ドリームパリーグ2019

+ 大阪 監督・にしむら
大阪 監督・にしむら (修正する際は必ず「大阪 全選手解決済議論ログ」を参照して根拠を述べてください。)


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 福田 ふぐた 6 6 10 10 7 8 1 1
右右 大城 おおせろ 7 6 7 8 7 8 6 1
右左 吉田正 よせだマサ 9 7 8 6 7 1 7 1
右右 ロメロ メロメロ 9 7 5 7 8 5 6 1
右右 中川 なながわ 7 8 6 8 7 6 7 1
右右 安達 あがち 7 6 7 9 8 8 1 1
右左 後藤 ぴゅんた 6 6 6 8 9 1 8 1
右右 若月 わかきつ 5 5 6 7 9 1 1 8


控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
二三 右左 西野 にさの 6 6 8 9 7 8 1 1
一右 右左 モヤ モア 8 6 3 6 8 5 5 1
三左右 右左 小島 こぜま 7 5 5 8 7 7 7 1
右左 むめ 7 6 6 8 7 5 7 1
中右 右左 小田 おで 7 5 6 9 8 1 8 1
右左 西浦 ににうら 5 6 5 9 8 1 8 1
右左 松井雅 まていマサ 5 5 6 7 7 1 1 7
右右 マレーロ マローレ 8 5 3 5 7 5 5 1
遊外 右両 佐野 のさ 6 5 6 9 8 6 6 1
右右 伏見 ふせみ 6 5 6 6 8 5 1 6


投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右右 山本 やまおと 9 8 9 9 9 7
右左 山岡 やまもか 7 8 8 9 7 1
右右 近藤 こんごう 9 6 4 7 7 1
左左 海田 かいら 7 9 3 9 8 1
右右 ディクソン ジャクソン 8 6 4 9 6 1
右右 K-鈴木 J-すすぎ 8 6 7 8 7 5
右右 榊原 さかけらば 8 6 8 9 8 1 ×


+ 大阪 全選手解決済議論ログ
福田 足9→10 盗塁数は多く、完全な主観だが他の足10の選手と比べても遜色ないように思える。根拠としてはやや薄いが、昨年の3塁到達タイムは圧巻の10秒台でパ5位(他の面子は鷲山崎を除いて全員足10)となっている。 →BB/Kが優秀なのはわかるが、巧10足10はバント安打の都合で採用不可。出塁率、長5なことを考慮すれば、ヒは甘めに見て良い。ヒ7→8、巧10→9 ←何をもって採用不可なの?ボール球見極め率、空振り率は12球団1位で、バント成功率は100%。福田が巧10じゃなかったら誰が巧10になるんだってレベル。 ←捕6のレギュラー捕手もいるので、足10巧10ではバントで10割打ててしまうため。ゲームバランスが崩壊する。←言うほど10割打てるか?捕6は中日加藤のことだと思うが、加藤は肩10だし、控え捕手は捕7を超えている。打率低下。2016中島が.243で551010であることを考えると.240台で571010は高い 一応2本塁打打ってるので長6

大城 議論ログより「安達の肩を8にするのなら大城は肩7でいい」とのことだがチームバランスを考えれば内8肩8が2人居ても何の問題も無いでしょう 昨年も内8肩8だったので据え置きで良い ▶ チームバランス考えてもサードUZRマイナスで8,8も与えられない。 毎年150打数に1本塁打、今年は115打数に1本塁打なら、PFも考慮してギリギリ長7許容範囲。いくら投手と守備がいいとはいえ打線が弱すぎでは話にならないので尚更。以下、中川、安達にも同じことが言える。犠打はプロ入り後4年連続成功率9割超&計76犠打と評価すべきなので、ヒ6巧7で。

吉田 3割20本台プレイング野球参考97→89。レフトの守備範囲は前年度からそつなくこなせるレベル6→7流石にチーム内に長9以上が1人も居ないのはバランス的にも問題 そもそも中川をヒ5で査定しているプレイング野球なんてあまり参考にすべきではない 巧7→8 パリーグ最強打者。現在打率リーグ2位の.318で、巧に関わる指標も優秀。 強打者(特に長9,10)は避け気味の四球も増えるため、巧は優遇しないのが通例。逆に打率的にはヒ8相当。←ヒ7→8、巧8→7 それに 指標はARM2.4と肩が若干良く、RngR-2.5と範囲が若干低め。2018公式査定通りで良いかと。肩6→7、外7→6 .318で長9ヒ8は甘いんじゃない? →長9以上が一人なのでチームバランス的に妥当かと。むしろ長9以上で巧8のほうが粘って本塁打を打てる分厄介。 ロメロ長9になったので、ヒの甘め査定は取り消し。ヒ8→7 打率上昇ヒ7→8 UZRプラスなのに守備がグラシアル角中の下位互換、マイナス二桁の福留と同レベルはおかしい 外7肩6 2年連続レフトUZRプラス、肩6→7。 三振率、BB/Kあわせて本来巧9レベル。ヒ8巧7よりヒ7巧8の方が合っている(長9ヒ8だと流石に強すぎるし)。

ロメロ 本塁打率14.13と長10クラス。長8→9 MLB時代にファーストの守備についた実績もあり。 打率.302だが規定未満のため暫定ヒ6 規定に達していないとはいえ打率3割超は評価すべき。同意。

中川 外6→7ライトは平均レベル BB/Kは悪い。 大城同様。同意。9盗塁5盗塁死なら普通に足8では?

安達 今シーズンは主にサードで、守備も去年より明らかに落ちている 一応去年までの実績も考慮し肩7→8 ▶ 足は速い。BB/Kは悪くなく犠打も多め。長6→7。8月以降打率3割 ▶ 今季200打席にすら立っていない。例年打撃成績は悪いので実績重視で長7→6。 大城同様。その代わり巧は本来通り7。

駿太 今季は長打は多いが盗塁は少ない。例年でも盗塁成功率は悪い。 165打数1本塁打で長7はおかしい 大城らとは違い長7にできるほどの長打力はないので代わりにヒを上げておいた。長6だし多少ヒを甘く見ても許されるだろう。

若月 盗塁2決めている。足6→7。uzrは甲斐より高い。捕7→8。ヒ5→6巧6→7。8月以降打率3割クラッチヒッター ▶?????それでも全体で打率2割、BB/K3割の選手にそんないい成績はあげられない。ヒ6→5、巧7→6。

モヤ 5番定着8月以降打率3割なので上げます。 ▶ 5番定着はなんら査定に関係ない上、月間成績も全く関係ない。シーズン全体を見て査定してください。ただし巧はそろそろ3→4に上げてもいい。250台でヒ6はない。←むしろ2割前後の上林らと5分以上も離れていて同じ長ヒの方がない←上林の2割前後でヒ5はない。しかも普通にヒ5圏内で規定打席未達。 ▶ 基本投手並の打撃でない限り、ヒは最低5にし巧を削るのが通例なので、上林は8,5,2で問題ない。一方モヤだが、明らかに大阪は弱いのでヒ甘く巧厳しく査定でいいのでは。

小島 足8→9 足9の根拠がない足8→9もともと足10あった。3塁打も多い。足8の根拠がない。ヒ5→6巧5→6新人並だったらスタメンで使えない。他に守備固めできる選手がいるのにその選手より打撃が低いのは選手を使えこなせない飽和状態を生み出す。 ▶ 意味が分からない。データ優先です。盗塁に関して全く実績がない。

宗 算盗塁数5盗塁死数6は足8。いくらチームが弱いとはいえ、今年は200打席未満な上、過去2年でも打率2割台前半。それを言うなら過去2年でも一定の本塁打を打っている ヒを下げたなら巧まで下げる必要はない。

西浦 BB/K0.3切、巧5。

山岡 防御率悪化。カ7→9、フ9→7。山岡の縦スラは完全にフ方向。カになるのは不自然。 ▶ 1試合7回途中はス8レベル。BB/9が2.5はむしろ良い方で最低コ7はある。シュートはほぼ投げないためシ5→1。これまでの査定ではカ>フォ。増田との兼ね合いもあるので これまでの査定依存はやめるべき。去年カ方向にされたのも防御率の関係だったし、縦に落ちるスライダーなのだから縦方向にするのが自然。確かにフに重きを置くと速8フ8になるため防御率に対して強いが、オリックスというチーム上ゲームバランスが崩れるということもない まあ流石に防御率4点台のパラではないので、打たれている速を下げる ▶ カ7フ8よりカ9フ7の方がよい。投球割合35%、被打率.179のスライダーの良さが反映されるし。 議論所拝見しました、縦スラはフ。投球回・貯金チーム最多で山本より能力低いしスは限界まで引き上げても問題ないでしょう。球速被打率ともに速8でよいでしょう。 ▶ あれから増田等別の選手で縦スラについて議論となり、基本的にカーブ系に査定することになりました。山岡の議論の最後でも投球割合35%、被打率.179のスライダーだと言及されています。 速は8でもいいんじゃない? ▶ 防御率3.71にしては強いパラ。代わりにBB/9: 2.6を評価してコ8。

ディクソン 昨季はチェンジアップを投げていたが今季はほぼゼロ。フ7→6。 投球割合的にシュートは1で。チェンジアップ2%ならフ5が適切。 シュートは1でよいが、チェンジアップは昨年普通に投げてて被打率も良かったので、今季投げていないにしろ一応使える6ぐらいにしておくべき。 防御率2.70の投手に10の変化球は甘いため、カ9に調整。 今季まだ30回しか投げていない上、昨年までは先発でそこそこ投げて防御率3点台半ばを記録している。さすがにサンプル数の違いが圧倒的なので、過去の実績を加味してカ10で問題ない。 防御率3.03にしてはカ10が強すぎるのと、カ10が今季飽和気味なので、カ9。



+ 大阪 査定議論所
  • もっと守備力上げてよ~これじゃダリーグや他チームに太刀打ちできず使えないじゃ~ん。内野は全員肩+1、外野は適正全員+1で。これでも内野8だと貫通されまくりなんだからさー。 -- 名無しさん (2019-07-29 17:10:57)
  • 全体のバランも考えUZRを基に大城の肩と各外野守備力を訂正しました。 -- 名無しさん (2019-08-01 17:20:25)
  • サンガツ 過去査定からの流用多めやから修正してくれるのホンマ助かる -- ちなDe (2019-08-02 07:25:05)
  • 下位打線控え過小評価全野手ヒ+2。こんなんじゃ二けた得点できない。最近下位は3割打者多い安達にしても若月にしてもBABIP参照して底上げしないとだめ絶対バランス取れてない -- 名無しさん (2019-08-30 11:00:28)
名前:
コメント:



+ 福岡 監督・くどう
福岡 監督・くどう (修正する際は必ず「福岡 全選手解決済議論ログ」を参照して根拠を述べてください。)


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 明石 あかり 6 6 7 8 7 7 5 1
右右 今宮 みまいや 7 7 7 7 8 7 1 1
右右 内川 むちかわ 7 6 7 4 6 7 5 1
右右 デスパイネ デクパイネ 10 5 5 5 7 1 5 1
右右 グラシアル クラシアン 9 7 5 7 8 6 6 1
右右 松田 まつなノブ 9 5 5 7 8 6 1 1
右左 牧原 まきはな 6 6 5 9 7 8 8 1
右右 甲斐 けい 7 7 7 8 9 1 1 8


控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
二外 右左 周東 しゅーと 6 5 4 10 7 7 7 1
一外 右左 福田 ふくな 7 6 5 9 7 6 7 1
一左右 左左 中村晃 なかもら 7 6 8 7 7 5 7 1
右左 柳田 やだぎた 8 7 6 8 8 1 7 1
右左 上林 うえまわし 8 5 2 8 10 1 7 1
右左 釜元 かまごー 7 5 4 10 7 1 8 1
右左 高谷 たかよ 6 5 5 5 7 1 1 7
一二左 右右 川島 かあさま 6 7 8 8 7 7 6 1
右左 長谷川 はえなわ 7 7 8 6 6 1 6 1
左捕 右左 栗原 くりりん 7 5 4 7 7 1 5 6


投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右右 千賀 れんが 9 6 9 7 9 6
右右 高橋礼 たかレイ 8 7 7 9 1 8 アンダースローで。
右右 髙橋純 たかジュン 8 6 4 8 8 1
左左 モイネロ モネイロ 10 6 3 9 7 1
右右 のり 8 8 3 8 8 6
右左 甲斐野 けいの 9 5 3 6 7 1
右右 松田 まつなリョウ 8 5 4 6 8 1
左左 大竹 おおたき 7 8 7 6 8 6
左左 ミランダ ミランバ 8 5 6 6 8 1 ×


+ 福岡 全選手解決済議論ログ
明石 5本塁打より長7、盗塁数6より足8。 過去数年1本打つかどうかで、通算でも複数本打ったのは2015のみ 長6

今宮 甲斐とほぼ成績は同じ。PFの影響を考慮すると長7の方が妥当か。甲斐や菊池同様にバント職人なので最低巧7あった方がしっくりくる。 ショートのUZR1200は今年-9.1去年-8.5なので、肩9→8。

内川 内7肩6だと明石より優先してセカンド起用される事が確実 UZRが優秀だがファースト専であることを考えれば内7肩5が最も現実に即している 肩を下げても一塁守備には一切影響しないので問題無い ▶ このゲームでは起用法が現実と異なることもあり得るので成績通り査定

デスパイネ 併殺打数は足4にするほどではなく、むしろ標準レベル。しかし見てると遅く見えるし、これまでずっと足5だったことも考え、足6ではなく5。少なくとも足4はない。

グラシアル 柳田は成績通りに査定されているのでグラシアルを上げる理由にはならない。チームバランスを考えてもヒ7が妥当。 ポストシーズンは査定対象外

松田 実績があるとはいえ流石にUZR最下位でサード内7は与えられない 昨年と比べて特に守備範囲指標(RngR)が+7.9から-5.1に激減していることを考えれば肩より適正を下げる方が適切

牧原 盗塁7盗塁刺10。成功率もまた悲惨なので足を下げる。 bb/kは低いがバントは上手い。本当は甲斐みたいにあげていいが、チームバランス考慮でこのままで。

甲斐 阻止率は高いから依然として9でも10でもいいけど、守備の良さは7では表せないだろう。あなたのイメージは肩10捕7かもしれないけどデータでは肩9捕8の方が合っています。 BB/K0.44、三振率3.98なので巧6 バントが多いか巧7になってたのに PFの影響はあるが15本塁打と打ってるので成績を上げるべき。明石、内川と差をつけられる意味合いもある。 14盗塁の梅野が足7なので ▶ それは梅野の査定がおかしい

上林 打率2割なのでヒは最低限打てる5にし巧を厳しく。肩9→10 外8→7 今年はuzrがそこまで上がってこない

柳田 やっぱ実績あるからグラシアルよりこっちのヒを上げる。本来157打席.289で規定より大幅に足りないところを実績考慮で打率通りヒ7にしているんだが 上げるならまだグラシアルの方がヒ8基準に近い ならグラシアルを上げる。▶釘を刺しておくがグラシアルのヒ8は絶対にない。

中村 昨年のレフトのUZRがマイナスなので肩6外8→肩7外7が妥当。チームバランスを考えても守備を下げた方が良い。

栗原 控え捕手は1人なので登録必須。過去未登録なので高谷より優先。栗原より高谷優先で出てる。高谷の捕手能力が高い盗塁阻止3割肩7→8捕6→7日本一強いチームの第2キャッチャーがこんな削られてはほかのチームも同様にしないと筋が通らない。いい加減目覚ませ 根拠になっていないので変更前の数値に戻す

千賀 実際、防御率と見合わない場合は被打率・球速通り査定されない場合が多々ある。被打率がいいのに防御率が悪いため数値を低めに査定されている、日ハム石川、楽天松井がまさにその例。いくらどう考えても、防御率3.00近くで速10フ9というのはおかしいし、防御率が1点も離れている山本由伸より強くなってしまう。あと、ス9は1試合平均7イニング以上で。速10→9、ス9→8、カ7→8。 これでもまだ強いと思う。カ8→7 強くなってしまう、という言い方で実績をねじまげるのはどうかと。現実的にNPBで最速投手だし、コ6フ9にしてるからやはり10ですよ ▶ すぐ実績という言葉で誤魔化さないでいただきたい。そもそも去年は防御率3点台中盤だし、規定にのるぐらい投げてるなら今年は今年。さすがに速10フ9は成績にして強すぎるだろう。さきほども書いたが、実際、防御率と見合わない場合は被打率・球速通り査定されない場合が多々あるのでそこをしっかり考えていただきたい。あと、自分で言ったのも何なのだが、リーグトップの投球回数なのでス9でよいかと。山口や今永より弱い防御率で速9フォ9は強すぎだとセ・リーグで出たため。 ▶ いくらなんでも下げ過ぎです。←根拠不明。逆に速9フ9に慣れすぎているだけでしょ。あの防御率で速9フ9は強すぎる。←流石に千賀がフ8は違和感。他を下げて調整。カを下げても、結局は速とフが高ければカの数値関係なくかなり打ちづらくなる。それに、カーブ、スライダー、カットボールを合わせて25%以上投げていて、その被打率も悪くない投手にカ6はあっまりにも不自然。強すぎる理由は、それなりにコントロールが効く中で、速、フ9で打ちづらいというものなので、カはあまり関係ない。速、フを違和感という理由で温存するのならば、コを5にする必要がある。その代わりに、カを7に戻し、千賀の特徴と合わせる。防御率は去年より良い。しかも、コは毎年6か7。コ5→6 言われてるように能力の振り幅を考えると速10コ5が相応でしょう←前にも言われている通り、防御率2.92で速10フ9は強すぎるのでは?去年の能力などは全体的にインフレ化していたためあまり参考にしないほうがいい 先発で防御率2.79はまずまずなので成績通り査定。しかし与四球数トップなのでコは下げる。 流石にコ5でも速フ10はやりすぎでは?防御率1点台の山本でさえ速フコ9にとどまっている。さらに、コ5でも打つ側としては結局ストレートなのかフォークなのかわからないから、実質山本以上に打ちにくい(極端に言うと渋谷パターン)。速は平均球速的にもまずまずなので、フを下げる←コ5で「山本以上に打ちにくい」は無理がある それに与四球数はイニング数が多いほど増えるので与四球率で見るべき なら速を上げる。この人が速9なら、速10は消えてしまうし。しかもカとシは山本の方が強いので、防御率的にもおかしくない。 いや、速10フ9の時点で最強です。速10の場合、カシよりもフが高い方が圧倒的に打ちにくいので、どこか下げるべきです。速10の場合コ-1だからコ5(これでも速10フ9の時点でかなり強い) 速10にするとバランスが崩れます。

高橋礼 アンダースロー。一般的に速球派のアンダーというイメージは浸透しているので8で問題ない。さすがに落ちる球ないとキツい。カ9。 千賀が優遇されている分、チームでバランスをとるほうが良い。カ8に戻す。 アンダースローとはいえ、落ちる球がない上コントロールも普通なためカーブ系シュート系は扱いづらいため、元に戻す。チームバランスは既に整っている。流石に球速が遅すぎる。 ▶ 球速は遅い。3.11という防御率、ストレート投球回数、被打率ともに速8が妥当。実績がないという反論に対しては、今季規定投球回数に届きそうなので参考にすべきではない。

高橋純 いくら死球が多いからと言ってもbb/93.0でコ5は論外 ▶ 防御率2.65。BB/9より防御率優先では?それで変化球を優先する理由が分からない。bb/9はコ8のジョンソン以上だし、ノーコンでもないのに無理やり下げて現実に即さない査定を正当化するのはいかがなものか。変化球の被打率が分からないが、投球割合がスライダー22%フォーク24%なのでコ7にして代わりにカを下げる←速9以上はコを厳しく見るのが通例 それにジョンソン(与四球率3.33)は本来コ7相当の所を防御率の割に弱すぎる為にコ8調整されているので「bb/9がコ8のジョンソン以上」を理由に持ち出すのは不適切 スライダーの被打率は.171です そもそも防御率が高橋純より良い森の方がパラが低いのは不自然。被打率より防御率による強さの方が重要なので、コを5にするか速を8にするかすべき。与四球率3.00なので速8に下げるならコは7で良い ▶ WHIP1.04はすごくいいのはわかる。しかし防御率が悪い場合でも防御率優先が鉄則(田口、松井)。逆も然り(メルセデス)。防御率2.65なら本来の詳細成績より下に査定しないと。コ6で。流石に平均球速149で速8は無理がある 森との能力差が気になるなら変化球を下げた方がまだ自然 ▶ 被打率や投球割合から考えて本来9のカーブ系・フォーク系を2段階も下げて7にするよりは、本来9の速を8に下げる方が現実的です。

モイネロ 割合10%のチェンジアップではフ7といったところ。1.49の防御率で松井と同じパラはおかしい WHIP、実績ともに松井裕とは圧倒的に差がついている。リリーフはイニング数が少なく、1点が左右する防御率の変動量が高いため、WHIPなども取り入れた方が良い。

甲斐野 被打率3割超のストレートに速10はちょっと...



+ 福岡 査定議論所
  • 内川、デスパイネ、グラシアル、松田、甲斐、周東の打撃過小 -- 名無しさん (2019-07-24 11:01:43)
  • 釜本豪お願いします。かまむち長6、ヒ6、巧7、足10、肩7、内1、外8、捕1 強いやろー(;^ω^) -- 名無しさん (2019-07-27 14:07:22)
  • 栗原と高谷いれろーー -- 名無しさん (2019-07-27 20:21:57)
  • 甲斐野弱すぎワロタ -- 名無しさん (2019-07-29 09:18:58)
  • 牧原の守備、8だろ? -- 名無しさん (2019-07-29 11:03:06)
  • 今季のSBはピッチャーの好成績で首位を走ってる状況を表現する感じでしょうね メンバー入りは千賀大竹高橋礼モイネロ森でしょうか -- 名無しさん (2019-07-29 16:28:32)
  • 今宮は長8でいいんじゃない? -- 名無しさん (2019-07-30 12:49:59)
  • 上林より本塁打数、長打率が上の今宮が上林より長が低いのはおかしい。実績を考えても、せめて同じがいい。 -- 名無しさん (2019-08-01 16:47:51)
  • モイネロの名前モルヒネにしてほしい。モルヒネを投与させてください。 -- 名無しさん (2019-08-10 17:40:55)
  • 千賀のフォーク10にしたやつだれや!絶対9 -- 名無しさん (2019-08-11 18:28:38)
  • あと160k/m投げてんのに速9とかありえへん!絶対10 -- 名無しさん (2019-08-11 18:30:51)
  • 千賀のコントロール7にしたやつだれや!絶対6!四球多いから -- 名無しさん (2019-08-12 19:44:33)
  • もはやコントロール5にしていいほどノーコン千賀(じゃあなんで防御率2点台なの?速10) -- 名無しさん (2019-08-12 19:46:25)
  • もはや「リアルではソフトバンクにかなわないので癪にさわる、せめてゲームの数値は理由をつけて下位チームを強くする」というキャンペーンですね 他のデータもとことん弱くしましょうか -- 名無しさん (2019-08-21 00:37:10)
  • 柳田(長9 ヒ8 巧6 足8 肩8 内1 外6 捕1)お願いします -- 名無しさん (2019-08-22 10:14:15)
  • 長谷川→柳田にしていいですか? -- 名無しさん (2019-08-25 10:13:43)
  • 千賀コントロール5やから! -- 名無しさん (2019-08-28 20:15:20)
  • ↑根拠は? -- 名無しさん (2019-08-29 13:59:30)
  • 柳田の査定をするのはいいけど選手枠に入れるのは違うやろ -- 名無しさん (2019-08-30 19:45:52)
人のコメント全部消すって何なんだよ!!!!!!!!!!
  • グラシアルの巧を勝手に下げたのは誰でしょうか? -- 名無しさん (2019-09-16 16:46:09)
  • 嘉弥真を入れましょう。かゆま 速7コ8ス2カ9フ1シ7 -- 名無しさん (2019-10-05 16:11:37)
  • 今宮を勝手に上げたのは誰でしょうか? -- 名無しさん (2019-10-06 08:07:09)
  • CS圧勝。PSも2019のうちでまだデータ公開も全然すすんでないので、この結果はしっかり考慮しましょう。 -- 名無しさん (2019-10-14 10:01:11)
  • 嘉弥真と武田追加しました。 -- 名無しさん (2019-10-19 22:54:53)
名前:
コメント:



+ 北海道 監督・くりやま
北海道 監督・くりやま (修正する際は必ず「北海道 全選手解決済議論ログ」を参照して根拠を述べてください。)


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 西川 にしかう 7 8 8 10 6 5 8 1
右右 大田 たいす 8 7 5 8 8 5 8 1
右左 近藤 こんでう 7 8 10 7 8 6 7 5
右右 中田 なたか 9 5 6 5 8 6 5 1
右右 渡邉 なべりょ 7 7 6 7 7 7 5 1
右左 石井 いせり 7 5 6 7 7 8 1 1
右左 中島卓 なかじか 5 6 7 9 7 9 1 1
右右 清水 しじみ 7 7 6 6 7 1 1 7


控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
一二 右左 田中 たのかケン 6 7 9 7 6 7 1 1
三遊 右左 平沼 ひらぬが 6 6 6 8 7 7 1 1
一二三 右右 横尾 よおこ 7 5 5 6 8 6 5 1
一右 右左 清宮 けよみや 7 5 5 5 7 6 6 1
内外 右両 杉谷 すげや 7 5 6 8 7 7 7 1
右左 王柏融 ウォン 7 6 6 7 7 1 7 1
右右 石川亮 いせりょー 6 5 4 6 7 1 1 7
右右 宇佐見 うさぎ 6 5 4 6 7 1 1 6


投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右右 有原 あらはら 9 8 9 7 9 7
右左 金子 かなこ 7 7 6 8 8 6
右右 玉井 たまま 8 7 4 7 9 7
左左 宮西 みやにせ 8 10 3 10 1 5
右右 秋吉 あけよせ 7 7 3 10 5 7 アンダースローで。
左左 加藤 かとと 7 9 6 7 7 7
右右 ロドリゲス オドリゲス 8 7 6 7 8 7
右右 杉浦 すぎむら 8 8 6 7 7 5 ×
右右 上沢 うえわさ 8 7 8 9 7 7 ×
左左 ほれ 8 7 5 6 7 1 ×
右右 石川直 いせチョク 9 6 3 5 8 1 ×


+ 北海道 全選手解決済議論ログ
大田 6月頃のデータだが、右打者1塁到達タイムは大田と外崎でほぼ独占していた。去年も一塁到達タイムは速かったので、走力はかなり高いと思われる。足8→9 ▶ 一塁到達タイムよりも盗塁。盗塁成功4失敗2で足9はあげられない。←ダイ野で足の値が出るのは走塁面。むしろ走塁のはっきりしたデータが出てればそちらを重視すべき。 ←ダイ野の場合、足が速いとツーベースがでやすい。ダイ野の仕様上、盗塁が出来ない分ツーベースが増えると考えれば、盗塁ができていない大田は足8のほうが適切と考えられる。

近藤 3割そこそこでヒ8巧10は強すぎる→89。88でも良いが実績を考慮。同様にHR2本で長7も違和感があるが、二塁打が多いので妥当か。 ▶ BB/K1.3は明らかに巧10。 600打席で本塁打2本はいくらチームが弱いとはいえ長6 ▶ たしかに2本塁打だが148安打中32二塁打5三塁打と長打が多いし、OPSも.822と非常に高い。チームバランス的にも長6だとかなり弱くなる。

中田 ファーストUZRは下から2番目 内6→5 内5→6 捕球はかなりいい。ファーストはuzrで計れないものがある。100歩譲ってそれでもいいがなら肩は下げさせてもらう。86だとサード守れてしまうし、現実でもファーストでは強肩が見られる場面はほとんどない。 元は強肩なのにコンバートするから肩を下げられた。▶言ってる意味分かる?その強肩がファーストでは見られない上にこのパラだとサードを守れてしまう。適性も100歩譲って上げてもらって肩もそのままなど図々しいにもほどがあるわ。 山川レアードらと比較すると本塁打数が少ないので長9に、代わりに.260前後打ってるのでヒ6にしました。 札ドで本塁打率15台なら長10で問題ないでしょう。内5→6 肩8→7 内5はファースト最低限のレベルだが、中田は捕球が上手く、過去もゴールデングラブ常連。uzrも上がってきたし、内はやはり6は欲しいところ。上手だけど強肩を無くすのはやっぱりおかしい でも内6もおかしいじゃん。内を落としたらサードを守れなくなると同時にファーストの守備力も落ちるし、そもそも肩8内6をサードに置くほどファースト専のいいバッターがいるわけでもないし、やはり肩8内6で良いと思う。打率低下、巧6→5。 本塁打がずっと出ていない 長10→9 24本。例年この程度の成績で長10がついている。 ▶ 長9でさえ25本塁打以上なのに24本塁打で長10はもってのほか。 BB/K0.66三振率6.19 巧6

石井 巧5→6 肩8→7 内7→8 見てる限りショート守備は上手い。日ハムでショートとして出ているのは大体中島か石井だが、中島のuzrよりもチームuzr(ショート)の方が高いのでuzrも決して悪くはないと思われる。

中島 足9→10 肩7→6 内9→10 600イニングを超えても依然uzrは高数値。過去もRngRは安定して高いので、堅守のチームカラーを表すためにも内10もありではないだろうか。また、例年に比べて足が遅くなったとはあまり思わない。 →「堅守のチームカラー」とは言え、チームUZRはほぼ並みでパ4位。中島個人も守備イニングが源田の3/4程度と物足りないため守備10は甘いかと。昨年通りの79で良い。肩6→7、内10→9 ←肩2もの差がついてたら、守備力の差は再現できているのではないだろうか?守備の実績がないならまだしも、単年のuzrが良い分今までの内を+1しただけだし、ダリーグは8チームで内10が3人いるのでステのインフレだとも思わない。 →強い弱いより、中島はもともとスローイングに定評のある選手なので肩6なのが不自然。ショートメインで肩6とか肩故障レベルかと。前述したように今年は守備イニングが少ない。夏場にUZRが落ちる選手も多く、年間出場できる体力等も考慮すべき。その上で実績を考えれば、UZRが高く通年出場した2016年も肩7内9なので、そのままで良い。現実にそぐわず肩を下げたり、無理に尖らせる必要性はない。打率低下、ヒ6→5。長5逆補正でヒ6 今季の盗塁の少なさは例年に比べ異常。いくら実績があっても9が限界。

清水 打率.259。日ハムは弱いのでヒ7でよい。

田中 日ハムは弱く、賢介は毎年好成績を残しているので、巧9はあげていい。近年の三振率、BB/Kからしても妥当だし。 例年ヒ7レベルの打率を残している。今季も.255とヒ7付近で、日ハムは弱いのでヒ7でよい。

王 外6→7 uzr/1200は広島西川、西武金子をも超えるレベル。

横尾・清宮 最低限は打てるようにしておく。

有原 球速が早いのとカーブ系を甘く見ている分コントロールを8→7に落とす。 過去実績ではス方向の評価が高いため入れ替え。 過去実績を踏まえカーブ系を甘く見ているのでパラを弄る必要はない 今年の有原は昨年までと比べて明らかにコマンド力が高く、外角低めに様々な球種を集められるのが強み。実際に与四球数も非常に少なく、コが平均レベルの値なのは違和感。コ7→9 フ9→8 ▶ BB/9が優秀なのは分かる。しかし速9なので厳しめにとることも可能。ここでは、投球割合30%、被打率.121と圧倒的なフを評価すべき。有原よりも防御率が良い今永の強化版になるのはおかしい。 ▶ そんなに今永との差が気になるなら、カ7フ9でよい。スライダーの被打率は良い方だけど、カットボールが10%&被打率3割超なので。

石川亮 BB/Kは非常に悪い 確かに選球眼指標はかなり悪いが巧を下げると打率にも大きく影響が出る事は考慮しなければならない 8/7現在2割には乗せている以上長6ヒ5の時点でまともに打てないので巧3まで削る必要性は感じられない ▶ それは理由にならない。四球2三振29は巧を削らざるを得ない。

秋吉 秋吉の投げてるシンカーっぽい球をシュート方向に変えました。ダイ野ではシュート系を下方向に投げられるので。公式査定でも直近の登録年ではシュート系に修正されていたのでシに割り振って問題無かろう 投球割合考慮で速下げのコ上げ調整。防御率的にカ9でフ上げ調整。 さすがに50%、被打率2割のスライダーは10と査定せざるを得ないし、防御率的に何ら問題はない。 では38%と割合低めで平均143kmのストレートの速を7に。



+ 北海道 査定議論所
  • 中島は巧8以上はあると思います -- 朝 (2019-07-15 17:47:13)
  • 中島と石井の守備は1ずつ上げても良いと思うのですがどうでしょう? -- 名無しさん (2019-08-04 15:30:18)
  • 清水と平沼の長7は疑問です。清水は本来パンチ力のあるバッターですし最近2本打ちましたが146打数で2本塁打6二塁打(8月6日時点)のみでは長6が妥当かと思います。 -- 名無しさん (2019-08-06 04:32:33)
名前:
コメント:



+ 千葉 監督・ひぐち
千葉 監督・ひぐち (修正する際は必ず「千葉 全選手解決済議論ログ」を参照して根拠を述べてください。)


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右右 荻野 おげの 7 9 7 10 8 1 8 1
右左 鈴木 ずつき 8 7 7 7 7 7 6 1 秋山の欄で指摘があったが鈴木の場合は巧8は過大評価。OPS.826で秋山の.864より低いので巧7でちょうどよい。
右右 中村 なかめら 8 5 7 9 6 9 1 1 12盗塁(6盗塁死)、UBR3.5は足9 全球団全選手で盗塁>>UBRの優先度で査定されているらしいので(茂木査定参照)、600打席近い出場数で12盗塁なら足8が妥当 ▶ 12盗塁なら足8,9の境界で、その中でUBRが高いならさすがに9。
右右 井上 アジャ 9 5 6 4 6 6 1 1
右右 レアード レガード 9 5 5 4 9 6 1 1
右左 角中 かなかく 7 7 9or8 7 6 1 7 1 チームバランスとOPS.734を考慮。ほぼ同じ打席数で打率.278、OPS.775で上回る平田が長7ヒ7巧8なのでチームバランスを考慮しても角中>平田はおかしい ▶ 平田が.775の割に7,7,8と過小評価なだけで、ロッテを巻き込む必要はない。そもそもOPS.734て甲斐(777)と同等、渡邉諒(776)と大差ない程度だろ チームバランス考えても779は盛りすぎ ▶ 明らかにロッテは弱いので、チームバランスを考えた状況では長7で巧2の差は許されるのでは。チームバランスを考慮しても同等のOPSの選手と巧2の差は無理がある ヒ1巧2ならまだしも、ヒ0巧2ならチームバランス上無理はないです。そもそも、同じOPSしかも巧で差がつきやすい長9で丸が巧7なのに中村を5or6としている人がいたぐらい。←それを言うならカット能力やヒットの出やすさで特に差がつきやすい巧8以上で、同じOPSで巧2差は論外 大体規定未到達打率.258であまつさえ巧が高いのにどこにヒ7になる要素があるのか 本来巧8上位のBB/KをチームバランスとOPS考慮で9に上げているのでヒまで盛る必要はない もしくはヒ6上位の打率をチームバランスとOPS考慮で7に上げるなら巧は基準通り8 ▶ BB/K0.87は巧8,9の境界だ(9寄りなので8の上位という表現はおかしい)し、打率もヒ6,7の境界。よって従来の基準では7,6,9か7,7,8のいずれかなので、7,6,9のままだとチームバランスが考慮されていない。 チームバランス、チームバランスというけど、チームバランスでヒ+1するほど弱いか?1,2番は強力でクリンアップもヒは低いが長があるためそんなに弱くはない。投手だって速フ8と速8フ9がいるし、中堅投手もいる。去年も大して凄い成績残していないんだし、規定に届いていないのに成績通り査定しているのにさらにチームバランスで上げると少し上げすぎな感じがする。一旦巧を下げる。それか、ヒ基準ギリギリの場合は巧上げが通例だから、ヒ6なら巧10で ▶ 守備全体平均未満、投手全体平均未満なので、考慮しすぎなことはないでしょう。長ヒボーダーを上にとるなら話は別ですが、ヒ巧ボーダーを上にとるならチームバランス上セーフじゃない?まあここは完全にチームバランス依存の議論なのでちょっと全体で議論しますね。
右右 清田 けよた 7 7 7 7 8 1 7 1 角中同様。
右右 田村 たもれ 6 6 7 6 8 1 1 8


控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 藤岡 ふぜおかユウ 6 6 7 8 8 7 1 1
遊三 右右 三木 みく 6 5 5 8 8 7 1 1
遊右 右左 平沢 らいが 6 5 5 8 7 7 7 1
一右中 右右 おく 7 5 7 9 8 5 7 1 BB/Kは2年連続0.5以上。
右左 マーティン マートゥン 8 5 6 8 9 1 7 1
右両 加藤 かてう 7 5 5 8 8 1 7 1 2桁盗塁なしで足9はキツイ。守備は最近ポカが多い。
右右 柿沼 ぬまっき 6 5 5 5 9 1 1 6
一左 右右 細谷 ほせよ 7 5 5 7 8 6 6 4
右右 細川 ほそなわ 6 5 6 4 5 1 1 7
右右 吉田 よせだ 7 5 5 6 8 1 1 6


投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 の根拠
右右 二木 ふなし 7 8 8 7 7 1
右右 種市 ねたいち 8 6 7 8 8 1
右右 石川 いしかう 8 8 7 8 1 8
左左 松永 まながつ 8 6 2 9 5 5
右右 益田 ませだ 8 7 3 7 9 5
右右 東條 とうじゃう 7 6 3 9 6 5
右右 岩下 いやした 9 5 7 6 8 1
右右 涌井 わぐり 8 7 6 7 7 5 ×
右右 田中 アウチューム 8 6 3 9 5 7 ×


+ 千葉 全選手解決済議論ログ
荻野 もともと巧を甘く見ていてさらに千葉の打撃は強いので、ヒ8と9の境界は8とします。→なら巧を下げればいいだけの話。HRは同じく長7のT糸井の倍、長打率はL秋山とほぼイコールと考えると、どちらかといえば長7と8の狭間で不遇になっているように見えるが。ひとまずヒ9巧7に変更する。

鈴木 井上をファーストに置く代わり、鈴木はデスパイネ同様にある程度無難に守ったことのあるショートを守らせる。全ポジエラーなし凄い事なので肩6内8でどうでしょう?長8やめて787でどうでしょう?西武秋山と同レベルはいかがなものかと。←もうしばらくホームラン出てないし、本塁打数も目安ギリギリ。過去も長7レベルなので、長7でいいと思う。去年と違ってチームの長が悲惨というわけでもないし 長8目安の本数には既に到達しているんだし.290を切ったので秋山と同じパラが不満なら868で良いでしょう▶︎秋山の場合はバランス調整が加味されているので、この選手の場合は際どいラインではあるが878で問題ない。なんで858にしないの? ▶ .288で長8ヒ5になる方がおかしい 同じ打率で本塁打が5本上の大田の完全上位互換は流石に問題 似たような成績の宮崎が868なのでそちらに合わせる 評価は実質的に言えば6段階しかなくて、多少能力が差のある選手と互角になるのは仕方のない事。長ヒに関しては明確な基準が出ているため、「この選手より〇〇だからどうする」という理由で下げるのは適切とは言えない。長8の場合、「ヒ7は.280から」と明記されているので、十分打席にも立っているし基準ギリギリでもないしヒは7でいいかと。

中村 RngRは2年連続でダントツ。一方で併殺が取れず、送球ミスも多い事から肩を下げる。uzrもかなり突出してきた。肩5→6。

角中 金子とUZR9も違うのに外1しか違わないのはおかしい。肩6。

藤岡 巧7→6。BB/K0.5未満で巧7とか論外。パ平均0.45 バント補正 ▶ OPS6割未満で667は強い。そもそも打席数が少ないのに成績通り査定できない。本塁打0なので長5 あと200打席以上で少ないというなら何打席たてば多いといえるのでしょうか

田村 田村は毎年選球眼指標が良く、バントも上手い。打率もヒ6の中でトップクラス。巧6→8 ▶ 306打席54三振20四球のどこが選球眼指標いいのか?巧は本来6なので、犠打能力やヒ7近いことを加味しても巧7が限界。

井上 巧7→5下位打線だし四球多いのはその次のバッターが貧弱なだけです。巧5→7 ボール球見極め率、空振り率共に高水準。次のバッターが貧弱なこと「だけ」が理由でないことは数字が物語っている。 ▶ ヒは6圏内前半なので巧をより厳しく査定。復調。IsoDは.123と素晴らしく、BB/Kも0.70。長9のため厳しく見るが、巧は7でも過小評価気味。 ▶ 三振率を考えればそもそも巧7レベル。長9なので巧1下げで6が妥当。

レアード 32本塁打は長9圏内。長10→9、巧4→5。

マーティン 肩10はやりすぎ。8/15時点でAB/HRは山川を越える11.00。まだ15試合とはいえ7HRは評価せざるを得ない。 ▶ まだ100打席も立っていないのに、成績上げさらにスタメンは考えにくい。シーズン終わっても3倍ぐらいはマーティンより打席に入っているだろう角中がスタメンなのは当然です。打率低下。ヒ6→5 肩は前評判通りかそれ以上のパフォーマンスを見せているが、守備にやや怪しい場面が見受けられる。外6にして肩10でどうか。

三木 打席127、三振36、四死球6は巧5レベル。その中で要素に入るべき8犠打を評価しないのは不自然。 ▶ BB/K本来巧4レベル、打率.200前後の成績なのにそんなに巧を上げられない。三木をスタメンで使った方が明らかに強いので守備機会が多くなればなるほどUZRは下がりますし肩8内7の藤岡と同等レベルで。内8にした人間だが案の定不満が出ているようなので 守備機会が一番多かった17年はUZRマイナスで内7評価だったので据え置きで内7肩8

マーティン ほぼ二塁打を阻止できる肩10は△。メジャー時代、uzrはメジャートップクラスだった。衰えてはいるものの、AJほどあからさまではなく、肩9外6は低すぎ。 ツイッターで退団表明したので非登録強く希望!来年いない選手をダイ野が終わる2020年12月まで主力級で使わないといけないのは非常に気持ち悪い。昨年ドミンゲスがそう。 ▶ そしたら巨人の阿部も使えなくなりますね。しかも今本多、城所、菊池雄を使わざるを得ないことも十分気持ち悪い。

岡 盗塁成功率は高いが、実績・盗塁数ともに足10にしては不足している。

吉田 巧7→5。BB/K0.5未満で巧7とか論外。打率も1割台です。犠打成功率10割(10-10)。 ▶ 犠打がうまくても打率.179なので巧は削られて当然です。→意味不明。打率が低ければヒを下げればいいのでは? ▶ よぼどじゃない限り最低限打てるヒ5にし巧を削るのが通例。犠打ばかり優先するとこのゲームは崩壊する。

細川 守備は良いが肩は衰えが目立つ。 ▶ 印象論だけで簡単に捕8はあげられない。

種市 カ7→8。100イニング以上投げている投手で奪三振率9超は千賀と種市のみ。その中で10.43と素晴らしい結果を残している。フ7→8 流石に強すぎる

松永 1イニング投げ切ることはほぼない。ス2で。防御率2.60、速コ下げ。変化球も1方向のみでフォークも使えない数値なので2.60でここまで弱体化させる必要はない 与四球率4.41なのでコは6 34.2回、防御率2.60でカ10は強すぎ。

益田 シンカーはたしかに被打率、投球割合から考えてフ9が妥当だが、速9の根拠は0。

岩下 実績がない中で投球回数が不足している上、防御率3.65で速9フ8がある時点で強い。コ6→5。



+ 千葉 査定議論所
  • マーティンがスタメンだろうがスタメンじゃなかろうがどっちでもいいけど、2番ライトマーティンにしたのはスタメンのバランス調整だと思うぞ 角中にしても大地にしてもライト守ってない選手をスタメンライトにしてる方がおかしい -- 名無しさん (2019-08-19 00:00:03)
  • ▲ デスパイネやグラシアルもまさにその例ですけれど、通常は打席数が多い順にスタメンをつくるべきだと思います。 -- ふなし@ロッテ投手1番手 (2019-08-19 01:36:16)
  • ソフトバンクのデスパイネ・グラシアルなど普段守っていないポジションを守ることも普通にあり得る。グラシアルは今季もライトでのスタメン出場が複数回あるしデスパイネは交流戦では毎年レフトを守っているので事情が違う -- 名無しさん (2019-08-26 20:00:00)
  • ▲ デスパイネにせよグラシアルにせよ、全試合のほんのわずか守っただけでほぼゼロに等しいため、ゼロの鈴木でも全然アリなんですよ。 -- ふなし (2019-08-26 20:00:00)
  • いやいや、10試合以上スタメン出場していれば「メインではないが最低限守ることは可能」と首脳陣が判断したことになるので、昨年8月からの約1年間で12回右翼手でスタメン出場しているグラシアルや毎年交流戦ではレフトでスタメン出場しているデスパイネと過去1度もライトを守ったことがない鈴木大地では訳が違いますよ -- 名無しさん (2019-08-26 20:00:00)
  • ▲ 鈴木もレフトを守ったのがたったの7回なので問題ありますよね?ファースト鈴木、レフト角中にして、井上をベンチにした方が現実的。 -- ふなし (2019-08-26 20:00:00)

  • >三木をスタメンで使った方が明らかに強いので 井口以外の結構な人数が思っているという現実 とはいえ現実通りじゃないと違和感出ちゃうし難しいわね 今年131試合のうちスタメンショート藤岡は65試合だからそこまで絶対的ではないとはいえ、藤岡をショートにする布陣にしてなおかつ選手の特徴出させるなら三木肩6内8もアリじゃないかな -- 名無しさん (2019-09-09 23:56:52)
  • 「ツイッターで退団表明したので非登録強く希望!」とか書かれてるけど、実際に退団するかどうかは置いといてTwitterにそんな事一言も書かれてないしインスタに「短い間だったけど応援ありがとう」と書かれただけでこの反応は頭おかしい 塩見との対戦が最後と語った西武秋山も消すのか -- 名無しさん (2019-10-06 01:13:50)
名前:
コメント:



+ 埼玉 監督・つじ
埼玉 監督・つじ (修正する際は必ず「埼玉 全選手解決済議論ログ」を参照して根拠を述べてください。)


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 秋山 あきはま 8 7 7 8 8 1 8 1 チームバランスにより巧8→7
右左 源田 ごんだ 6 7 8 10 8 9 1 1 チームバランスにより肩9→8
右右 外崎 とのさま 8 6 7 9 7 8 7 1 チームバランスによりヒ7→6巧6→7
右右 山川 やまわか 10 5 5 5 6 5 1 1
右左 もれ 8 8 8 7 7 1 4 7
右右 中村 おにぎりくん 9 6 6 6 8 6 1 1
右左 栗山 くりあま 7 6 7 6 6 1 7 1
右両 金子侑 かねね 6 6 7 10 8 6 8 1


控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右右 メヒア メシア 8 5 3 5 6 5 1 1
右右 佐藤 さとん 7 5 4 7 7 7 1 1
三遊 右左 永江 なげえ 5 5 4 7 7 8 1 1
三遊右 右右 熊代 くもしも 5 5 5 8 7 7 7 5
右右 木村 けもら 7 5 6 9 8 5 6 1
右右 愛斗 えいと 7 4 4 7 7 1 6 1
右右 岡田 おがが 6 6 8 6 7 1 1 8


投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右右 髙橋 たかかしコウ 8 6 7 7 7 1
右右 今井 いめい 9 5 7 8 6 1
右右 ニール リール 7 10 7 9 7 8
右右 平井 ひらプロ 7 6 5 8 7 5
右右 増田 ますな 10 8 4 8 7 1
右右 十亀 たがめ 7 7 7 8 6 6 ×
右右 本田 ケイぽん 7 7 7 7 7 1 ×
右右 松本航 まつもち 8 5 7 8 6 6 ×
左左 榎田 エナゴリ 6 6 6 8 6 6 ×
右右 多和田 なわた 7 6 7 8 6 1 ×
右右 平良 かいば 9 5 3 7 5 1 ×
右右 マーティン マーチン 9 5 3 6 7 5 ×
左左 小川 オガリュー 7 7 3 7 1 9 ×
右右 ヒース ピース 9 5 3 8 5 6 ×


+ 埼玉 全選手解決済議論ログ
秋山 過去3年の実績、センターの平均、フルイニング出場であることを踏まえ外野守備の議論は終了した。BB/Kを考えて巧8。

源田 西武は十分強く、内10と9では肩が違っても併殺の取れやすさが全然違うので9で妥協することで議論は終了した。

外崎 チーム内の長がさすがに飽和しすぎ(1人10、2人9、3人8)。長8or9の境界だから8でもよい。その代わりヒ6→7、巧5→7とする。三振率やBB/Kでは巧6(の上の方)だが14犠打&犠打成功率100%は無視できない。長8の打率.274はヒ6。長が厳しめに見られているのは事実だが、チームバランスを考慮する。バランスは大事ですが、270 25で86はちょっと厳しすぎるのでは。せめて877でいいように思いますが。←の査定をしたものですが、打率のラインはやはり守った方がいいと思うので、巧打下げに同意します。

山川 本来なら本塁打超過ボーナス(長10の目安より既に7本超過)でヒや巧が上がっていてもおかしくない。ホームラン王で1055はちょっと過小かと思いました。前年度が1075ですからそこから打率ちょぴっと下がっただけなので1064で丁度いいかと思います。粗削りし過ぎてバレンティンより弱いなんてかわいそう。下げられちゃうから同意見の人はコメントください。2か月ほどこの数値で様子見でお願いします。▶同意です。長10の目安から8本多く打っている本塁打王なので、106で問題ない。>粗削りし過ぎてバレンティンより弱いなんてかわいそう。←なにいってだこいつ .280と.256なんだからバレンティンよりヒ低くて当たり前だろ

森 阻止率は低くないが、UZRと実績が少ないことを踏まえて肩7で議論は終了した。打撃も、本来8,9,7のところをチームバランスにより8,8,8に下げる方針で議論は終了した。

中村 中村 120打点に加えほぼ3割、30本打ってて966はバランス調整の範囲を越えている。源田の守備も削られたので、975で全く問題ない。結局打率.286でシーズン終了。ヒ7は無理。→にしても、例年の中村より明らかに柔軟なバッティングが多かったし、ヒはあれにしても巧くらいは上げてあげないと例年との差が表現できない。 ▶ チームバランスってものをご存知でしょうか。浅村とほぼ同じOPSで、西武のチームバランスを考え削るならここ。OPSは査定の基準にならないとの事(岡本参照) バランス調整で下げるにしてもOPSを理由にするのはおかしい ▶ 岡本の欄に書いてあるだけでは分かりません。全体で決まったことじゃないから。総合能力であるOPSの強さ通りじゃないとおかしいでしょ。▶あんたの『opsの強さどおりじゃないとおかしい 』てのが既に主観。浅村と中村じゃ打率が全然違う。 ▶ それを言うなら「あんたの『opsの強さどおりじゃないとおかしい 』てのが既に主観。」というのもあなたの主観ですよね?つまり主観か客観かの議論はムダ。本題だが、OPSは選手の総合的能力を示す指標なのだから適用すべき。本塁打数、打率、三振数(BB/K)だけで長ヒ巧を決める危険性を認識してないのは相当マズいでしょう。▶すみませんが、打率は明確に査定基準とされているので主観ではありません。なんでキャリアハイの打率を残しているのに2015あたりのパラよりもヒット打ちづらいんですか?ヒ6圏内でもかなり上の方なんだから巧は6。 岡本と同等のbbk、三振率。コンタクト率や空振り率をみても岡本より巧打が優れている根拠がない ▶ 岡本は打率.265(OPS.828)、中村は打率.286(OPS.887)で、全然事情が異なります。

金子 いくらレフトでもUZR1200が23.3はさすがに評価すべき。外9に不満のある人が多いようなので肩を上げる。

メヒア 長8のヒ5目安は.235~260 。打率.200では目安に対して低すぎて巧調整では難しい。更に言えば長8をヒ5で最低限にするのはせめてレギュラークラスの打者にすべき。例えば16江越など2割を超えていれば巧を下げて調整するのが通例 ←2016江越は200打席以上打ち、他外野手の打席数も少なく、その兼ね合いでレギュラー扱い。2016アマダーや2017グリーン他、控え野手の長8は普通にヒ4がつく。アマダー(138打席、打率.258、9本塁打)でも843なので、レギュラーの打力がある西武なら843が妥当。それは公式査定でしょう? ふなしが言っている通り使い回しだらけの公式査定はアテにならないので そもそも運営は選手の投打すら把握できていないレベルの無知ですし 2016アマダーもwiki査定では852を貰っている 巧3で。上林より成績上。←繰り返すように、西武は打力が優秀なため控え選手を優遇査定する必要が無い。 ▶ 全くの優遇査定ではないし、ソフトバンクも西武に近い強い打力はある(し投手も強い)が上林は削られていない。基本、最低限打てるヒ5にし巧を下げるのが通例。長8ヒ5巧3では長7ヒ5巧7レベルに打ちにくいです。よって議論対象にする必要性は皆無。 ヒ5に拘るなら規定未満なので長7に。 ▶ 規定未満でも実績で十分長8レベルだし、長8ヒ5巧3なら十分打ちずらいため問題ない。上林でもそうなってる。←なら、打席数の差を考慮すると上林と同等なんだから同じ値にしなさい。 ▶ すでに最低レベルのものはこれ以上けずる必要はない。また、打席数が多いほうが強くするというルールもない。 いや、284打席の打率.195と132打席の打率.200では普通に打席数がある方が信用性があり、打席数が少ない方が弱めに評価されるのが普通だから、同等と扱えるし上林は巧2となっているのだから最低が巧3でないのはわかる。 打率だけではかるのおかしいから。OPS.664と.618はいくら打席数が違えど差をつけるべき。

木村 数年間まともに守っていない内野サブポジの選手でも普通に適正5貰えている。 ▶ バント補正。巧4→5。▶打率、本塁打共に上昇。安定感はないが長打がある木村、バランスの良い金子で差別化。 ▶ 守備は最低レベル。肩9→8。盗塁成功率は悪い。足9→8。ヒは5圏内に入りうるし犠打も12決めているのでヒ5巧6で異論はないはずだが。バント能力じゃカバーできないほどBB/Kはひどい。764が現実の打撃に最も則してる。 ▶ BB/Kが酷いのは間違いないが、打率もヒ5圏内、犠打も12決めている。ヒ6→5、巧4→6。打率もかなり低いし、バント加味しても巧5では? ▶ 打率はかなり低い(ヒ5圏内中央付近)ですが何か?長も下手したら8レベル。それと、BB/Kでは一応巧5レベルなんですけどねぇ。

佐藤 肩は強い上守備は普通に上手い。一方、9安打中、本塁打1本、二塁打5本と長打力はある。長6→7、巧6→4。 能力がレギュラークラス並み。実績が無いため長7ならヒ5、「守備は普通に上手い」の数字的根拠が無いため内6 ▶ 長もヒも巧も削っているのにさらにヒを削る必要はない。足8の根拠は?中村の代走で出ていたからとかではないよね? 打席数が少ないのでヒ5調整

永江 打撃、内野守備、外野守備全てが高水準なので、多少削る必要がある。そもそも永江はここ最近1軍出場が少なすぎる。

愛斗 そもそもこの程度の打席数で本塁打率ガーとか言う話になるのが異常 二軍8本塁打の長打力、当たれば飛ぶが当たらない打撃の粗さを表現するなら長7ヒ4が適切 むしろ744の方が遥かにヒットは出難いのでバランス的には何も問題無いです 典型的二軍の帝王、扇風機フリースインガーの査定をたかだか50打席程度で「本塁打が出ないから」と言って非力守備要因の様な能力にするのは余りにもチンパン査定が過ぎる

岡田 出塁率はたしかに優秀で、BB/Kも.750とそれなりに高数値だが控え選手に巧9をつけるほどのサンプルにならない。通算も.413。昨年も過大評価を受けていたが、森の控え捕手に8以上の数値が2つも並ぶ異常さを理解してはどうか。 ▶ 森が異次元過ぎるだけで他球団に行けば普通に正捕手の選手ってこと知ってる?巧9に問題があるのなら、過去2年で41安打中二塁打6本三塁打1本本塁打4本を長7として評価すべき。その代わり、打席数が少ない分、過去2年連続で本来7のヒを6に落とし、本来9の巧(バント補正とカット能力込み)を7に落としましょうか。他球団に行けば云々のタラレバは査定には関係ないので 過去2年でも規定には遠く及ばない188打席での打率.268 後述の17年度以外は過去年間多くても100打席程度の選手なので172打席でキャリアハイの一昨年の成績(.229 0本)や通算打率.240を考慮すれば.260台かつ規定未到達での668も十分妥当

平井 いくら酷使されたとはいえ防御率3.50なのでパラを下げざるを得ない。

増田 コントロールの差2とフォークの差1(しかも最も違う6と7)+変化球の多さとでは全く異なり、ロドリゲスより確実に弱い。既に平井と栗山を削っている上、投手は最低レベルなのでこれ以上削る必要はない。うーん、増田はいい投手なんですけど、速球の速さでいうとロドリゲスに比べると落ちると思います。コメント欄にもあるが、速10が多いので。増田はコントロールが良く、速10でコントロール8は阪神ジョンソンくらいの成績でもらえる数字だと思う。そのジョンソンでもフォークは低いんです。もしフォーク8を譲れないのであれば、速を落とすしかないと思いますが、どうでしょう?▶百歩譲って速9でもいいけど、速10だったことを理由に下げられていたコントロールは9に戻しますけどよいですかね。ストレート投球割合約70%で被打率.189、空振率は藤川を上回る14.89% 与四球率はジョンソンより優秀な1.30 これで速10コ8に何の文句があるのか 大体コメント欄の煮え切らない議論を理由に増田だけ下げに来るのはおかしい コ9いいんじゃないですか? どうしても増田を速9にしたいなら平均球速、投球割合で劣る松井も速9に下げるべき 速に関しては議論中なのでそれ次第で。変化球が少なく、一番投げているのはスライダー、縦スライダーはカーブ枠として扱われているので、カ7フォ7ではどうでしょう?>縦スライダーはカーブ枠として扱われているので←平然と嘘を吐くのはNG 現に石山も山岡も縦スラフォーク系に割り振られているんだが 石山登録外濃厚ですが、あれはフォークが増田より多く、それ込みの評価と考えられます。ですので、従来の査定通り山岡、増田はカ(スラ)評価を高くすべきだと考えます。 スライダーをカ扱いするなら、フォーク7.70%は被打率で甘く見てもフ6。その分カを9に上げる。 フ8%&.174は甘く見ても6もはずがなく7です(被打率的には7か8で投球回数がない分削ってるので)。インフレ抑止のため山岡同様本来フ査定すべき縦スラをカ扱いに。 そもそも被打率で変化球を上げないと散々言われている。 ▶ じゃあ何で判断してるんですか?それを明確にしてもらわないと話にならない。投球割合を見ても、3%以下とかでもない限り下げる必要はない。 ←過去査定でフ5、評価してフ6。 ▶ フォークを投げはじめたのは今季からなので過去査定は関係ない。 松井と同様。中継ぎと先発の差を考慮しても、全体で山本の次に強くなるはず。西武というチームを考慮したとしても、カ8フ7はおかしいので、縦スラを変化方向通りに評価。 ▶ 全体で「インフレ特に中継ぎ陣のインフレを抑えるべき」となりましたよ。松井、ロドリゲスと同等の防御率になったため、フォ6調整 ▶ コ6と8なら誤差範囲の一方で、フ6と7は最も違いがあることを考慮してください。速球10だとコントロール2の差は結構デカイですよ。それなら前までの個々と公式双方で共通に定評のあるカーブを9でフォーク6ではいかがですか ▶ コ6と8は投げたいところに投げられる点でほぼ誤差範囲。コ5でない以上、防御率が0.5とか変わる話ではありません。また、フ8%かつ被打率.167は7として評価すべき。フ6は7に比べ圧倒的に使い物にならず現実離れしてる。わざわざカ8フ7をカ9フ6に変える明確な理由もないですし。

平良 クイックモーションから放たれる豪速球は日本人最速クラス。制球と変化球がもう一段階上がれば登録も見えてくる。



+ 埼玉 査定議論所
  • 投手能力を全体的に下げました -- 名無しさん (2019-07-21 12:43:57)
  • 好成績はとことん強調、悪成績はうやむやにごまかし、今年は低迷してるのに相変わらずのお花畑査定ですね・・・ -- 名無しさん (2019-07-30 20:35:28)
  • ⬆すみません。よく埼玉を編集してるものです。高すぎると思ったパラは下げるなどの処置を行っているのですが、具体的にどこらへんがお花畑ですか? -- 名無しさん (2019-07-30 21:42:38)
  • 森 897だとHR30本レベルだが  877くらいにしておけよ -- 名無しさん (2019-08-11 15:20:07)
  • .330、15本の選手に877とかww アンチ乙ですよ。 -- 名無しさん (2019-08-11 21:16:01)
  • 森896 -- 名無しさん (2019-08-12 22:03:15)
  • にわか査定で勝手に完結されては困る。数値は変えてないが根拠欄にコメント追加した。過去の査定がすべて正解という先入観で数値を決めるのは悪だ。 -- 名無しさん (2019-09-13 20:00:22)
  • ⬆まあ、さすがにやりすぎだとは思うけど、一理あるよ。 -- 名無しさん (2019-09-13 23:54:32)
  • ▲2 チームバランス考えてください。秋山、源田、森などたしかに多くの選手を削ってますけどそれでも強いぐらいなので我慢してください。 -- 名無しさん (2019-09-14 01:56:53)
  • ↑6ぶっちゃけ外崎より森のほうがホームラン打ちやすいのなんでやねんって感じはあるけど -- 名無しさん (2020-07-17 17:58:01)
名前:
コメント:



+ 東北 監督・ひらいし
東北 監督・ひらいし (修正する際は必ず「東北 全選手解決済議論ログ」を参照して根拠を述べてください。)


スタメン
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 茂木 もび 7 8 7 8 7 8 1 1
左左 島内 しめうち 7 8 8 7 6 1 8 1
右右 浅村 あさぬら 9 6 6 7 6 8 1 1 長打は10に近く、OPS的にも若干巧を上げた方が妥当。 何も言わずに下げるな
右右 ブラッシュ スプラッシュ 10 5 5 6 8 1 5 1 山川との比較で指摘があったので巧6。山川デスパイネと比較しても三振率が極端に低いので巧5
右左 銀次 げんじ 6 8 9 6 6 7 1 5
右右 ウィーラー ウィーウィー 8 6 6 6 9 6 1 1
右左 辰己 たちみ 7 5 6 9 8 1 9 1
右右 しだ 6 5 7 7 6 1 1 8


控え野手
守備 投打 選手名 ニックネーム 査定の根拠
右左 藤田 ふぜた 6 6 8 7 7 8 1 1
三左右 右左 渡邊佳 わなたべヨシ 5 6 7 7 7 7 6 1
一右 右右 和田 わた 7 6 4 6 6 6 6 1
右両 田中 たなな 6 5 5 9 8 1 8 1
右右 オコエ オコワ 7 5 3 9 8 1 8 1
右右 下水流 しずもる 6 6 5 7 8 1 6 1
右左 堀内 ほれうち 5 5 4 6 8 1 1 7
右右 今江 いまれ 7 6 5 6 7 7 1 1
三遊 右右 村林 むらまわし 4 4 5 7 7 8 1 1
捕一左 右左 山下 やませた 7 5 4 5 8 5 5 6
右右 太田 おおと 6 5 6 6 8 1 1 7


投手
投打 選手名 ニックネーム 登録 査定の根拠
右左 美馬 まみ 7 10 8 8 7 6
右左 石橋 いせばし 8 8 7 8 7 7
右左 森原 もれはら 9 7 3 8 8 1
右右 ブセニッツ プセミッツ 9 7 3 10 6 1
左左 松井 まつり 10 6 5 8 7 1
左左 辛島 かろしま 6 7 7 7 8 1
右右 けし 8 8 8 8 7 1 ×
右左 則本昂 のりたまタカ 9 7 8 7 8 1 ×
左左 塩見 せおみ 7 10 8 8 8 6 ×
左左 弓削 ゆえ 7 8 8 8 6 1 ×
左左 高梨 たかなす 7 5 2 10 1 8 ×
右右 チャーハン 9 6 3 6 8 1 ×
右右 青山 あおなま 7 7 3 10 5 5 ×
右左 ハーマン パーマン 9 7 3 8 6 1 ×


+ 東北 全選手解決済議論ログ
茂木 足は、一塁到達タイムのデータがない限り盗塁数だけで判断せざるを得ない。 ubr5.0と、走塁指数はかなりいい。 ▶ UBRとは「野球における平均的な走者と比較して盗塁を除く走塁」なのでやはり盗塁が基本。7盗塁で足9は甘すぎ。←なんで盗塁が基本なの?足は走塁全体で決めちゃダメなの?「盗塁はチームの方針によって変わってくるのであくまで目安でしかない。そもそもダイ野で走力が出るのは走塁なので、そこがトップクラスならなおさらである。」2018楽天茂木査定の根拠引用 ▶ 足10の山田ですらUBRマイナスなのに、盗塁とUBRを同じ比重で扱える訳ないでしょ。圧倒的に盗塁優先です。 そうではなく、盗塁だけでなく走塁指数にも目を向けた方がいいのではないか?ということ。山田の場合、盗塁以外の走塁は上手くないが、盗塁が上手くて、盗塁の方が目立っているからというのもあり、その盗塁が評価されて足10になっている。しかし、目立たない盗塁以外の走塁についても、かなりいい選手に対しては、足に+していいんじゃないの?だって、ほぼ盗塁だけってなったら、それは走塁技術とは盗塁以外の走塁技術はほとんど考慮せず、盗塁だけで評価するもの、ということになる。「盗塁が上手い=足が速く、走塁技術に長けている」という訳ではない。 ▶ 盗塁とUBRの比重の置き方で全球団全選手の足の値が変わってきます。なぜなら全球団全選手で盗塁>>UBRの優先度で査定されているから。もし足の査定に関して異議を唱えたいなら、全体で議論してからにしてください。UBRはOPSとは違って総合能力を示す指標ではないため適用されにくいと思いますが。

島内 今季3盗塁、成功率.429に加えてUBR-3.2なので足7

ブラッシュ 巧6→3 打率低下。最近は三振ばかりしている。 ▶ と言っても四死球数も考えると最低5はある。 本塁打率が高いのはわかるが、実質本塁打24本で実績もないため長9に調整。現時点で本塁打27本、本塁打率13。また、高校大学卒のルーキーならともかくブラッシュはAAAで柳田レベルに打っていたので、NPBで残した実績に比べたら信憑性は薄れるものの長10の裏付けとしては十分では?肩7→9チーム防御率高く辰巳と田中の肩が削られた分 肩は良いが9は高すぎでは?

銀次 OPSの割に789は強い。巧8調整。巧関連指標は球界トップクラス。もともと長打力のあるバッターでもないし、下げるなら長の方がいいかと

ウィーラー BB/Kや三振率は巧6or7レベルなので巧6。ただ打率は.243と長8ヒ6には強すぎるし、巧上がったのでヒ5。 ▶ それでもOPSは.738。長8での巧6と7はかなり異なるし、OPS.752の銀次と明らかに打ちやすさが異なるのもおかしい。ヒを甘く見るなら巧は下げる 基準より大幅に低い打率で866は与えられない ▶ 指標通りパラ決めるとズレ大きくなる危険ありと何度言ったら……。そもそもOPS.710位で7,7,7位なので、それより明らかに打ちづらい8,6,5はない。さらに、巧は6or7レベルなのになぜ5にまで下げられなくちゃいけないのか。

辰己 338打席本塁打4本は長7レベル。盗塁10盗塁死3では足10という超一流を表す数値はあげられない。長6→7、足10→9。肩8→9 UZRは辰己の方が上。RngRで見ると外9の方が妥当。神里も外9にすればいい。肩10は理解不能。

嶋 過去3年で見ると長打力はある。←昨年0本なんだが。たしかに今季の盗塁阻止率は絶望的だが去年は3割以上阻止していた。捕手の守備は過去数年で見るというのが通例なので、肩6。

藤田 スタメンは少ないものの打率3割をキープ 規定の1/3以下の打席数なので流石に巧9→8 ヒ8→7 肩6→7 打席数が少なく、過去も安定して.260~270。守備能力が高くスタメンで使いやすいこともあり、ヒを下げる。逆に、今年は遊撃を主に守って守備指標もかなりいいので肩を上げる 本塁打は過去3年8本出ている。長5→6、ヒ7→6。

渡辺 守備は別に上手くないように思える。内8→7 肩6→7 BB/Kと犠打能力から巧8→7。

和田 昨季ファームHR・打点の二冠王。プロ初HR。守備は今ひとつ。選球眼は壊滅的。 ←二軍実績のみでは二軍の帝王の場合もあり長8は甘い。実際一軍の本塁打率は52.00と評価できる数字ではない。長8→7 流石に754は壊滅的なためヒ6

田中 今季は守備の成績ほぼゼロ、外9→8

下水流 容量のため省略

堀内 1割台前半なので厳しい評価にせざるを得ない。捕手能力は十分 捕8→7 出始めの選手に捕8肩8は強すぎる。

今江 長6→7 巧6→4 選球眼指標は壊滅的。HR1本を含めて長打は3本だけなので長7→6。僅か26試合の出場なのでベンチ入りから外すのもアリ。 ▶ 一応彼の持ち味は長打力なので長7、選球眼も極端に悪くないので巧5。代わりにヒを下げる。

山下 一発は打てるが打率は2割程度。内野外野でも出場済み 捕7→6 肩7→8 キャッチングは解説陣から酷評。捕手陣の中ではダントツで打撃が良いのにスタメンで使われないということは、捕手能力に難があるということ いくら本塁打3ほんとはいえOPS5割台で長8ヒ5はない。

美馬 主観でしかないのだが、実績を考慮してもやはり8 10 8 8 7 6だと強すぎると思う ▶ 山岡などと比べれば分かるが、全くそんなことはない。 なぜ山岡と比べるんですか?チーム状況なども全然違いますし、比べるならドリーグ全チームの投手やダリーグの傾向を元に決めるべきでは? ▶ 全体コメント欄参照。解決済。 ←変わったのは中継ぎを防御率より若干低めで査定するってだけ。美馬の防御率は先発の平均防御率よりも悪いのに、なぜここまで強くなるのか ▶ どこが強いのか?コはほぼ投球に影響しない(コ6以上ならばほぼ思い通りの場所に投げられる)ので、能力は実質速8カ8フ7のみで考える。並です。←7が平均値なのに速8カ8フ7で並とは?それにコ6とコ10で変わらないなんて意味わからない。フの変化量が高くないと、下手にストライクゾーンに入るか入らないかのギリギリの差で、かなり変わってくるんだけど。人の他の査定を主観主観言っときながら自分の主観でコ完全無視するのはおかしいよね ▶ コの変化量4なんか変化球の変化量1にすら相当しない誤差レベル。たしかにここは主観になってしまうけれど、それを批判するならあなたの言い分も主観によるものなので明確に否定はできないはずです。それと、先発と中継ぎの能力は若干中継ぎの方がいいぐらいって言いましたよね?これ以上美馬を下げて松井を上げると強さに差が開きすぎてしまうので。 ▶ 速下げ

石橋 過去未登録なので辛島より優先。 防御率悪化。石橋のアピールポイントはシュートなので、個性を持たせるためにも7→8。代わりに4点台で被本塁打率が悪いのでコ8→7。 ▶ アピールポイントとか関係ない、重要なのはデータです。別に投球割合が多いわけでも被打数が多いわけでも被打率がいいわけでもない。カーブ系の投球割合の方が圧倒的に多い。防御率は??? ▶ 防御率からしてもフがせいぜい7なのでカ8で妥当。

森原 直球はMAX154km、常時150kmで被打率1割台 コ8→7 フ9→8 まだ1年を通して投げたことのない投手に、速10コ8カ7フ9は強すぎる。 ▶ そう簡単に速10をつけるのはよろしくない。速10→9、コ7→8。また、決め球のスライダーを評価しないわけにはいかない。カ7→9。 ▶ 防御率2.27。カ9→8。森原の決め球はスライダーよりも高速フォーク。フ8→9、カ8→7 ▶ いくら決め球でも被打率が2割ではフォークの場合9も与えられない。元に戻す。 投球割合から変化球の見直し。 シュートは投げない上、フォークは投手割合は低いが被打数は多い。元に戻す。 コントロールがそこまで良いというわけではない。

ブセニッツ カーブの被打率0割台。速9→10 平均球速151キロ。防御率も1点台中盤。 似たタイプの阪神ジョンソン比で防御率考慮の強さ調整。 それならば速とコは入れ替え。コを下げる理由はない。松井蘭参照。ジョンソンは速球とカーブくらいしか持ち球がない為、あれ以上上げたくても上げられない状態。防御率で見たら、カ10で何ら問題ないのでは ▶ 投球回数43回と松井や阪神ジョンソンよりかなり低いので慎重に。直球は9レベルで被打率も悪い。

松井 松井稼頭央が引退したので登録名はまつりだけで良いかと。驚異の奪三振率14超え。ストレート、スライダーは共に被打率1割前半と10で問題なし。チェンジアップはやや劣るものの空振り率20%超えのため弱くはない。 ▶ 防御率2.00前後を考慮し若干能力修正 速9コ7カ10フ8は違和感。松井はスライダーの変化量で勝負するよりも、ストレートとスライダーを織り交ぜ、決め球はチェンジアップが多い。 ▶ 防御率も、また1点台まで下がってきている ▶ いやいや、防御率1.99ですよ。さすがに 10 6 5 9 8 1 ってそれ防御率1点台前半のパラですよね。被打率や投球割合、スタイルを気にし過ぎず、少しは防御率に目を向けましょう。ちなみにコントロールは6ほど悪くない、コ6→7。過去の査定を見るに防御率1.99whip0.82はかなり高い評価をされていると思うが、それを根拠づけるような査定目安がないため、ひとまず現時点で納得できるように防御率とスタイルを両立させたい。10 6 5 8 8 1 はどうですか ▶ コ6の根拠がない。コ6→7。▶今年はリリーフ専念かつ回跨ぎも3試合だけなのでス5→4。投球割合、空振り率、奪三振数ともにスライダー>チェンジアップのため、ス8→9。 ▶ いくらそうだとしても防御率が......。しかも去年燃えてた訳だしもっと実績が必要。インフレ抑止というのもあります。与四球率2点台前半のドリス、ロドリゲスがコ6なので 例年与四球率4点台~5点台である事も考慮 ▶ 決め球とはいえ被打率2割超のチェンジアップに8はつけられない。代わりに被打率0割台と圧倒的なカを評価。カ8→10、フ8→7。 ブセニッツが速10なので、速9に調整しフ上げで被りを避ける。 データ通りの査定をしないのは問題大ありだが、他の選手と被ってもなんら問題はない。←被るのはゲーム性に問題あり。運営がそのまま採用しづらいパラを避ける必要がある。松井より球速が優れるブセニッツの速カを入れ替える。←何でフが6なのか。まず第一は選手の特徴、強さを尊重しなくてはその選手の能力値とは言えない。 ▶ ではなぜフが8なのか。まず第一は選手の特徴や強さ(主観)よりデータ(客観)を尊重すべき。落ちる球なのに被打率.250かつ投球割合14%はフ6レベル。←いやあ...変化量=被打率ではないでしょう。データ重視は別に良いのだが、いつも思うが「データの扱い方」をもう少し知るべき。松井のチェンジアップの被打率に使われる打数は40打数。今まで3割バッターだったのを40打数10安打でヒ6圏内だからとヒ6にするのか?確率を40回の試行回数くらいで鵜呑みにしすぎ。 ▶ たしかに、過去数年を見るとチェンジアップが決め球であることは分かるが、そうだとしてもその数年ですら落ちる球にも関わらず2割近くも打たれている。よって、少なくともフ8は絶対にありえない。フ6かフ7かで議論すべき。←クローザーになって以降のチェンジアップの被打率は、.126→.152→.170→179。フォークだと1割台中盤は割といるが、チェンジアップは球自体は読みさえすれば打ちやすいのでそういない。どうせ変化量が高いというと主観だからと排除されるのだろうが、この数字は無視できない。 ▶ 仮に過去3年の成績を見ても.170台では落ちる球にしては平均レベルなので長所ではないし、フ8だと今季の成績をガン無視していることになる。基本的に十分な投球回数を投げている限りは今季の成績だけを参考にすべき。よって、フは良くて7であることは明らか。そもそも防御率1点台後半で速9カ10貰えてる時点で十分。←本当に話にならない。これは「能力」を査定しているのであり選手の能力=成績ではない。例えば松井裕樹の今までの被打率と今年の被打率をガチャに変えて考えてみると、今まで200回以上引いて当たり確率が16%だったガチャがあって、それを新たに40回引いて10回当たりが出たとしても、ガチャの母体の確率というのが変わるわけではない。その母体の確率こそが選手の「実力」であり、本数にすると、たった3本確率より多く出たってだけで、あなたは今まで16%と予測していた確率を25%にいきなり変えている。まあチェンジアップは速球が命なので、仮に100歩譲ってフ7にするなら(少なくとも6はおかしい)速はあなたの好きな被打率通りに球速プラス1して10にするべき。速9コ6カ10フ6で十分と言っているが、ジョンソンやブセニッツは実績不足かつ他にもう上げどころがないからそうなっているだけで、リリーフ転向後300イニング以上投げて防御率2.17、今年も防御率1点台中盤のパラとしては弱い。 ▶ 例年そこそこのチェンジアップを低く評価されるのが嫌なのに、例年被打率が悪く投球割合が少ないスライダーが10って、ほんとに頭大丈夫ですか??? 西武増田より防御率が悪く、中日ロドリゲスと同程度。速9でちょうどいい。ロドリゲス速10に戻したのでとりあえず取り急ぎ。 増田が下がったのでそれに伴いス8で。例年、スライダーの投球回数や被打数も少ない上被打率も特別よくないので。本来ならカ10レベルのところを、それらを含めてカ9にしている。これ以上下げると防御率やWHIP、実績に見合わない。 ▶ ロドリゲスと同程度か増田より下なことを踏まえるとカ9は甘い。 ロドリゲスとはシが8も違うし、増田はコントロールが高く速10フ7で狙ったところに投げられるかはかなり大きい。 ▶ コ5以下でもない限り大体狙ったところに投げられるのでコはあまり関係ない。カ8vsカ9の方が全然違う。また、去年先発で長いイニング投げていたことが複数あったのでス5。←関係あるでしょギリギリを狙いたい場面では全然違いますよ。それにロドリゲスと同等と言っておきながらなぜシ8分を考慮しないんですか?森、益田なども上げましたが、極端に先発投手に甘く、抑え投手に厳しくないですか? ▶ 全体コメント欄参照。カ9の時点で増田より十分強く、おかしいです。→先発と中継ぎ抑えで変わる防御率は1.00もなく、せいぜい0.50程度。同じくらいの査定になるはずの今永や有原と比べると、松井も増田も弱い。改善が必要。 ▶ 増田の欄でも書いたが、全体で「中継ぎ投手のインフレがひどい」と批判多数あったので下方修正したところめっきり批判はなくなり同意の意見もあった。



+ 東北 査定議論所
  • 浅村ブラッシュ巧4、銀次巧10など、巧打力の査定が三振数に依存しすぎではないでしょうか -- 名無しさん (2019-07-16 11:04:58)
  • 投手と控え野手について一通り査定してみました。適宜修正や更新をお願いします。 -- 名無しさん (2019-07-16 17:10:22)
  • 投手能力が高いと思ったので、全体的に下げました。 -- 名無しさん (2019-07-17 06:40:31)
  • 茂木の巧を8に上げました。5試合連続スタメン2番(游)山崎剛68797711でよろ -- 名無しさん (2019-08-02 12:49:07)
  • 査定の根拠を殆ど消去して全員のパラを変えた人がいるけど、根拠も提示しない勝手な変更は止めてくれよ -- 名無しさん (2019-08-19 14:05:56)
  • ↑根拠提示してパラ変更後即根拠消されてパラ戻されてお前か?各投手コ+1変+1するか各内外野手適正+1するかしてくれ。この弱さじゃ俺様のモンキーズ打線に一勝もできないぞ。打ち取った打球全部内野安打になるもん。そのあとボカとクレでばこーんして7点くらいとってこっちは内10と内8のコンビで楽に併殺とれるからな。 -- 名無しさん (2019-08-28 14:56:42)
  • 下水流が地味に強い。 -- 名無しさん (2019-08-29 22:13:45)
  • 2018楽天で同レベルの亀相手にボコられました。ピッチャーいくら上げても打力と守備力に差がありすぎて面白くありません。浅村はアジャより成績いいので巧6で。田中肩9外8渡邊外7島内外9に戻してください。ヒ5が多すぎて打てません。中継ぎ陣もブセニッツと松井戻してください。例年そうですが3位以下のチームの能力削りすぎるからゲームバランス偏ってつまらなくなります。 -- 名無しさん (2019-09-20 10:24:30)
  • ↑ そう?かなり今年の東北打線まともだけど -- 名無しさん (2019-09-20 12:31:26)
名前:
コメント:



+ ふなしと虚○スの談話室
坂本 多数派&チームバランスを考慮して巧6が濃厚 とは言い切れないし、7派のコメントが多かった時に考慮されなかった経緯があるし、bb/k、OPSのバランス、打率、HRの+分がどう作用するかがチームによって恣意的なので保留で公式の判断に任せる方針(▶ 勝手に方針を決めないでいただきたい。どう考えても巧6です)。  ③の視点では、OPS.961の山田が10,6,6,10なのにOPS.971の坂本が10,7,7,7って打ちやすさが明らかに違いすぎますよ。それに④の視点では、ゲレーロらを削るより坂本(=強者)のパラを削るのが優先です。坂本と山田の場合、坂本はホームランの差で長打率が勝っていますが、走力が絡む二塁打、三塁打で山田が大きく勝り、その分が、打率やホームランのわりに僅差のOPSに絡んできています。走力が平均よりやや上の坂本は単打とホームランに優れ、山田はどちらも坂本より劣るが、トップクラスの走力で塁打を稼いでいる。山田は内野安打も打てるので、HR打率がボーダーなことも含め、差が分かりやすいかと。岡本や中村筒香とはまたちょっと違います。なお、ゲレーロを866or857から867に変えることと、坂本の1076を1077に変えることは、チームバランス上さして大きな差はないと思います。中村の欄で「過去査定は参考にすべきではありません」、は「巧1レベルの差は従来の査定基準とOPS両方を駆使して考える」というように、ふなしによって撤回された。過去の選手の査定を参考にすれば、それらの選手は坂本と違ってペナルティ要素があったり三振率で大きく劣りながら1077を貰っている(坂本よりHRや打率が少なくても)し、今シーズン山田が長ヒボーダーであることや2,3塁打の多さも考慮。OPS全体2位でもあるし、巧7に。 ▶ OPS的にも巧6の方が近いし、全く巧7になる理由になっていないのですが。「巧1レベルの差なら曖昧なライン」という私の言葉を悪用して巧6,7どちらでもいいと捉え7に上げるのやめてください。OPS、従来の巧の基準、双方を考えても巧6です。◯OPSは全体2位 978の吉田より上(▶ 10,7,6 > 9,7,8 なので問題ありません。) ◯巧6の中村よりbb/kが0,2上(▶ 0.2違っても坂本が巧6の高い方、中村が低い方と考えれば何もおかしくないです)。←0,63は平均を大きく上回っているので7。0,44は平均なので6。貴方自身の出した基準を思い出してみてね。0,40~0,60という区分があったよね?中村が6なら坂本は7.◯2018山田(HR35未達)丸(三振率が悪い)のペナルティがあり、坂本にはない(▶ 日本語でどうぞ)←わからないふりしなくていいよ。山田も丸も、巧打大きく下がる案件があっての1077。数値なら1078以上だったかもしれない。坂本はないので、bb/kが低くても1077で問題ない。 310 40と高打率でHRも多い。足も遅く、長打率に反映される二塁打三塁打が少ないので(▶ 足の速さによる打撃力はそもそも打率にも影響しているため、それを気にすると"真の打撃力"みたいな指標を全選手で引っ張ってこなくてはならず崩壊します) 中村の欄で、「過去の基準」を使うとふなしは明言した(▶ 過去の基準と従来の基準は意味が違う。日本語を読み間違えないでください)。どちらにせよ長ヒが高いから巧打上げ、という基準のことを話しているのは同じ。①2018以前の基準では、打率HRのボーダーが厳しく見られる。三振率も高く見る。そのペナルティがある山田丸が1077なら、HR打率ともに両者より高い坂本は1077でいい(▶ 前述より、水の泡) ②長8以上の巧は等しく-1という中で、中村よりも三振率もbb/kも大きく優れている。中村が6なら7の数値(▶ ③と被るので省略)。③中村が30本で25本を「5本超過」しているから巧を上げていいなら、35本の基準を「5本超過」している坂本も当然巧を上げていい(▶ 長9と10では打ちやすさが異なりヒの基準も変わるので中村との比較は不適切)。だから、長10は厳し目のヒの基準がついている。坂本はそれを余裕でクリアしている。そのうえでbb/kも三振率も大きく優れている。長の違いを入れるなら、ビシエドの欄でOPSを基準に巧を中村と同程度にしたのはおかしい。④ヒ7に打率1分、長10にHR5本の差がある中村が優遇されていいなら、ヒ7基準より1厘しか変わらず、HRがボーダーの山田は通常より巧打が下がっている。そのため、山田より坂本が巧上で問題ない(▶ そもそも巧の指標は山田の方が坂本より上なので、山田が8→6に下げられたところで坂本は7→7にならない)。←なる。なぜなら、中村のところで「長ヒが基準の上」という条件を使うことを認めたため。中村より長ヒがボーダーな山田は巧がかなり厳しく見られる。坂本はbb/kの分を入れても山田より-1の7が妥当。、⑤OPS基準で評価するなら、年度によって平均OPSが違うので、それこそ過去の選手のOPSと比較するのもおかしい。OPS全体2位なのだから、巧7で問題ない。吉田や森よりも0,20も高い(▶ そもそも過去の選手とは比較していません)。←過去の査定を参考にすれば、と言っている。⑥OPSが同じで巧1違うのは何らおかしくない、とふなし自身が言ったので、OPSが0,10も違えばそりゃ巧1が違っても全くおかしくない(▶ それを言うなら6でも問題ないし、むしろOPS的には10,7,5の方が近い←補正のないブラッシュや山川らとの比較)。 6でも7でも問題ないなら、中村を6に過大評価している貴方には筋を通してもらう。また、OPSに関して浅村と中村の比較を「問題ない」とした貴方の基準は恣意的すぎて受け入れられない(▶ それを言うなら、例えば巧が同じで.278かつ13本塁打と.262の選手かつ6本塁打の選手が同じ長7ヒ7査定されている方が誤差が大きいですよ。それと、ブラッシュとOPSが0.04しか変わらないのにヒが2も上でさらに巧上げとか狂ってるでしょ)。 0,04?971と936は0,35。貴方の言う数値の9倍ある(▶ 引き算できますか?0.971-0.936=0.035なんですけど。因みに岡本と中村の差より小さいですよ)。山川とはなんと0,60も差がある。ついでに、978の吉田もOPSでは坂本に0,25も劣っている。なのに978では坂本と同じくらいになっちゃうね。長9以上巧8以上はかなりヤバいけど、でもそれは、打率もbb/kも高いから許されるんだよ。OPS準拠にこだわるから貴方はゲレーロ打率230がヒ6とか言い出すけど、普通は打率もHRも加味するんだよ。まさに中村のところでやったように。山川とブラッシュは打率もbb/kも低いんだから仕方ない。ブラッシュは長10に足りてないし。ちなみに、OPSだけで見ても、あなたはOPSが同じでも巧1違ってもおかしくないと理由もなしにいってるんだから、0,40も違ったらそりゃ巧2の差はつくよね(▶ "巧"2じゃなくて"ヒ"2ですよ。間違いが多すぎて話にならないのですが)。 下線は議論を見やすくするために付けているので巧7側は通常使用しないで下さい。 ←それを決める権利は貴方にはない(▶ それを言い出すと何もかも太字&下線にしていいわけ?小学生みたいな屁理屈はやめてください)。0,04については言い方が悪かったな。0,900の、コンマのあとで言ってた。浅村と中村の違いを俺は0,09と表現したので、それより大きな0,40と表現させてもらった(▶ はいはい小学生レベルの計算間違えたから恥ずかしい言い訳してるのね(^^))。0,009だと見づらいので、いずれにせよ、山川浅村よりも大きな差。ヒ2については「当たり前」としかいいようがない。だって、打率が違うんだから、「長ヒのおおよその基準」通りに査定したらそうなる(▶ 従来の指標に従うなら、長8以上巧下げの従来の通例は守りましょう)。坂本の巧は6~7のボーダーだが、bb/kと三振率が補正有りで5ど真ん中の中村が打率HRの高さで6になるなら、打率も312でHR40の坂本も当然、上乗せで問題ない(▶ 何回も言っているが、そもそも中村の対象はほぼ成績が同じ岡本であり、長9と10で事情が異なるため、中村と比較するのいい加減やめてほしい。てか比べたいなら吉田と比べる?彼本来巧10レベルなんですが)。OPSでかなり差がついている(▶ たったの.971と.956の差ですが)吉田が978なのに坂本が1076ではやや弱い。ご存知のように、長8以上で巧8以上はかなり強くなるので(▶ これ以上続けてもなんの進展もないので保留にします)。○OPSで900を超えていて、議論のネタになっている選手をみると、OPS .956の吉田が978で、.959の森が888なら、.961の山田が1067、.971の坂本が1077でも問題ないと思いますよ(▶ だから何回言ってるけど、OPS的には10,7,6の方が近いしこれ以上上げたら明らかなインフレ。10,7,7で「も」問題ないと仰るなら、10,7,6で「も」問題ないということですよね?それなら平均より強い巨人なので削るべき。あと、妥協という言葉をご存知で?こっちが折れて保留にしてあげてるのだから、そちらもそうしてください。広島菊池、中日京田で保留にしたときは、議論の相手はちゃんと保留をたもってくれたのに勝手に変えられたのはここぐらいですよ。本当にマナーが悪い)。数人にbb/k0,60以上は巧8だと指摘されたので、長打補正込で7に。議論所みました。ちゃんと数字も戻してもらわないと困ります(▶ いいえ 全体コメント欄見てください)←他の選手がかつてのふなし基準で査定されているのに坂本だけ下げられるのはおかしいので、他の選手が全員新査定で下がるまで下げるのはアウト。また、OPSの差がある吉田が978な上に山田が1067と大差ない数字になっている。OPSが同じでも巧1の違いは当然とふなし自身が発言しているので、坂本と山田くらい離れていれば、1077と1067の違いも当然(▶ 巧1ぐらいとは言ったがヒ1ぐらいとは一言も言っていないし、長10でのヒの差はかなり大きいんですが。また、山田や吉田らとOPSに差があると仰るが、坂本.971、山田.961、吉田.956は誤差範囲ですよ)。←全然誤差じゃないし、長8以上の場合巧打の差もかなり大きい。978は1076よりも打ちやすい(ファールで逃げられる)ので、誤差だとしても1077にしないと不公平。坂本の312 40は例年の長10ヒ7勢の中でも高い方。bb/k基準で中村森秋山外崎が下がらないのに坂本だけ下げるのはおかしい(▶ 中村を除き彼らは全員長8で、当たればホームラン量産の長10とは事情が全く異なる。そもそも秋山や森の巧が8なのは彼らの長やヒが境界ギリギリで下に査定されているからであり、坂本には当てはまらない。そもそも巧も7,8の中位だし)。長8巧8、長8ヒ8を慎重にするというのを守られていない。境界ギリギリも何も、境界より下なんだから上がる要素がない。坂本は打率HRの基準を満たしているので話が違う。7,8の中くらいならやや上乗せして7で問題ない。チート×2の888の森よりOPSでも勝っているので(▶ 貴方の仰る通りなら坂本はチート×3だね☆彡長10巧7って相当強いから。そもそも長8における巧の下げ幅と長10における巧の下げ幅が違うってこと忘れてませんか?)。長8の選手の巧打を下げないのももちろん、長9の選手すら巧1甘くみる人に言われたくない。森、秋山、中村が下がらないのに坂本の下げに同意することは全くできない(▶ 中村は長9上位、ヒ6上位、OPSから考えても巧6が妥当でしょ。そもそも、長ヒの基準があんな大雑把なのに貴方がそれに頑固に従うなら、BB/KやOPSの基準にも従うべきなのになぜ従わないの?従わないならもう一回全体で議論ね、そこまでここは変更しないこと)。長ヒの基準が大雑把?自分が把握してなかっただけでしょ?都合のいいときにだけ基準の適用度合いや基準を変えるふなし基準よりずっとわかりやすい(▶ 把握していますよ。それに私は以前から何度も長ヒ基準がおかしいと反論し具体的な問題点も提示しているにも関わらず無視している方が悪いでしょう)。あ、あと中村のHR30って別に長9上位じゃないので。坂本の巧打と同じく、中間だよ。 どう見たって巨人は強い。ふなしさんの仰る通り巧6が妥当だし、仮に巧7でもチームバランス上削るならここでしょ。まずは強者のパラメータを削ることから考えても妥当。また変な誤解でもめそうなので、結論でるまではここはふなしさん本人と巨人査定者さん以外は保留崩さない方がいいのでは(▶ 全体コメント欄でも書いたが、どんなに議論しても水掛け論。ここは多数派&チームバランスを考慮して巧6が濃厚)。 中村の欄にも書いたが、多数派→俺の他にも少なくとも2人は巧7に同意しており、内一人が巨人査定者ということを加味しても、俺だけではない。チームバランスで言うなら、「強い選手を優先して削るから、議論になっていても坂本を削れ」という理屈なら、外崎や秋山を削ったから坂本を削れ、というのはおかしい。そちらでいうなら森を削るか保留にしたから坂本も、ならまだわかる(▶ なに上から目線になってんの?調子に乗るのもいい加減にしたら?強い人に当たるのが"一番強い人"とでもお思い?残念それは大間違い。秋山・外崎ももちろん強い人に当たりますよ。誰を削るかは主観によってしまうところもあるかもしれないけど、だからこそ他の方の意見を取り入れてるんでしょ。少なくとも、西武は秋山外崎を削るなどしているのだから、巨人も最低限坂本を削るべき(そもそも巧6レベルが妥当だし、元々強い巨人で10,7,7は本塁打量産&ヒット確実でチートすぎる)。現に他の方(202.242.187.101さん等)も仰ってますよね? ←王様になりたいのかもしれないけど、だったら言葉はちゃんと使おう(▶ 「王様になりたいのかもしれない」←意味不明。貴方こそ言葉をちゃんと使おう)。曖昧な言葉を使って屁理屈みたいな定義をこねて論破した気にならないように(▶ 貴方こそ自分で「特徴の異なる選手は比べるべきではない」と言っておきながら未だ森や中村等と比べて決着のついた議論を無理やり延長させないように)。強い選手「から」削るってことは、他者より強い選手を削るってことだよね(▶ どこにも「から」なんて書いてませんよw強者を削るか弱者を盛るかの対比でしょ)。秋山や外崎は相対的に森より弱いので、優先度は森のほうが上だよ(▶ 森は8,8,8を下回る査定は絶対にあり得えないのに対して、秋山はOPS的には8,7,8だが従来の基準では巧7にもなり得るので、森より秋山を下げる方が優先)。そっちの理屈が通るなら、十分強い岡本を削ってるから、坂本を削らなくてもいいね(▶ 岡本は査定通り削ったので対象外。中村とのOPS比較でも明らか)。チームバランスで言えば。原則で調整するなら森の打率329が340とは遠く、HRも足りてないから巧は-1する、というのも通じる(▶ そもそも長ヒ基準はあくまで適当な目安であり、私は.335基準を提唱している。長ヒ基準を決めたのも森で議論が盛んだった時に勝手に少数人数で決められたものであり当てにならない。というか元々長8ヒ8は.305~.335だったがいつの間にか勝手に変えられていたというのが真相(←本当です。嘘ではありません)。この話抜きにしても、貴方の仰る通り"最低限"長8上位、巧8上位であることに変わりないので、巧1下げは下げ過ぎ。)。ちなみに、過去のコメントで、打率2分差がついても能力が変わらないということはありうる、とかOPSは明確な基準がないからあまり参考にしないほうがいい、っていう意見も出てるよ?(▶ これも何度も言ったが、ほぼ同じOPSで明らかなパラ差がある時や、明らかにOPS差があるのにほぼ同じパラの時に調整される。人の話をちゃんと聞きましょう) あなたが「恣意的」として一蹴した「長8で巧8はヒを下げる」「長8でヒ8は巧を厳し目に見る」これも「他の人の意見」だね(▶ だから、それらが通用するときもしないときもあるって言ってるでしょ。なんで貴方はそれに全部従って何もかも通用するって言いきるんですか?少なくとも森の場合は通用しません)。 坂本巧7を受け入れた「他の人の意見」もあるね(▶ 私がすべてそれらの意見に反論しました。私の反論にさらに反発したのは貴方一人だけですから)。 なんでそちらの意見は無視して、自分に賛成している、しかも急に出てきた202.242.187.101だけを取り上げるのかな?ふなしwikiにしたいなら、公平に行こうね。まあ別に無理やりこちらから数値をいじることはしないので、保留にしとくならこれ以上余計なことは言わんけど。

秋山 チームバランスを考えると、百歩譲って巧7でもよい。そのまま査定するなら巧8。いや、元々巧打繰り上げは、本当にボーダーじゃないとやらないこと。長9に5本たりず、打率も7厘離れているんだから、バランスを考えなくても本来は7。丸の欄で一応中村丸秋山で提案があるので。 ▶ そんなに頑固に仰るのなら、チームバランスを考え巧7で折れてあげます。外崎でも折れてあげます。2人で折れてあげたんですから、その代わり坂本は巧6、森と中村は今まで通りでお願いします。 外崎は件の選手の中ではむしろ適正に近く下げなくていいと言ったので、折れたのはあなたの判断であり、こちらが公平にみるよう言っているのは森秋山中村。実際折れたのは秋山で、こちらが折れたのは岡本なので、折れた人数は同じということを明記しておく。 ▶ 岡本は査定通りなので折れているうちに入りません。

外崎 ヒ6巧7orヒ7巧6。チームバランスを考えると前者でもよい。 ▶ これ以上議論を続けるのはお互いに無意味なので前者にします。 外崎の査定に文句はないが、そもそもこの議論は坂本、岡本、丸を下げにあなたが突然出張ってきたのが発端。打ち切るのは勝手だが、自分の主張のみが正当のように振る舞うのはおかしい。 ▶ 「西武はチームバランスで削ってないから削れ」等と散々言っておいていざ削られると「自分の主張のみが正当のように振る舞うのはおかしい」って貴方性格相当拗らせてますね。

森 さすがに亀井と同じにしないでほしい。亀井の欄でも書いたが、亀井は長ヒ各々に上位と下位があり相殺されている(長7上位を7、ヒ8下位を8ととっている)ため巧を7と査定している。しかもその巧も6,7の境界であり甘めである。一方で、森は長ヒ各々に上位であり誤差が生じる(長8,9境界を8、ヒ8上位を8ととっている)ため巧を8と査定するのは当然。しかもその巧も8の上位であり通常長8なら巧は0~1下げるのが通例なので何ら普通のこと。←亀井の件で言えばヒ8下位=280ジャストのようなボーダーラインでもないんだから減点はない。数字通り。長7上位=森や中村に適用している基準なら、8になるところを厳し目に見ているわけだから、相殺ではない。というわけで、長を厳しく見る巧が上がる、は成立する。bb/kが低いから慎重になるべきだが。森はまずヒは打率340には遠く、長もHR25本ならともかく、普通に2本たりず、9と査定するほどでもないと結論が出ている。OPSが高いから888でもいいが(その場合は坂本を1077にするけどね)問題は、ならなぜ亀井の欄でOPSで劣る選手に能力が負けていることを容認したのか。そもそも打率の基準すら間違っていたのに。329でボーダーはおかしいと言われていたよね?そもそも打率HRがどちらもボーダーラインにも達してなくて、甘めに見るというのもおかしい。 ▶ ここまで意見にズレが生じてて議論しても意味がないので、整理します。以下、Yes, Noで答えてください。 ①森の23本塁打IsoP.218は長8,9の境界ですが納得ですか? 確かに8上位だが、NO。境界ではない。打率が著しく高いが上げられない場合のみ、考慮して上がることはある。(▶ では亀井の欄で13本塁打なのに長7,8の境界と仰ったのはなぜですか?貴方の発言には一貫性がありません。) ②.329はヒ8の上位ですが納得ですか? NO。これもまた、.335~くらいなら上位といえる(▶ たしかにドリーグ査定に載っている基準ではそうですが、あまりに長7と差があるチンパン基準なので考え直す必要があります)。 ③BB/K0.81は巧8の上位ですが納得ですか? 今現在すべての選手が同じ基準で査定されておらず、例外が散見されるため断言できない。今後、ふなしの新たな基準で全選手を統一するというならYES(▶ 既に統一しています。なーにが「新たな基準」だよ。てか「例外」という表現を用いたということは「基本」は私の基準で統一されてるってことを認めてるよね?) ④長8以上の場合巧は必ずしも1下げるとは限らず場合によってはそのままでもよいというルールなのですがご存知ですか? NO。俺の知ってるのは「長8以上のヒ8や巧8は慎重になるため、強打者は巧を厳し目に見る」だけだったので。あと「場合によって」が恣意的に過ぎると思う。明記されてるなら見落としてすまんな。(▶ これにNoって言うなら長10なら巧1.5位下げなきゃいけないから坂本の巧は6で満場一致だね。ちなみに、長8以上の巧8は慎重というのもなかなか恣意的だけどね。成績通り8,8,8と査定しても貴方みたいな人に「慎重になってねえだろ」って連呼されて下げかけられたからなw) ⑤森のOPS.959と坂本のOPS.971はほぼ誤差範囲ですが納得ですか?NO。どれくらいの差から能力に差をつけていいかわからない。少なくとも971>959と明確にわかる能力にはしないといけないと思う。(▶ 不正解でーーーすwこれを誤差範囲と認めずに査定していったらヤバイことになるゾ?wちなみに、坂本と森のOPSの差は森が200打席中たったの単打1本打てば追いつけるレベルの差だから。単打だよ単打。それを考えれば誤差って言えるでしょ。逆にこれを誤差と言えないなら、坂本と森の差より大分大きい中村と岡本の差を広げるけどおk??w) ⑥10,7,5 = 8,8,8 の強さなのですが納得ですか? NO 確かに107は相当強いというのは認める。が、長8ヒ8はほぼ確実にヒットになるし長8巧8はライナーHRが増えるし、カットで逃げられるから、明確に1075(or6)>888とは思えない。これは宮崎の査定欄や2017査定議論を参照している。ただ、うちやすさは主観によるだろうし、プレイスキルはそちらのほうが上だろうから、ここに関しては議論の余地はあるとは思っている。(▶ 打率が高いのは確かに8,8,8だが、芯ズレても本塁打量産できちゃうのが10,7,5だからネ?それを考えれば確実にヒットを狙える上本塁打もボンボン打てちゃう坂本10,7,7は論外って分からへんカナ~?) すいません、横入り失礼します。質問なのですが、IsoPで長を調整するのはありなのでしょうか?そうすると、梶谷や伊藤裕、福田、堂上、浅村などの長が上がり、ロペス、丸、岡本、レアードなどの選手の長が下がる気がするのですが…(上がりそうな選手は結構しっかり調べたのですが、下がりそうな選手はあまりにも多すぎたので、セ・パそれぞれのIsoPのランキングを見て書きました)←こちらが議論所に書いたOPSの差と能力についての疑問への回答がなされていない。そちらの回答が先。また、打率基準を間違えていたのに「自分の査定は正しいから自分の保留要求は守られるのがマナーだが、お前の査定は間違っているから保留要求するべきではない」という要求は不当。森に関してはOPSリーグ1位ということもあり、こちらが折れるが、中村に関してはマナーに基づいて、保留状態を継続させてもらう。 丸の欄の提案に関しては、主題じゃなかったし、太字にしなかったから見づらかったかもしれない。回答を求めたのは強引だった。他の選手の調整もかかってくるので一旦撤回する。 あの、僕巨人の丸の査定には1度も関わったことがなく、今の議論にも、さっきの質問が初めての参加だった者なのですが…あと、ついでに聞いておきたいのですが、OPSの差と能力についての疑問とはどこに書いてあるのですか?一番下の議論所を見ても、話が進んでいるのか、回答されていないものが見当たらないのですが。それと、一応巨人と西武のどちらのファンでもない自分の意見としては、もし他の選手にもIsoPによる査定を容認するのであれば、①はYes、②は.310~340の真ん中の方の打率なのでNo、③は過去のbb/kの基準についてのコメントを見る限りYes、④は「場合による」の森の「場合」が今の所はっきりしないのでどちらとも言えない。⑤はOPSとは上下逆の順位になるようなところもあり、その中で.012の差は≒と≦の間らへん、⑥はタイプが違い、前者は打率では後者よりやや劣り、本塁打では勝るという感じで、後者は前者に比べてほぼ確実にヒットが打てる感じなので、極端に言うと大島と井上を比べているような印象を受けるため、どちらとも言えない。と、このような感じです。根拠が分からなければすぐ聞かれるだろうと思って根拠も同時に書いてしまいました。あと、Yes,Noでは答えられないものがあったので、条件を破ってしまいました。すみません。←これに関しては俺が悪い、「←」をつけて書き込むから、あんたに返信したみたいになってた。あんたに言ったんじゃないんだ、すまんな。議論書に関しては、荻野と秋山のようにタイプが違う打者をOPSの差をもとにどちらが打ちやすいとか決めていいのかって質問ね。村上と大島ってちょっと極端にしてあるが。見づらくなったので回答するときは質問以前の書き込みは消してもいいかな?←いいと思います。 タイプの異なる打者を比べるのは不適切と仰るのなら、坂本の査定で森や中村が巻き込まれるのはおかしい。

中村 全体コメント欄参照。ちなみに、中村のHR30本は25と35の中間、打率は全然境界線上じゃない。丸を甘く見ているというが、あなたがOPSが高い亀井を下げたように、そもそもbb/kで丸とは0,25も離れている。打率も丸はほんとに境界線。なので巧が高くて当たり前。公平に行こう。 ▶ いいえ打率は明らかにヒ6上位。OPSの話だが、亀井の場合は島内らと差が巧1しかないのに対して、中村の場合は丸と巧2も差をつけるのはそれこそ不公平。 しかし実際bb/kではかなりの差が出ている。打率は上位→しかし巧打を上げるほど高くはないし、仮に打率が上位だとしても、bb/k0,44では巧6の下位だから、それを打ち消せるほど高くない。上げていいのはせめて打率が2,3厘差くらいか、bb/kが0,50台ならまだしも。これが通るなら、HRが40本に乗っている坂本の長打補正が通る。OPS全体2位だし。坂本が下げられ、岡本もヒが下がったのでorにする。あと、「勝手に保留を解くのはマナー違反」というのはあなたの持論だったよね。自分で言いだしたんだからそれは守ってね。 ▶ もともと正しかった西武の選手の査定を無理やり3人も保留にし、巨人でしょうもない屁理屈で亀井の巧を8に釣り上げる方がよっぽどかマナー違反ですよ。また、中村と坂本は別の内容なので切り離して考えてください。 以下についても森同様Yes, Noで答えてください。 ①中村のOPS.887と丸のOPS.884はほぼ誤差範囲ですが納得ですか? YES(▶ じゃああの亀井の屁理屈は何だったの?) ②長が高くなるにつれて巧1の差に重みが増すことに同意ですか? YES特に8以上はね。(▶ それはそうだけど、むろん長8,9,10の間にも差がありますよ?) ③丸よりOPSが高いのにも拘わらず、巧2も丸が上なのは不自然だと思いますか? NO 長ヒの基準をお互い全てクリアした上で、bb/kで大きな差がついているため。(▶ じゃあ亀井の欄で巧1差でなんであんなに大騒ぎしたのカナ~?BB/Kで大きな差っていうけれど、巧X上位の人と巧X-1下位の人でも巧1しか差がつかないじゃん。それと同じ。でここの正解だが8割方Yesです。長9における巧の差は通常より大きいことに双方同意してるんだから分かるよね?)④もし仮に従来の基準(査定1段階目)で査定して9,6,5でも、OPS調整(査定2段階目)では丸との比較で巧6にする方が妥当なのですが納得ですか? 971と959が誤差だというならNO。.003も誤差で、bb/kの差を最大限重視してもおかしくはない。OPSは明確な査定基準がないのと、タイプの違いを反映できないこともある。OPSの差の解釈が違うので、森、中村、坂本が議論になっていると理解している。。(▶ んなんか勘違いしてません?OPSが誤差範囲だからといって従来の査定基準通り能力に差をつけるなんてのは間違ってますよ。もう一回重要だから言いますね。OPSが誤差範囲だからといって従来の査定基準通り能力に差をつけるなんてのは間違ってますよ。OPSが誤差範囲だからこそゲーム内の能力でも誤差範囲にとどめておかなきゃいけないに決まってるでしょ流石にwwwいやほんとに貴方大丈夫か?w) タイプの異なる打者を比べるのは不適切というのなら、坂本の査定で森や中村が巻き込まれるのはおかしい。 すげえしょうもない(▶ 特大ブーメランwww)。まず亀井。あれはあえてやった(▶ 時間の無駄。迷惑行為はやめてほしい)。秋山や森はヒの基準境界ではない(秋山は長も境界ではない)のに境界と言い張ったり、OPSが高いと言って巧打を下げなかった。ならヒはちゃんと基準超えた上で、長が同じように2本だけ足りないだけで、かつのOPSで劣る選手(島内など)より亀井が弱いのはおかしい(▶ 亀井のヒも割とボーダー近いんだけど、貴方何言ってんの??)。さらに、bb/kの基準に満たないというのも、中村がOPS由来で巧打を高く見られていたのがおかしいが、他球団の査定がおかしいからと言って下げないでほしいと訴えがあったので、彼らを下げない代わりに亀井をあげて議論をしたかった。だから秋山が適正に戻ってからはやってないだろ?(▶ じゃあこっちの訴えにも耳を傾けろよ、なんで彼らだけに頭下げてんの?) 次。多勢というが、数で言えば坂本巧7も俺だけではない。巨人査定者はまとめて「カス」扱いされてるのを別にしても、他球団査定者も同意した過去がある(▶ 逆に言うと他球団査定者も巧6に同意した過去がある。まあでも、私の指摘を受けてそれに反発してるの貴方ぐらいやで?その彼らも私に反論してないもん)。ビシエドの欄見ればわかるが、ビシエドのbb/kが0,40台だったために巧を下げたとき、平均を大きく超える坂本の巧は7が適当で、それを中日査定者が下げたからと言って報復しないでくれと書かれている(▶ じゃあ坂本と関係ない秋山、森、中村を3人も巻き込まないでくれる?なんで中日側には頭下げてばっかりでこっちには頭下げないの?頭悪いんじゃない?)。なので数から言っても坂本巧7を認める人はいる。問題は、その時点で合意が成り立っていたのに、わざわざ下げに来たほう(▶ 問題大ありだからこっちは指摘してるんだよ)。 単打一本で変わる、というなら岡本と中村だって二塁打をちょっと打てば変わるくらいのもので、その差よりbb/kで岡本がやや優秀(両者とも長9ヒ6の基準は満たしている)なことも重視すべきでは?(▶ OPS差0.012と0.059はさすがに全く違うわwww200打席単打1本と単打6本じゃ話が全然違うでしょwwwww)10段階だから、長9ヒ6の中にも幅が出るのは仕方ないし(▶ 中村と岡本じゃ打率が全然違うだろ、なんで打率に目がいかないんだよw)。森について。君の言っている通り長8以上で巧の重要性が増すのは当然で、特に巧8以上はかなり効果が出る。ヒも同じで、特にヒ8を超えるとかなり効果が出る。だから888はとても強い(▶ んだからさ巧8ばっかり強調するのキモすぎるからやめてね?森はまっとうな評価で8,8,8なんだから。あと、8,8,8はとても強いと言うなら10,7,7はもっととても強いよね?元々強い巨人で10,7,7は本塁打量産&ヒット確実でチートすぎる)。ここが大事なところだが、あなたは秋山外崎を削ったから坂本もバランス配慮して下げろ、という。その理由が「強い選手を削って弱い選手を削らない」から。でも、その理屈なら、外崎を削るより森を削ったほうが前述の理屈通りになるのでは?(▶ まさか強い選手って"一番強い人"とでも勘違いしてない?てか秋山と外崎2人も削ったら満足だろ。)打率ホームラン基準はチンパン→はあ?少なくとも数シーズンの話し合いがあって成り立っている数値を反故にしても良いと思っていたり、ミスを指摘されると「基準を見直せ」とか言う割に自分が出した数値に他の査定者が納得しないと「不正解ー!w」だの「ルール違反」だの言うのは傲慢でしかない(▶ 長ごとの打率基準が決まったの今年からだよ?しかもかなりの少数人数で決まったもの。それすら知らなくて何言ってんの?やっぱ素人は査定やめた方がいいよ??)。そんなに自分の基準で押し通したいなら「ふなしwiki」でも作って存分にやればいい(▶ 実質パリーグ全部私が管理しててそれなりに同意が得られてるから実質ふなしwikiに近いけどね。てか貴方さ、私がいくら長ヒに関する代替案を提示したところで、貴方は既に決まっているという抽象的な批判しかできないじゃん。数値に関する具体的な批判がない限り進展ないの気づかないの???)。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年07月17日 17:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。