カードのレベル以上のレベルを持ち、命令カードの能力値を持っている必要がある(Anyの場合は能力値無視)。以下の例外あり。
  • Requires(必要条件): レベル、能力値に加えて、特定のキーワードがなければ使用できない。
  • Affinity(親和性): 特定のキーワードがあれば、レベル、能力値の制限を無視する。

支援

あるクリーチャーが命令カードをプレイするとき、隣接する操作中のクリーチャーは何体でも支援を行える。支援を行うクリーチャーはその命令カードが指定する能力値を持っている必要があり、タップする。支援すると命令カードプレイのためのクリーチャーのレベルに支援したクリーチャーのレベルを足すことができる。

財宝

財宝マスには宝箱マーカーが置いてあり、クリーチャーがそのマスに進入したときに、裏返して出た数だけ財宝マスに財宝マーカーを積む。宝箱マーカーは取り除く。標準アクションで財宝マーカーを1つ回収でき、回収するごとにモラルが1上昇する。

クリーチャーのパワー

タップシンボルがあるパワーはタップする必要があり、特記されていなければ即応アクションである。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月13日 20:45